メディア掲載

2023年12月 4日 (月)

本センター関係者のメディア掲載(2023年12月4日)

〈新聞〉

●矢守克也客員教授

2023.11.4(土)静岡新聞  朝刊 P6 オピニオン

 現論=避難訓練に一工夫を 参加のハードル下げよう

https://www.at-s.com/news/article/national/1349598.html

●林能成客員教授

2023.11.6(月)毎日新聞  朝刊 P21 静岡

 南海トラフ地震 空振り前提で防災を 臨時情報 発生認識 国と差

https://mainichi.jp/articles/20231106/ddl/k22/040/049000c

●増澤武弘客員教授

2023.11.8(水)静岡新聞  朝刊 P1

 年内にも生態系報告書 国交省会議1年5カ月協議終了 環境影響 県の継続要求却下

●杉村晃一(フェロー1期生)

2023.11.8(水)静岡新聞  朝刊 P28 社会

 静岡市 10年ぶり 津波マップ刷新 県の警戒区域指定受け 災害時の「基準水位」表示 避難行動「再確認を」

●岩田孝仁特任教授

2023.11.21(火)静岡新聞 朝刊 P6 オピニオン

 時評=災害時のリスク認知 行動ゆがめる偏見 注意

2023.11.28(火)静岡新聞 朝刊 P25 社会

 新会長に静大・岩田氏 日本災害情報学会

●今泉文寿教授

2023.11.27(月)静岡新聞 朝刊 P20 社会

 霊峰 多角的に研究 富士学会が秋季学術大会

●小山眞人教授

2023.11.29(水)静岡新聞 朝刊 P6 オピニオン

 時評=鳥島近海「謎の津波」 海底火山噴火が原因か

●森下祐一客員教授

2023.11.30 () 静岡新聞 朝刊 P1

 大井川とリニア=県、田代ダム案実施「了解」 流量巡り 条件付き 協議継続も要請

 

〈テレビ・ラジオ〉

●林能成客員教授

2023.11.2(木)13551549 TBS ゴゴスマ

 「“空振り”多い前提で」 南海トラフ「巨大地震警戒」7割超が的中率誤認

https://datazoo.jp/tv/%E3%82%B4%E3%82%B4%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%80%9CGOGO%EF%BC%81Smile%EF%BC%81%E3%80%9C/1676163

●片田敏孝客員教授

2023.11.5(日)10051050 NHK総合 静岡   明日をまもるナビ(100

 津波を知って!津波に備える!

https://www.nhk.or.jp/ashitanavi/article/18377.html

●林能成客員教授・杉村晃一(フェロー1期生)

2023.11.7(火)18151900 SBSテレビ LIVE しずおか

 わたしの防災 「南海トラフ地震臨時情報」混乱の恐れ 7割超が的中率誤認

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/sbs/823060?display=1

●増澤武弘客員教授

2023.11.7(火)18101900 NHK総合 静岡   たっぷり静岡

 リニア 国は議論修了 県はトンネル工事着工認めず

2023.11.7(火)18151900 SBSテレビ LIVE しずおか

 リニア 有識者会議 1年半で終止符

2023.11.7(火)16401900 静岡朝日テレビ とびっきり!しずおか

 リニア 有識者会議 報告書とりまとめ

2023.11.7(火)15481815 DaiichiTV every しずおか

 リニア “環境保全”国の有識者会議「報告書案」に県は不快感

2023.11.8(水)16401900 静岡朝日テレビ とびっきり!しずおか

 リニア 国の会議 「影響が及ぶ可能性はない」

2023.11.10(金)745800 NHK総合 静岡     おはよう静岡

 リニア 環境保全 国の議論修了

2023.11.11(土)9301300  静岡朝日テレビ    とびっきり!しずおか 土曜版

 リニア 有識者会議終了 環境問題「トンネル掘削によって南アルプスの植物などに影響が及ぶ可能性はないと考えられる」

●矢守克也客員教授

2023.11.8(水)16051800 NHKラジオ第1   関西ラジオワイド

 #シェア防災 ~シェアしよう!みんなの防災~ 「地区防災計画のポイントをシェア!4つの誤解とホント

https://www.nhk.or.jp/osaka-blog/radiowide/radiobousai/489351.html

2023.11.23(木)10051050 NHK総合 明日をまもるナビ

 特別編(103) チャレンジ!BOSAIアクション 第六弾 わが町の防災を考えよう

https://www.nhk.or.jp/ashitanavi/article/18846.html

●牛山素行教授

2023.11.12(日)530600 MBSラジオ ネットワーク 117

 第1413回 「救助で命を落とさないために」

https://www.mbs1179.com/117/c_onair/2023/11/

●岩田孝仁特任教授

2023.11.15(水)18101900  NHK総合 静岡 たっぷり静岡

 いのちを守る防災ボイス 静岡では甚大な被害が想定

2023.11.25(土)18151900 SBSテレビ 報道特集

 元県庁の防災スペシャリストが会長に 日本災害情報学会

●小林朋子教授

2023.11.15(水)18101900  NHK総合 静岡 たっぷり静岡

 困難から立ち直る力“レジリエンス”養う授業

https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20231115/3030022205.html

●杉村晃一(フェロー1期生)

2023.11.16(木)15481815  DaiichiTV every しずおか

 静岡市津波ハザードマップ改訂で住民説明会開催 起こりうる状況を把握し“命を守る”行動がとれるよう…

2023.11.21(火)18101900 NHK総合 静岡 たっぷり静岡

 みんなで防災 津波から命を守る!ハザードマップ

●小山眞人教授

2023.11.25(土)20542224 静岡朝日テレビ   TAMORI STATION

 富士山噴火 江戸時代の噴火から約300新事実とは?

 

〈雑誌・その他〉

●矢守克也客員教授

2023.11.3(金)沖縄タイムスプラス

 「現論」 避難訓練に一工夫を 参加のハードル下げよう

https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1250528

2023.11.3(金)信濃毎日新聞デジタル

 「現論」 避難訓練に一工夫を 参加のハードル下げよう

https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2023110300303

2023.11.3(金)山陽新聞さんデジ

 「現論」 避難訓練に一工夫を 参加のハードル下げよう

https://www.sanyonews.jp/article/1472702

2023.11.3(金)Web東奥

 「現論」 避難訓練に一工夫を 参加のハードル下げよう

https://www.toonippo.co.jp/articles/-/1666930

2023.11.3(金)新潟日報デジタルプラス

 「現論」 避難訓練に一工夫を 参加のハードル下げよう

https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/307319

2023.11.3(金)神戸新聞NEXT

 「現論」 避難訓練に一工夫を 参加のハードル下げよう

https://www.kobe-np.co.jp/news/zenkoku/primenews/202311/0016988220.shtml

2023.11.9(木)山陰中央新報デジタル

 避難訓練に一工夫を 参加のハードル下げよう

https://www.sanin-chuo.co.jp/articles/-/479312

●片田敏孝客員教授

2023.11.6(月)河北新報ONLINE

 ハザードマップの有効活用訴え 福島で講演

https://kahoku.news/articles/20231105khn000026.html

2023.11.12(日)北海道新聞WEB

 <はなし抄>オホーツクに「津波ない」は捨てて。逃げ続けて

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/939675/

2023.11.15(水)読売新聞オンライン 高知

 金融取引 顔と手のひらで 南海トラフ 身一つで避難可能

https://www.yomiuri.co.jp/local/kochi/news/20231114-OYTNT50090/

●武村雅之客員教授

2023.11.6(月)東京新聞WEB

 関東大震災の火災を消した神田佐久間町の「奇跡」は18年後、戦時下の国民を煽る「美談」に利用された

https://www.tokyo-np.co.jp/article/288159

●廣井悠客員教授

2023.11.14(火)読売新聞オンライン

 防災ニッポン 災害時の帰宅困難。安心して過ごすため家族で事前に備えよう

https://www.bosai.yomiuri.co.jp/feature/11607?paged=2

 

2023年11月 7日 (火)

本センター関係者のメディア掲載(2023年11月7日)

〈新聞〉

●吉川肇子客員教授

2023.10.3(火)朝日新聞  朝刊 P13 オピニオン1

 耕論 災害とパニック エリートの混乱こそ問題

https://www.asahi.com/articles/ASR9Z3GXMR9YUPQJ01D.html

●岩田孝仁特任教授

2023.10.5(木)静岡新聞  朝刊 P1

 体育館 進まぬ冷房導入 県内公立小中設置率1.9% 避難所使用時 熱中症懸念も

2023.10.25(水)静岡新聞 朝刊 P31 社会

 災害支援協定 検証の動き 県内企業や団体 実効性課題 台風15号で浮き彫り 店舗統廃合後もそのまま 「連絡相手の顔浮かばず」

●小山眞人教授

2023.10.5(木)読売新聞  朝刊 P24 地域

 富士山噴火や被害 解説 沼津高専で講演

2023.10.31(火)中日新聞 朝刊 P27 社会

 大室山 内部を解明 火山防災への活用に期待

●牛山素行教授

2023.10.6(金)静岡新聞  朝刊 P27 社会

 災害時の避難誘導や救助、見回りで被害 共助死に警鐘 「自身の安全確保 最優先に」

2023.10.14(土)読売新聞 朝刊 P24 地域大分

 災害死 氏名基本公表へ 遺族の同意など条件付き

2023.10.31(火)静岡新聞 朝刊 P6 オピニオン

 時評=「内水氾濫」への誤解 耳慣れぬ言葉 冷静に議論

●吉田明夫客員教授

2023.10.8(日)静岡新聞  朝刊 P25 特集

 提言・減災=自然壊し大災害「人災」

●増澤武弘客員教授

2023.10.14(土)静岡新聞 朝刊 P24 社会

 大井川とリニア=JR案「大きな問題なし」 残土置き場環境保全 静岡市長が見解

2023.10.21(土)静岡新聞 朝刊 P5 県内政治

 大井川とリニア=代償措置の議論不十分 国報告書案に複数指摘 県生物多様性部会

2023.10.21(土)中日新聞 朝刊 P31 社会

 環境報告書案の課題整理 県専門部会

●廣井悠客員教授

2023.10.16(月)読売新聞 朝刊 P25 特別面

 防災ニッポン 都市部道路や歩道大混雑 救助や消火活動の妨げに

●片田敏孝客員教授

2023.10.16(月)読売新聞 朝刊 P25 特別面

 防災ニッポン 災害列島に生きる 一人一人が当事者意識を

●生田領野准教授

2023.10.18(水)静岡新聞 朝刊 P31 社会

 琉球海溝付近に観測点 新手法で地殻変動調査 東海大と静岡大 地震予測精度向上へ

●今泉文寿教授

2023.10.19(木)静岡新聞 朝刊 P18 地域中

 葵区諸子沢 大規模地滑り 調査、対策に半年超見通し 市と住民 意見交換-静岡

●狩野謙一客員教授・諸橋良(フェロー1期生)

2023.10.28(土)静岡新聞 朝刊 P5 県内政治

 地形・地質遺産ガイド 作成 赤石山地・南アルプスの魅力 分かりやすく

●関谷直也客員准教授

2023.10.30(月)朝日新聞 朝刊 P24 東京本社

 柏崎刈羽原発、避難に不安 防災訓練「実態に合わぬ」

●林能成客員教授

2023.10.31(火)静岡新聞 朝刊 P29 社会

 発生確率認識 国と国民で差 南海トラフ地震臨時情報 関西大チーム調査 「空振り前提 防災を」

 

〈テレビ・ラジオ〉

●牛山素行教授

2023.10.13(金)18101900  NHK総合 静岡  たっぷり静岡

 いのちを守る 防災ボイス 地域の危険を知り 命を守る

●武村雅之客員教授

2023.10.16(月)12501300  Eテレ    視点・論点

 関東大震災100年 歴史的教訓から都市計画を再考する

https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/488588.html

●増澤武弘客員教授

2023.10.16(月)15481815  DaiichiTV every しずおか

 リニア 山梨では初のトンネル貫通 静岡市の発生土 置き場めぐり議論

●今泉文寿教授・北村晃寿教授

2023.10.17(火)16401900  静岡朝日テレビ    とびっきり!静岡

 静岡市葵区山間部の地滑り 住民と意見交換 調査結果まで「半年以上」

2023.10.17(火)18101900  NHK総合 静岡  たっぷり静岡

 静岡市の地滑り 市が初の現地調査 来年夏まで調査のうえ対策へ

2023.10.17(火)18151900  SBSテレビ LIVE しずおか

 静岡市の大規模地滑りで現地調査

2023.10.18(水)745800 NHK総合 静岡     おはよう静岡

 静岡市の地滑り 市が初の現地調査 来年夏まで調査のうえ対策へ

2023.10.18(水)15481815  DaiichiTV every しずおか

 静岡市山間部の地滑り 対策委員会が初めて現地へ

●矢守克也客員教授

2023.10.20(金)16051800  NHKラジオ第関西ラジオワイド

 「防災コラム」『生活防災/フェーズフリー』

https://www.nhk.or.jp/osaka-blog/radiowide/radiobousai/

●藤井基貴准教授

2023.10.25(水)15501640  SBSテレビ LIVE しずおか

 【わたしの防災】ぐらぐら揺れたら「だんごむしのポーズ」

  大学生から高校生そして園児へ 遊びながら楽しく防災を伝える

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/sbs/795902?display=1

 

〈雑誌・その他〉

●岩田孝仁特任教授

2023.10 Suruga Institute Report Vol.164 P47

 南海トラフ巨大地震に備える“その鍵は「想像力」”

●牛山素行教授・本間基寛客員准教授

2023.10 自然災害科学     Vol.42 特別号 P120

 令和4年の大雨事例における雨量と人的被害発生の関係性

●牛山素行教授

2023.10.12(木)毎日新聞WEB(小学生新聞)

 社会 危険を感じるほどの大雨(その1) 記者が実験施設で体験

https://mainichi.jp/maisho/articles/20231012/kei/00s/00s/015000c

 社会 危険を感じるほどの大雨(その2止) 大雨に備えるために 地域ごとに危険の確認を

https://mainichi.jp/maisho/articles/20231012/kei/00s/00s/014000c

●秦康範客員准教授

2023.10 自然災害科学     Vol.42 特別号 P7582

 長野県の山岳ガイドを対象とした活火山に関する意識調査

2023.10 自然災害科学     Vol.42 特別号 P8395

 住民の富士山火山ハザードマップの判読に関する調査研究

2023.10.24(火)信濃毎日新聞デジタル

 〈社説〉信州の火山防災 見直したいガイドの役割

https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2023102400238

●片田敏孝客員教授

2023.10.10(火)産経新聞WEB(Yahoo!ニュース)

 「無感」でも広範囲津波 専門家「通常の地震と異なる」海底火山活動か

2023.10.23(月)北海道新聞WEB

 津波警報「軽視」に警鐘 網走で講演

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/929814/

●増澤武弘客員教授

2023.10.21(土)SATVニュース(LOOK

 【リニア】国の有識者会議の報告書案 静岡県「さらなる議論が必要」 県専門部会では「国は大方針を決めるもの」「無駄な時間が流れる」との意見も

https://look.satv.co.jp/content_news/politics_economic/22913

●生田領野准教授

2023.10.23(月)日テレNEWSRakutenNews

 宮古島の南の海底で地殻変動観測「ひずみ」の蓄積を把握し地震予測精度向上へ

 

2023年10月 5日 (木)

本センター関係者のメディア掲載(2023年10月5日)

〈新聞〉

●牛山素行教授

2023.9.1(金)読売新聞 朝刊 P32 社会

 南海トラフ地震 津波避難 高齢化の壁

2023.9.4(月)中日新聞 夕刊 P7

 気象の特別警報 被害検証に課題 10年で25回発表 伝達表現改善

2023.9.5(火)静岡新聞 朝刊 P6 オピニオン

 時評=特別警報 運用開始10年 具体的な危険性 例示を

2023.9.15(金)日本経済新聞 夕刊 P9

 特別警報、伝え方改善探る 運用10年で25回発表

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE308UM0Q3A830C2000000/

●関谷直也客員准教授

2023.9.1(金)朝日新聞 朝刊 P23 特設A

 流言の果て 市民が生んだ惨劇 流言にはパターン 一人一人が注意を

2023.9.5(火)読売新聞 朝刊 P27 社会

 巨大災害現代のリスク 富士は活火山 対策急務 「都心にも降灰」影響未知数

●廣井悠客員教授

2023.9.1(金)朝日新聞 朝刊 P37 1社会

 関東大震災100年 帰宅困難453万人どう誘導

2023.9.1(金)日本経済新聞 朝刊 P41 地方経済面 北関東

 身構える大都市関東大震災100年(3) 災害避難に地下街を活用 一部は耐震化へ資金の壁

2023.9.2(土)日本経済新聞 朝刊 P2

 被災教訓に防災へ住民組織 カバー率上昇、全国で84% 岡山・熊本伸び大、避難誘導を「共助」(データで読む地域再生)

2023.9.2(土)読売新聞 朝刊 P17 くらし

 関東大震災100年 関係希薄化 共助に課題

●武村雅之客員教授

2023.9.1(金)静岡新聞 朝刊 P3 総合

 犠牲者10万人 関東大震災きょう100年 継承 防災の原点 不燃・耐震なお課題

2023.9.1(金)朝日新聞 夕刊 P6 夕刊F金曜6

 (いま聞く) 研究30年 関東大震災の教訓は

2023.9.1(金)朝日新聞 朝刊 P29 愛知・1地方

 (@東海)関東大震災の波形、岐阜に残る 地方気象台が観測、揺れの状況知る資料

2023.9.1(金)朝日新聞 朝刊 P29 岐阜全県・1地方

 関東大震災の「揺れ方」、記録紙県内に 岐阜地方気象台が保存

2023.9.1(金)朝日新聞 夕刊 P9 1社会

 100年前の揺れ、波形は語る 貴重な被害資料、現代の教訓に 岐阜地方気象台に記録

2023.9.1(金)中日新聞 朝刊 P20 震災

 第13回 備える 1世紀 関東大震災の教え 複合災害 犠牲9割が火災

2023.9.1(金)中日新聞 朝刊 P29 社会

 関東大震災100年 犠牲・被害 今も伝承

2023.9.2(土)静岡新聞 朝刊 P23 社会

 伝える 関東大震災100年と静岡(番外編)=人口密集度高まり 危険 帰宅困難者対策が課題に

2023.9.3(日)読売新聞 朝刊 P30 社会

 関東大震災100年 犠牲4万人分 調査票を公開

2023.9.12(火)毎日新聞 朝刊 P20 静岡

 関東大震災学び、備えに 名大減災館で特別企画展

●小林淳客員教授

2023.9.1(金)静岡新聞 朝刊 P19 県内総合

 富士山の歴史 地層に見る 富士宮・世界遺産センターで企画展

●矢守克也客員教授

2023.9.1(金)中日新聞 朝刊 P21 生活

 津波避難訓練 アプリが伴走 ルートや時間で成否判定

2023.9.9(土)読売新聞 朝刊 P15 解説

 特別警報 運用10年で25回 大雨 温暖化で増加続く予測

●片田敏孝客員教授

2023.9.4(月)読売新聞 朝刊 P27 社会

 巨大災害現代のリスク かさ上げ直後 また浸水 「50年に1度の大雨」頻発

●増澤武弘客員教授

2023.9.7(木)中日新聞 朝刊 P26 社会

 考えるリニア着工 残土置き場「JRが計画する燕沢で」

2023.9.27(水)読売新聞  朝刊 P29 地域 静岡

 リニア会議 環境に影響 最小化要求

●小林正人(フェロー1期生)

2023.9.7(木)静岡新聞 朝刊 P29 社会

 災害救助法の適用 基準明確化 一部自治体認められず… 6月台風2号 県内混乱 「対策本部設置後」を国が例示

●今泉文寿教授

2023.9.12(火)朝日新聞 朝刊 P21 静岡全県・1地方

 諸子沢地すべり、「十分な対策を」 静岡市防災委が初会合

2023.9.12(火)静岡新聞 朝刊 P16 地域中

 安全確保し復旧作業を 静岡市 防災対策委 諸子沢地滑り 初会合

●今泉文寿教授・北村晃寿教授

2023.9.12(火)中日新聞 朝刊 P16 しずおか

 土砂12万立方メートルが流出 葵区の地滑り 市が対策委初会合

●小山眞人教授

2023.9.14(木)静岡新聞 朝刊 P27 社会

 令和5年防災功労者・内閣総理大臣表彰 【防災体制の整備】

2023.9.16(土)静岡新聞 朝刊 P26 社会

 防災功労 総理大臣表彰 

2023.9.27(水)静岡新聞 朝刊 P6 オピニオン

 時評=伊豆東部のマグマ活動 海岸の隆起跡から解明

●北村晃寿教授

2023.9.22(金)静岡新聞 朝刊 P13 総合

 静岡・清水区 台風被災あす1年 生活復興 いまだ途上 巴川浸水 家財そのまま 数百の「支流」対策 課題

2023.9.23(土)朝日新聞 朝刊 P27 静岡全県・1地方

 すべて失った日、命救われた日 静岡・油山、被害受けた2旅館 台風15号から1

2023.9.27(水)静岡新聞 朝刊 P15 地域中

 黒潮=台風15号 巴川氾濫 「流域治水」に実効性を

●吉野篤人客員教授

2023.9.24(日)静岡新聞 朝刊 P27 特集

 提言・減災=地震訓練 風水害に応用

●岩田孝仁特任教授

2023.9.26(火)静岡新聞 朝刊 P6 オピニオン

時評=御嶽山噴火の教訓 火山活動「見える化」を

●楠城一嘉客員教授

2023.9.26(火)静岡新聞 朝刊 P16 地域中

 「防災レベル高めて」

https://www.at-s.com/sp/news/article/shizuoka/1324062.html?lbl=610

 

〈テレビ・ラジオ〉

●武村雅之客員教授

2023.8.30(水)17051755 NHKラジオ 第1 はまキラ!(横浜放送局)

 防災はま☆キラ! 関東大震災100年スペシャル

https://www.nhk.or.jp/yokohama/hamakira/

2023.9.17(日)700745 NHK総合   おはよう日本

 石碑は災害を語る

●関谷直也客員准教授

2023.9.1(金)700745 NHK総合 静岡 おはよう日本

 関東大震災100教訓改めて学んで

2023.9.28(木)725750 NHKラジオ第1 静岡 マイあさ!

 けさの聞きたい「処理水放出 風評にどう立ち向かうか」

●廣井悠客員教授

2023.9.2(土)825830 TOKYO FM+ 防災FRONT LINE

 高さ200メートル、最大風速60メートル関東大震災の被害を拡大させた「火災旋風」とは?

https://www.tfm.co.jp/bousai/index.php?itemid=196359&catid=1476

2023.9.2(土)22002250 NHK総合  NHKスペシャル

 映像記録 関東大震災 帝都壊滅の三日間 前編

https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/blog/bl/pneAjJR3gn/bp/p5VvRwDeL5/

2023.9.17(日)10201105 NHK総合 明日をまもるナビ

 「首都直下地震 その時あなたはどこに?(3)外出先で被災」

https://www.nhk.or.jp/ashitanavi/article/16389.html

2023.9.4(月)12501300 NHK Eテレ 視点・論点

 関東大震災100年 現在の地震火災リスクは

https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/487254.html

●増澤武弘客員教授

2023.9.7(木)745800 NHK総合 静岡 おはよう静岡

 リニア 静岡市の有識者会議 “県も大井川の安全確保水準を”

2023.9.26(火)18101900 NHK総合 静岡   たっぷり静岡

 リニア 国の有識者会議 “影響の最小化が適切”

2023.9.26(火)16401900 静岡朝日テレビ とびっきり!しずおか

 リニア 国の有識者会議で「報告書案」 県「まだ議論の積み残しがある」

2023.9.26(火)15501640 SBSテレビ LIVE しずおか

 リニア 有識者会議「報告書案」示す JR東海と県には残る

2023.9.26(火)15481815 DaiichiTV every しずおか

 リニア 南アルプスへの影響を議論 国の報告案に県が難色

●今泉文寿教授・北村晃寿教授

2023.9.11(月)18151900 SBSテレビ LIVE しずおか

 「地域の暮らし守る議論をする」静岡市北部の大規模地すべり受け 効果的な対策を検討

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/sbs/715370?display=1

●杉村晃一(フェロー1期生)

2023.9.19(火)18101900 NHK総合 静岡   たっぷり静岡

 みんなで防災 台風15号記録的大雨1年 生活用水の備蓄

 

〈雑誌・その他〉

●廣井悠客員教授

2023.9.1(金)テレ朝news

 【関東大震災100年】「群衆事故」東京の危険性 大切な「帰宅困難者対策」

https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000314049.html

2023.9.1(金)日テレNEWS

 【関東大震災100年】いまあの大震災が起きたら都市の火災対策は?

https://news.ntv.co.jp/category/society/08f3669dad6d4c0f8f3b3ad77c156c62

2023.9.1(金)NHK NEWS WEB WEB特集

 関東大震災 記録映像をよみがえらせる カラー化で見えた新事実

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230901/k10014177361000.html

2023.9.1(金)メ~テレWEB

 【関東大震災100年】「群衆事故」東京の危険性 大切な「帰宅困難者対策」

2023.9.1(金)khb東日本放送Web

 【関東大震災100年】「群衆事故」東京の危険性 大切な「帰宅困難者対策」

2023.9.1(金)ABCニュース(ANN NEWS

 倒され踏まれ…地震後の群集事故“人口4倍増東京でどう防ぐ【関東大震災100年】

2023.9.4(月)Yahoo!ニュース(ニッポン放送)

 <関東大震災から100年> 「日本の街は耐火ではなく難燃。同時多発で起きる地震火災のリスクを認識すべきだ」

https://news.yahoo.co.jp/articles/77cd2e15c805fed7a02a01d213d1da41bd705dcb

2023.9.30(土)毎日新聞WEB

 災害時の帰宅困難者用の民間施設 東京23区内の3割が場所非公開

https://news.yahoo.co.jp/articles/0481887dfec721f91cb3c6438308fc4205c99d6a

●武村雅之客員教授

2023.9.1(金)朝日新聞デジタル

 「東京はこれでいいのか」 関東大震災研究30年の地震学者の訴え

https://www.asahi.com/articles/ASR806KGVR8HULBH005.html

2023.9.1(金)東京新聞WEB

 <社説>関東大震災から100年 一歩ずつでも強い街に

https://www.tokyo-np.co.jp/article/274104

2023.9.1(金)中日新聞WEB

 名古屋に息づく帝都復興のDNA まちづくりの出発点は関東大震災に

https://www.chunichi.co.jp/article/760150

2023.9.1(金)Yahoo!ニュース(tbc東北放送Web

 300キロ以上離れた場所で発見「関東大震災の波形記録」判明した本当の地震規模 そこから見えた今につながる教訓とは

2023.9.16(土)読売新聞オンライン

 地震減災触れて学んで 名大施設で教室

https://www.yomiuri.co.jp/local/chubu/feature/CO056072/20230915-OYTAT50013/

2023.9.27(水)神奈川新聞Web

 関東大震災100年 「神奈川は全域被災地」災禍の実相、記録で迫る

https://www.kanaloco.jp/news/social/article-1022769.html

●武村雅之客員教授・関谷直也客員准教授

2023.9.1(金)NHK首都圏ナビ Webリポート

 関東大震災「悪魔の口にのまれた」首都直下地震との共通点が未公開資料 約1000点から明らかに

https://www.nhk.or.jp/shutoken/wr/20230901a.html

●関谷直也客員准教授

2023.9.1(金)愛媛新聞ONLINE

 情報多様化 防災役立てて えひめ防災・減災 いよゼロプロジェクト

https://www.ehime-np.co.jp/article/news202309010118

●今泉文寿教授

2023.9.11(月)NHK NEWS WEB 静岡

 葵区の山あいで大規模地滑り 静岡市の対策委員会が初会合

https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20230911/3030021513.html

2023.9.11(月)LOOK(テレビ朝日ニュース)

 諸子沢地区の地滑りについて「今後現地調査をして慎重に撤去へ」 静岡市葵区

https://look.satv.co.jp/_ct/17654366

2023.9.11(月)テレしずWeb

 「流木の撤去は慎重に」土砂再流出の恐れも 台風の大規模地すべりで対策委員会

https://www.sut-tv.com/news/indiv/23454/

●牛山素行教授

2023.9.12(火)福島民友新聞 みんゆうNet

 「線状降水帯」で危険度が急変、いわき市内、発生場所想定できず

https://www.minyu-net.com/news/news/FM20230912-804722.php

 

2023年9月12日 (火)

本センター関係者のメディア掲載(2023年9月12日)

〈新聞〉

●武村雅之客員教授

2023.7.30(日)朝日新聞  朝刊 P17 横浜・1地方

 関東大震災、いま住む場所の被害知っていますか 火災・がけ崩れ・津波…過去から学び対策を

2023.8.7(月)中日新聞 朝刊 P7 震災

 備える=関東大震災 今こそ教訓に

2023.8.24(木)朝日新聞  朝刊 P23 愛知・1地方

 「震源直上でなにが?」 名大減災館で企画展

https://www.asahi.com/articles/ASR8R73VZR87OIPE00P.html

2023.8.24(木)日本経済新聞 朝刊 P9

 関東大震災100年 執念で調査続ける研究者

2023.8.25(金)朝日新聞  朝刊 P24 教育科学

 関東大震災100年 巨大地震繰り返す 相模トラフ

2023.8.26(土)毎日新聞  朝刊 P27 社会

 関東大震災100年の警告 石碑に刻まれた教訓

2023.8.29(火)日本経済新聞 朝刊 P43

 都心の街づくり 「考える元年に」 関東大震災でシンポ

2023.8.29(火)静岡新聞  朝刊 P3

 都心のまちづくり 災害備え見直しを 関東大震災でシンポ

2023.8.31(木)読売新聞  夕刊 P10

 関東大震災100年 鎮魂願い 引き受けた遺骨

●岩田孝仁特任教授

2023.8.1(火)静岡新聞 朝刊 P6 オピニオン

 時評=熱中症特別警戒情報 高温 災害並み対応必要

2023.8.18(金)中日新聞  朝刊 P27 社会

 「大動脈」連日 運休、遅れ 静岡大雨で全線ストップなぜ

https://www.chunichi.co.jp/article/750951

●小山眞人教授

2023.8.2 (水)静岡新聞    朝刊 P6 オピニオン

 時評=富士山の溶岩到達範囲 過去の経験に固執 危険

●森下祐一客員教授

2023.8.4 (金)中日新聞    朝刊 P28 社会

 考える リニア着工 リスク評価基準 平行線 残土置き場議論

2023.8.27(日)中日新聞  朝刊 P10 しずおか

 月刊考えるリニア 静岡の地下水が県外に流出懸念 JRは譲歩案示す

●矢守克也客員教授

2023.8.5 (土)静岡新聞    朝刊 P6 オピニオン

 現論=熱中症、新たな自然災害 「誰一人取り残さない」

2023.8.24(木)日本経済新聞 夕刊 P8

 Z世代、防災とどう向き合う 日常の延長 SNSで発信も(生活)

●北村晃寿教授

2023.8.8 (火)静岡新聞    朝刊 P14

 救急医療 電子化促進 浜松医大シンポ 防災テーマ討論も

●北村晃寿教授・望月美希助教

2023.8.21(月)静岡新聞  朝刊 P20 社会

 市民 防災意識高める 復旧支援、洪水予測…研究者が提言 台風15号被災1年 静岡大シンポ

https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1301313.html

●小林正人(フェロー1期生)

2023.8.10(木)静岡新聞  朝刊 P31 社会

 6月の台風2号 県に適用求めたものの… 浜松など4市 「救助法」見送りに 運用に課題、被災者支援で格差も

●生田領野准教授

2023.8.13(日)静岡新聞  朝刊 P1

 森町に設置 アクロス“引退”地下構造探査システム 地震波速度の変化観測で成果

●小林淳客員教授

2023.8.22(火)中日新聞  朝刊 P16 しずおか

 地層剥ぎ取り資料から知る富士山噴火の歴史 富士宮で企画展

https://www.chunichi.co.jp/article/753280

2023.8.30(水)静岡新聞  朝刊 P19 県内総合

 富士山噴火の研究共有 溶岩流避難、地形の特性 鍵 富士宮で報告

●関谷直也客員准教授

2023.8.23(水)読売新聞  朝刊 P35 社会

 処理水放出 地元「安全へ緊張感を」

2023.8.24(木)日本経済新聞 朝刊

 処理水放出の成否、原発の未来を左右 不信払拭に全力を

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD146GB0U3A810C2000000/

2023.8.28(月)静岡新聞  朝刊 P1

 伝える 関東大震災100年と静岡(1)=富士宮に体験記 「流言 罪軽からず」 県内にも不安、混乱拡散

https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1305722.html

●秦康範客員准教授

2023.8.24(木)日本経済新聞 朝刊 P1

 市街地内の水没危険地域で人口増 20年で60万人 行政の居住誘導も 広域避難の体制必要

●廣井悠客員教授

2023.8.24(木)日本経済新聞 朝刊 P5 地方経済面 東京

 身構える大都市関東大震災100年(3)災害避難に地下街を活用 一部は耐震化へ資金の壁

2023.8.27(日)毎日新聞  朝刊 P23 社会

 関東大震災100年の警告 火災旋風の脅威 今も

https://mainichi.jp/articles/20230823/k00/00m/040/370000c

2023.8.28(月)朝日新聞  朝刊 P22 東特集S

 (災害大国)地震防災、原点に学ぶ 関東大震災100

https://www.asahi.com/articles/ASR8T7FFVR8TULBH00D.html

2023.8.29(火)日本経済新聞 朝刊 P43

 学び防ぐ(1)帰宅困難452万人、行き場は…、滞在促し混乱回避へ(首都の弱点関東大震災100年)

2023.8.30(水)読売新聞  朝刊 P30 社会

 巨大災害現代のリスク 帰宅困難 群衆雪崩の危険

●増澤武弘客員教授

2023.8.31(木)静岡新聞  朝刊 P5 県内政治

 大井川とリニア 地下水低下でも お花畑影響なし

2023.8.31(木)読売新聞  朝刊 P23 地域静岡

 リニア環境保全 議論集約へ

●岩田孝仁特任教授・北村晃寿教授・小山眞人教授

2023.8.27(日)静岡新聞  朝刊 P24

 静岡新聞社の本=「静岡の大規模 自然災害の科学」

 

〈テレビ・ラジオ〉

●原田賢治准教授

2023.8.1 (火)18151900 SBSテレビ LIVE しずおか

 わたしの防災 夏休みに学ぼう!“防災体験”施設の魅力

●森下祐一客員教授

2023.8.4 (金)15481815 DaiichiTV  every しずおか

 残土置き場について議論

●岩田孝仁特任教授

2023.8.8 (火)18101900 NHK総合 静岡    たっぷり静岡

 いのちを守る 防災ボイス ハザードマップでリスクを知り命を守る 

●関谷直也客員准教授

2023.8.13(日)19001930 NHK総合 静岡   NHKニュース7

 処理水放出 6割超の流通業者「国民への説明不十分」

2023.8.24(木)15301750 TBS RADIO       Daily News Session

 特集「原発処理水、きょう海洋放出を開始。その影響を考える」

https://www.tbsradio.jp/articles/73883/

●牛山素行教授・杉村晃一(フェロー1期生)

2023.8.15(火)16401900 静岡朝日テレビ とびっきり!しずおか

 台風7号で県内も大気が不安定に 静岡市内で“竜巻”発生の理由は

●牛山素行教授

2023.8.16(水)18151900 SBSテレビ LIVE しずおか

 気象台「2つの竜巻が発生していた」突然目の前にあなたがとるべき行動は?

2023.8.16(水)15301750 TBS RADIO       Daily News Session

 「台風7号通過も、被害状況の確認本格化」

https://www.tbsradio.jp/articles/73617/

2023.8.16(水)18351900 NHK総合 静岡   たっぷり静岡

 いのちを守る 防災ボイス 河川の氾濫から命を守る情報

2023.8.30(水)500800 NHK総合 静岡 おはよう日本

 「特別警報」運用10大雨では発表の9割余のケースで被害

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230830/k10014177981000.html

●矢守克也客員教授

2023.8.20(日)10201105 NHK総合 静岡   明日をまもるナビ選(91

 チャレンジ!BOSAIアクション 第五弾 新たなツールで防災

●望月美希助教・牛山素行教授

2023.8.29(火)15481815 DaiichiTV every しずおか

 被災地で活躍技術系ボランティア 床下修繕など専門的な作業を担う「技術」支援ボランティアの育成急務

https://news.yahoo.co.jp/articles/6a4d77f6d801ad03304daa8580111ea124c686fb

●小林淳客員教授・楠城一嘉客員教授

2023.8.29(火)18101900 NHK総合 静岡   たっぷり静岡

 富士山 火災防災 富士宮で研究会

https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20230829/3030021362.html

●増澤武弘客員教授

2023.8.30(水)18101900 NHK総合 静岡   たっぷり静岡

 リニア 国の有識者会議 議論取りまとめの方向性示す

2023.8.31(木)15481815    DaiichiTV every しずおか

 リニア 国の有識者会議 「水辺の生物」や「高山植物」に与える影響など3つの論点を議論

 

〈雑誌・その他〉

●矢守克也客員教授

2023.8.1 (火)    Yahoo!ニュース(週プレNEWS

 自然災害が多発する今こそ注目。被害を減らすために「防災心理学」を学ぶ!

https://news.yahoo.co.jp/articles/b3091105d986db994c2437b950ab4bc8e2181336?page=1

2023.8.30(水)  宮崎ニュースWEB

 南海トラフ地震臨時情報への備え キーワードは「二刀流」

2023.8.30(水)  TBS NEWS DIG

 南海トラフ巨大地震の「臨時情報」が出たらどうする?京大防災研究所がセミナー

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/mrt/691483?display=1

2023.8.30(水)  FNNプライムオンライン

 南海トラフ地震臨時情報への備え キーワードは「二刀流」

●本間基寛客員准教授

2023.8.5 (土)    NHK 福岡 NEWS WEB

 台風6号 宮崎・大分・鹿児島で記録的大雨も 災害に備えを

https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20230805/5010021460.html

●武村雅之客員教授

2023.8.12(土)  毎日新聞WEB

 15歳のニュース 関東大震災を知る 第1回 火災に弱かった街が襲われ、大きな被害に

https://mainichi.jp/maisho15/articles/20230812/dbg/048/040/004000c

2023.8.16(水)  朝日新聞デジタル

 100年前の教訓忘れ、危険度増す現代都市 関東大震災専門家の警鐘

https://www.asahi.com/articles/ASR874G45R7PULOB006.html

2023.8.17(木)  建通新聞(電子版)

 関東大震災100年①今も残る教訓は

2023.8.19(土)  NHK 東海 NEWS WEB

 かるたやすごろくで子どもたちが災害への備え学ぶ

https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20230819/3000031278.html

2023.8.24(木)  北海道新聞WEB

 関東大震災から100年 現代への教訓とは<デジタル発>

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/897021/

2023.8.24(木)  毎日新聞WEB

 「山が一緒に揺れた」113歳の記憶に刻まれた激震 現代への伝言

https://mainichi.jp/articles/20230823/k00/00m/040/234000c

2023.8.24(木)  livedoorNEWS(読売新聞オンライン)

 下町に「タワマン」林立、東京湾岸一変…維持管理費など重い負担・災害リスクも

2023.8.28(月)  ガスエネルギー新聞WEB

 【防災特集】[関東大震災から100]都市ガス被害を振り返る、東京、横浜市、小田原ガスが被災

https://www.gas-enenews.co.jp/tokushu/32480/

2023.8.29(火)  テレ朝news

 “阪神大震災級”が2日間で6回も 岐阜に残存した揺れの記録【関東大震災100年】

https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000313490.html

2023.8.29(火)  TBS NEWS DIG

 100年前の「波形記録」を専門家が分析 関東大震災の規模を割り出す

2023.8.30(水)  毎日新聞WEB(小学生新聞)

 関東大震災100年(その1)山が一緒に揺れた 先人からのメッセージ

https://mainichi.jp/maisho/articles/20230830/kei/00s/00s/014000c

2023.8.31(木)  佐賀新聞WEB

 「関東大震災がつくった東京 100年後の変容と首都直下地震」

https://www.saga-s.co.jp/articles/-/1100615

●関谷直也客員准教授

2023.8.13(日)  NHK WEB SCIENCECULTURE

 処理水放出 カギ握る流通業者の受け止めは

https://www3.nhk.or.jp/news/special/sci_cul/2023/08/story/treated_water_20230813/

2023.8.20(日)  新潟日報デジタルプラス

 [関東大震災100年・全国世論調査]世代を超えて教訓を伝える難しさ表す

https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/267342

2023.8.20(日)  産経新聞WEB(Yahoo!ニュース・livedoorNEWSgooニュース)

 災害列島~関東大震災100年 命脅かす「災害デマ」 真偽不明、うのみにせず

https://news.livedoor.com/article/detail/24834409/

2023.8.23(水)  河北新報ONLINE

 福島第1原発処理水・24日放出決定 専門家はこう見る

https://kahoku.news/articles/20230822khn000063.html

2023.8.24(木)  福島民友新聞 みんゆうNet

 処理水・きょう放出/科学だけで風評は防げない

https://www.minyu-net.com/shasetsu/shasetsu/FM20230824-800414.php

2023.8.28(月)  東京新聞Web

 首都直下地震の時にも起きるかも…「群集事故」の恐ろしさとは 関東大震災では「形容の言葉もなし」

https://www.tokyo-np.co.jp/article/273047?rct=t_news

2023.8.29(火)  TBS NEWS DIG

 「私は火災旋風に巻き上げられ叩きつけられた」眠っていた200人分の証言テープ【関東大震災から100年 あす巨大地震が来たら】

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/686264?page=4

2023.8.31(木)  NHK NEWS WEB

 関東大震災100年 私たちの不安がフェイクを広げる どうすれば

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230831/k10014179371000.html

2023.8.31(木)  NHK NEWS WEB        ちばWEB特集

 「福田村事件」を伝え続ける人たち 現代の我々に問いかけるものとは

https://www.nhk.or.jp/shutoken/chiba/article/015/51/

●片田敏孝客員教授

2023.8.18(金)  上毛新聞WEB

 「広域の備え 県民救命に役立つ」関東大震災100年でシンポ 群馬・前橋市

https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/330474

2023.8.18(金)  NHK NEWS WEB

 それでも出勤しなきゃダメですか?台風・大雨…出社の判断は

2023.8.30(水)  中国新聞デジタル

 転換期の防災、命のつながりに立ち返って

https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/353164

●小林淳客員教授

2023.8.20(日)  東京新聞WEB

 地層剝ぎ取り資料が語る 富士山噴火の歴史 富士宮で企画展

https://www.tokyo-np.co.jp/article/271421

●牛山素行教授

2023.8.20(日)  テレしずWebFNNプライムオンライン・gooニュース

 台風15号の教訓学ぶシンポジウム「台風の中心にばかり目を向けないで」

https://www.sut-tv.com/news/day/23156/

●秦康範客員准教授

2023.8.27(日)  時事通信ニュース

 高まる東京一極集中リスク=首都直撃で経済混乱―関東大震災100年

https://sp.m.jiji.com/article/show/3031378

2023.8.30(水)  UTYニュースweb

 「大きな災害が起きた時 意識面でも備えが不足」 関東大震災から100年 災害への備えを考える

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/uty/691035?display=1

●廣井悠客員教授

2023.8.28(月)  東京新聞Web

 首都直下地震の時にも起きるかも…「群集事故」の恐ろしさとは 関東大震災では「形容の言葉もなし」

https://www.tokyo-np.co.jp/article/273047?rct=t_news

2023.8.28(月)  THE SANKEI NEWS

 息づく教訓 関東大震災100年 都市防災 地域を一体開発 消防車が通れる道・自家発電を整備

https://www.sankei.com/article/20230828-PNMTYKNM2JJWNAEM6N6ROLWCOQ/

2023.8.28(月)  テレ朝news

 【関東大震災100年】107歳母が娘に伝えた「火災旋風」娘が語る“4万人死亡の地

https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000313329.html

2023.8.30(水)  FNNプライムオンライン

 100年前、東京は避難者で埋め尽くされた関東大震災で多くの犠牲者出した群集事故を防げ 都が開発する最新対策

2023.8.31(木)  時事通信ニュース

 増えるタワマン、孤立防ぐには=町会と協力、防災拠点に―「住人自ら対策を」・関東大震災100年

https://sp.m.jiji.com/article/show/3034338

2023.8.31(木)  RakutenNews(日テレNEWS

 関東大震災から100命を守るための“2つの教訓

●小山眞人教授

2023.8.31(木)  日経速報ニュース

 産総研、東伊豆地域の隆起痕跡から過去のマグマ活動履歴を解明

2023.8.31(木)  水戸経済新聞WEB

 東伊豆地域の隆起痕跡から過去のマグマ活動履歴を解明

https://mito.keizai.biz/release/220003/

 

2023年7月31日 (月)

本センター関係者のメディア掲載(2023年7月31日)

〈新聞〉

●牛山素行教授

2023.6.28(水)読売新聞  朝刊 P10 解説

 学校の水害対策 実効性優先 「100年に1度」へ備え

2023.7.12(水)日本経済新聞 朝刊 P35

 夜間「避難指示」難しさ露呈、九州大雨、発令前に土砂災害も 防災人材の育成重要に

2023.7.12(水)静岡新聞  朝刊 P6 オピニオン

 時評=風水害での安全確保 目標は避難不要の生活

2023.7.14(金)朝日新聞  朝刊 P27 東京本社

 豪雨時の休校判断、悩む現場 「地域ごとに特性」「準備が大切」

2023.7.23(日)読売新聞  朝刊 P34 社会

 秋田 避難、断水続く 水位急変「都市型災害」

 https://www.yomiuri.co.jp/national/20230722-OYT1T50258/

●武村雅之客員教授

2023.7.1(土)朝日新聞 朝刊 P23

 (書評)「関東だ震災がつくった東京 首都直下地震へどう備えるか」 脆弱な街に警鐘 百年前に学ぶ

2023.7.24(月)日本経済新聞 朝刊 P23

 大震災100年 今の災害復興は 厳しい現状 矛盾露呈も/行政弱体化 不安要素に

●小山眞人教授

2023.7.1 (土)中日新聞    朝刊 P27 社会

 富士山 50004000年前に6回噴火 空白期活動確認

2023.7.1 (土)静岡新聞    朝刊 P25 社会

 富士山 「未知の噴火」確認 東大など 5000~4000年前 少なくとも6回 山中湖地下に火山灰

●小林淳客員教授

2023.7.3 (月)中日新聞    夕刊 P3

 火山模型でハザード実感 噴火災害の可能性 地形と結び付け理解

●増澤武弘客員教授

2023.7.4 (火)静岡新聞    朝刊 P14

 ハマボウ植栽 津波減災へ 西伊豆安良里地区 住民や静大生ら汗

2023.7.22(土)静岡新聞  朝刊 P28 社会

 今後の議論内容など確認 静岡市のリニア影響評価協

 https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1282662.html

2023.7.22(土)中日新聞  朝刊 P29 社会

 考える リニア着工 静岡市の協議会「環境評価は大事」

2023.7.27(木)静岡新聞  朝刊 P5 県内政治

 大井川とリニア=生態系影響で代償措置 JRが対応表提示 国交省会議

●関谷直也客員准教授

2023.7.5 (水)朝日新聞    朝刊 P5 東京本社

 処理水放出 懸念強める南太平洋諸国 【考論】感情的問題 解消を

2023.7.12(水)日本経済新聞 朝刊 P35

 夜間「避難指示」難しさ露呈、九州大雨、発令前に土砂災害も 防災人材の育成重要に

●矢守克也客員教授

2023.7.5 (水)日本経済新聞 朝刊 P34

 災害時の高齢者逃げ遅れ、遠くの親族とアプリで防ぐ、西日本豪雨5年 官民呼びかけ協力

2023.7.6 (木)読売新聞    朝刊 P26 社会

 西日本豪雨 教訓に開始「多すぎて分かりにくい」情報の関係 未整理 災害「警戒レベル」避難につながらず?

2023.7.8 (土)朝日新聞    朝刊 P2 東京本社

 時時刻刻:後手の発令、苦い経験「積極的に」西日本豪雨の教訓 避難情報

●岩田孝仁特任教授

2023.7.16(日)静岡新聞  朝刊 P1

 想定犠牲者「8割減」に疑問符 県地震・津波対策AP10年で「南海トラフ」推計 高齢化や避難路維持… 実効性課題

●北村晃寿教授

2023.7.21(金)読売新聞  朝刊 P22 地域

 巴川越水「抜本的解決を」

2023.7.23(日)中日新聞  朝刊 P10 しずおか

 昨年の台風15号 清水区被害なぜ? 巴川周辺地盤沈下 潮位の変動影響

●小杉素子准教授

2023.7.26(水)中日新聞  朝刊 P11 浜松・遠州

 情報提供のあり方 「情報のやりとりを継続し、信頼関係を構築することが一番の目的。」

●土屋智客員教授

2023.7.27(木)静岡新聞  朝刊 P1

 熱海土石流=谷に倒木埋めた可能性 崩落起点 20年前開発の業者 県指導記録なし 専門家「崩れやすく」

 https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/at_s/region/at_s-1285919

●森下祐一客員教授

2023.7.27(木)静岡新聞  朝刊 P20 総合

 特集 大井川とリニア=JR東海 トンネル湧水全量戻しの“切り札” 「田代ダム案」浮かぶ課題 

 冬場の施設維持にも取水 必要水量 確保できるのか

●秦康範客員准教授

2023.7.27(木)朝日新聞  朝刊 P23 山梨全県・1地方

 事前に情報記すマイ避難カード 災害時、どこに何持って逃げる?

 https://www.asahi.com/articles/ASR7W033TR69UZOB006.html

●楠城一嘉客員教授

2023.7.28(金)中日新聞  朝刊 P1

 富士山マグマ監視に新手法/低周波地震検知、変化見逃さず

 https://www.chunichi.co.jp/article/737489

 

〈テレビ・ラジオ〉

●矢守克也客員教授

2023.7.3 (月)15001510 NHKラジオ第1     関西ラジオワイド

 「防災コラム」 『線状降水帯』

 https://www.nhk.or.jp/osaka-blog/radiowide/radiobousai/485315.html

2023.7.23(日)10051050    HNK総合 静岡 明日をまもるナビ(91

 チャレンジ!BOSAIアクション 第五弾 新たなツールで防災

 https://www.nhk.or.jp/ashitanavi/article/15834.html

●牛山素行教授

2023.7.7 (金)500800 NHK総合 静岡 おはよう日本

 災害「共助」活動での死亡20年余で11慎重に考えるべき

 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230707/k10014121211000.html

●北村晃寿教授

2023.7.18(火)16401900    静岡朝日テレビ    とびっきり!しずおか

 去年の台風15号と1974年の七夕豪雨を比較 約50年で「海面が34㎝上昇」

 https://news.yahoo.co.jp/articles/935ffdf0b39fefd8675b9b1ad6f423f1e129873d

2023.7.19(水)15481815    DaiichiTV every しずおか

 台風15号 清水区の巴川氾濫 「温暖化により海面上昇」

 https://www.tv-sdt.co.jp/news/news112q8uifyprvciss5ga

●小林淳客員教授

2023.7.25(火)15481815 DaiichiTV every しずおか

 地層が語る 富士山の歴史 噴火や崩壊繰り返し今の形に

 https://www.tv-sdt.co.jp/news/news1129rgiy5lgogg2pfm8

2023.7.29(土)11401145 DaiichiTV 地震防災チェック

 繰り返される富士山噴火 地層に痕跡

●増澤武弘客員教授

2023.7.26(水)18151900 SBSテレビ LIVE しずおか

 生態系に影響が出た際の“代償措置”示す JR東海 国の有識者会議

2023.7.26(水)18101900 NHK総合 静岡   たっぷり静岡

 リニア 国の有識者会議 JR、代償措置の方法初提示

2023.7.26(水)15481815 DaiichiTV every しずおか

 JR東海 国の有識者会議で生態系影響時の代償措置に言及

●村越真教授

2023.7.26(水)18001955 NHKラジオ第1   Nらじ

 低い山こそ注意 遭難しないための対策とは

 

〈雑誌・その他〉

●岩田孝仁特任教授

2023.7   旧制静岡高等学校創立100周年記念誌 P2931 P3839 P41

●関谷直也客員准教授

2023.6.30(金)  NHK 広島 NEWS WEB

 最大規模の洪水や高潮 県内19市町の本庁舎が浸水リスク

 https://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20230630/4000022812.html

2023.7.7 (金)東海新報Web

 犠牲者ゼロ目指し検討開始 県公表の最大クラス津波想定受け 市設置の有識者会議初会合 車避難のあり方も探る

 https://tohkaishimpo.com/2023/07/06/406278/

2023.7.20(木)朝日新聞デジタル

 処理水放出、日本の主張はなぜ伝わらないのか 意識調査で浮かぶ要因

 https://www.asahi.com/articles/ASR7N4VT5R6SUHBI026.html

2023.7.22(土)Yahoo!ニュース(ハンギョレ新聞)

 日本の専門家「汚染水めぐる近隣諸国の不安、日本の情報発信不足が原因」

 https://news.yahoo.co.jp/articles/087604a717524ecf6081dc07f5f124c34442d2c8

2023.7.26(水)読売新聞オンライン

 [処理水と宮城の海]()漠然とした不安 払拭へ

 https://www.yomiuri.co.jp/local/miyagi/feature/CO066996/20230726-OYTAT50030/

●武村雅之客員教授

2023.7.1 (土)THE SANKEI NEWS

 【災害列島関東大震災100年】復興の青写真どう描く 「事前復興」住民の協力必要 

https://www.sankei.com/article/20230701-SBC6YHB24VLK3GF3ENOIE5FERE/?outputType=amp

2023.7.10(月)建通新聞(電子版)

 関東大震災から100年 学会の枠越え知見共有

 https://www.kentsu.co.jp/webnews/view.asp?cd=230710590013&pub=1&su=1

2023.7.13(木)読売新聞オンライン

 都市部の公園防災担う

 https://www.yomiuri.co.jp/local/chubu/feature/CO038111/20230712-OYTAT50034/

2023.7.17(月)中日新聞WEB

 関東大震災から100年 名古屋大の減災館で全容に迫る特別企画展

 https://www.chunichi.co.jp/article/730306

2023.7.24(月)日経速報ニュース

 読む!ヒント  関東大震災から100年、今の災害復興は

●牛山素行教授

2023.7.3 (月)NHK 埼玉 NEWS WEB

 越谷 浸水被害時の避難所開設に4時間以上 対策検討へ

 https://www3.nhk.or.jp/lnews/saitama/20230703/1100016983.html

2023.7.5 (水)NHK 岩手 NEWS WEB

 津波避難計画を策定 車による避難ルールづくりの論点整理

 https://www3.nhk.or.jp/lnews/morioka/20230705/6040018192.html

2023.7.5 (水)Yahoo!ニュース(テレビ静岡)

 静岡県で突風被害…竜巻注意情報が出たらどうしたらいいの? 防災専門家に聞く

 https://news.yahoo.co.jp/articles/cbcdf6bad9c7a96a3f98c1f18f5df4e84052b981

2023.7.5 (水)FNNプライムオンライン

 静岡県で突風被害…竜巻注意情報が出たらどうしたらいいの? 防災専門家に聞く

2023.7.7 (金)東海新報Web

 犠牲者ゼロ目指し検討開始 県公表の最大クラス津波想定受け 市設置の有識者会議初会合 車避難のあり方も探る

 https://tohkaishimpo.com/2023/07/06/406278/

2023.7.11(火)日経速報ニュース

 九州北部大雨、夜間「避難指示」難しく 発令前に災害も

2023.7.20(木)NHK 秋田 NEWS WEB

 水没した車内で男性死亡 専門家が現場で状況を調査 五城目町

 https://www3.nhk.or.jp/lnews/akita/20230720/6010018457.html

2023.7.20(木)NHK NEWS WEB

 秋田 八郎潟町 浸水の車中で男性が死亡した現場 専門家が調査

 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230720/k10014137121000.html

2023.7.30(日)gooニュース(RSK山陽放送)

 「水害時、水には近づかないで」「自分の命を最優先に」西日本豪雨から5年 岡山市で防災考えるシンポジウム

 https://news.goo.ne.jp/article/rsk/region/rsk-632372.html

●矢守克也客員教授

2023.7.5 (水)日経速報ニュース

 西日本豪雨5年 高齢者逃げ遅れ、親族とアプリで防ぐ

●紅谷昇平客員准教授

2023.7.5 (金)愛媛新聞Web

 [西日本豪雨5年]災害対応 円滑連携へ 高齢化・人手不足 自衛隊・事業者と備え強化

 https://www.ehime-np.co.jp/article/mobile/news202307050027

●北村晃寿教授

2023.7.10(月)TBS NEWS DIG

 蒸気噴出で「ヒ素」検出 飲料水基準で2100倍 北海道の掘削現場で何が?

2023.7.18(火)  dmenu ニュース

 静岡市清水区の台風15号の浸水被害を1974年の七夕豪雨の時の被害と比較

https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/look/region/look-dd61f17db447c4428252f8d6fa884fdacabc98e1

2023.7.19(水)テレしず わさびー

 静岡・巴川の河口付近が50年間で34cm沈下か 「治水対策の継続を」

 https://wasabee.media/articles/2887641/

2023.7.19(水)FNNプライムオンライン

 静岡・巴川の河口付近が50年間で34cm沈下か 「治水対策の継続を」

 https://tenki.jp/news/fnn/6d0917b4-b455-4879-baab-3a379066bd16.html

●廣井悠客員教授

2023.7.10(月)Yahoo!ニュース(テレ玉)

 首都直下地震について考えるシンポジウム/埼玉県

2023.7.12(水)THE SANKEI NEWS

 関東大震災から100年、現代都市でも地震火災は「大問題」

 https://www.sankei.com/article/20230712-AZAD2IW3S5IAXBB2KRT4FNKUXE/

●本間基寛客員准教授

2023.7.14(金)NHK NEWS WEB

 “秋田で記録的な雨量 災害リスク高まるおそれ日本気象協会

 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230714/k10014130331000.html

●小山眞人教授

2023.7.19(水)中日新聞WEB

 落石事故 「植生の少ない富士山では落石が発生しやすい」

 https://www.chunichi.co.jp/article/731689

●楠城一嘉客員教授

2023.7.31(月)NHK 静岡 NEWS WEB

 富士山のマグマ活動監視で新手法

 https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20230731/3030021029.html

 

2023年7月 3日 (月)

本センター関係者のメディア掲載(2023年7月3日)

〈新聞〉

●原田賢治准教授

2023.6.1 (木)中日新聞    朝刊 P15 浜名湖

 津波防災地域計画策定へ 湖西市 意見交換会始まる

2023.6.8 (木)中日新聞    朝刊 P13 浜名湖

 津波防災 意見聞き取り 湖西市 計画策定へ住民説明会

2023.6.10(土)静岡新聞  朝刊 P14

 災害支援へ法制度 学ぶ 御前崎のNPO 防災講座

2023.6.13(火)静岡新聞  朝刊 P18 地域東

 災害復興考える 下田でシンポ

●岩田孝仁特任教授

2023.6.3 (土)静岡新聞    朝刊 P17 県内政治

 清水港ヨット協会理事長就任 防災課題 海上から点検

2023.6.6 (火)静岡新聞    朝刊 P6 オピニオン

 時評:非常口確保の大切さ 日常文化として徹底を

2023.6.9 (金)読売新聞    朝刊 P26 社会

 関東大震災100年:教訓 兆候発見へ模索続く

●武村雅之客員教授

2023.6.6 (火)読売新聞    朝刊 P24 特別面

 関東大震災100年:複合災害 広範囲に被害

2023.6.9 (金)静岡新聞    朝刊 P27 社会

 関東大震災 発生100年 揺れを解説 8月まで 名古屋大で特別企画展

 https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1255218.html

2023.6.17(土)日本経済新聞 朝刊 P29

 「関東大震災がつくった東京」 復興の成果と課題を提示

●廣井悠客員教授

2023.6.6 (火)読売新聞    朝刊 P2 総合

 関東大震災100年:教訓 初期消火 地域力が鍵

●小山眞人教授

2023.6.7 (水)静岡新聞    朝刊 P6 オピニオン

 時評:手薄な県内の防災専門家 組織的な雇用と育成を

2023.6.11(日)静岡新聞  朝刊 P25 特集

 いのち守る・防災しずおか=新島・神津島近海震源 最大震度5弱 00年群発の余震か ひずみ蓄積 警戒必要

2023.6.24(土)読売新聞  朝刊 P26 地域

 富士山防災啓発に尽力 静岡大 小山教授 文科大臣表彰

2023.6.25(日)中日新聞  朝刊 P22 社会

 <連載・富士山と私-世界遺産登録10年>変わる顔 研究続けて

 https://www.chunichi.co.jp/article/716213

2023.6.30(金)日本経済新聞 朝刊

 富士山、5千〜4千年前に6回噴火 山中湖の湖底に火山灰

 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF300LI0Q3A630C2000000/

●森下祐一客員教授

2023.6.8 (木)静岡新聞    朝刊 P5 県内政治

 大井川とリニア=山梨県内ボーリング 静岡の流出量 推定法提示 JR東海 原則、返水の方針 専門部会で県評価

 https://news.yahoo.co.jp/articles/a82d9ad9a5b4e8115af6094f5924666365f17697

●牛山素行教授

2023.6.9 (金)静岡新聞    朝刊 P28 社会

 県内 警報級大雨恐れ 土砂災害警戒 交通機関影響も

●関谷直也客員准教授

2023.6.13(火)読売新聞  朝刊 P35 社会

 関東大震災100年:教訓 偽の洪水 知らずに拡散 被災者支援遅れる恐れ

●井ノ口宗成客員准教授

2023.6.15(木)中日新聞  朝刊 P2 総合

 大雨リスク 総合判断を 線状降水帯 発生しなくても災害に

2023.6.22(木)毎日新聞  朝刊 P21 静岡

 記録的豪雨 各地で被害 リスク、総合判断を

●藤井基貴准教授

2023.6.17(土)中日新聞  朝刊 P10 浜松市民

 洪水、津波…危険箇所アプリで確認 静大院生が児童に使用法紹介

2023.6.20(火)静岡新聞  朝刊 P16 地域中

 防災アプリで避難先を確認 静大准教授ら開発 付属浜松小で初授業

2023.6.25 ()   静岡新聞 朝刊    P25 特集

 いのち守る・防災しずおか=災害対応 教えて理解 静岡大独自プログラム 大学生→高校生→園児 自助意識 裾野広がる

●増澤武弘客員教授

2023.6.24(土)静岡新聞  朝刊 P24 社会

 大井川とリニア:7カ所流量減少予測 上流部の沢 影響解析

 

〈テレビ・ラジオ〉

●牛山素行教授

2023.6.1 (木)15301750 TBS RADIO Daily News Session

 大型の台風2号 が沖縄に接近。明日は首都圏でも大雨に注意

 https://www.tbsradio.jp/articles/70643/

2023.6.5 (月)16401900 静岡朝日テレビ とびっきり!しずおか

 “線状降水帯”県内各地に爪痕 浜松で土砂崩れ 沼津では病院が1.5m浸水

2023.6.5 (月)18101900 NHK総合 静岡 たっぷり静岡

 いのちを守る防災ボイス 河川の氾濫から命を守る方法

2023.6.6 (火)18101900 NHK総合 静岡    たっぷり静岡

 いのちを守る防災ボイス 豪雨時の避難に関する考え方

2023.6.6 (火)500800 NHK総合 静岡 おはよう日本

 先週末の大雨 100年に1度より頻度が低い「まれな雨」

 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230606/k10014090661000.html

2023.6.10(土)9301300 静岡朝日テレビ とびっきり!しずおか 土曜版

 なぜ去年と同じ場所で 磐田・敷地川で堤防決壊

 https://news.yahoo.co.jp/articles/9cf3a3d418d780c7e95dc12c7dfb7229e30381b6

 洪水・土砂災害への備え

 https://news.yahoo.co.jp/articles/734828827e0338dc373e3b79713faab7040caee6

2023.6.13(火)13051355 NHK総合 列島ニュース

 <大阪局>大雨で2人流されたか・和歌山・真国川流域で避難行動専門家が調査

 https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20230613/2000074833.html

2023.6.18(日)14051455 NHKラジオ第1 ジャーナルX

 水害からどう身を守る?~犠牲者を出さないために~

2023.6.29(木)725750 NHKラジオ第1 マイあさ

 水害の最新死亡事例 分析から見えること

●岩田孝仁特任教授

2023.6.2 (金)15481815 DaiichiTV every しずおか

 台風2号接近 静岡県に「線状降水帯」 いますべき行動 夜に向け準備を

2023.6.5 (月)15481815 DaiichiTV every しずおか

 度重なる水害にどう備える?「まずは“リスク”の確認」

2023.6.10(土)11401145 DaiichiTV 地震防災チェック

 県内に記録的な大雨 どう備える?

●森下祐一客員教授

2023.6.7 (水)18101900 NHK総合 静岡    たっぷり静岡

 リニア専門部会で有識者意見 県“山梨県内調査続行”対話へ

2023.6.7 (水)18151900 SBSテレビ LIVE しずおか

 複数の委員“大量湧水に至ることはない”山梨県のボーリング調査めぐり

2023.6.13(火)18151900 SBSテレビ LIVE しずおか

 ボーリング調査で出る水は…誰の水?水の所有めぐる議論“今後はしない”

●村越真教授

2023.6.7 (水)18151900 SBSテレビ LIVE しずおか

 遊具のロープに首が…潜む“子供の危険”どうやってリスクを回避する?

●関谷直也客員准教授

2023.6.23(金)19301957 NHK総合 福島   東北ココから

 あなたは逃げられる?検証・原発事故時の避難計画

●増澤武弘客員教授

2023.6.26(月)16401900 静岡朝日テレビ とびっきり!しずおか

 JR東海の株主「静岡駅にのぞみを」 加速する議論 水めぐり新たな解析結果も

 

〈雑誌・その他〉

●山﨑登客員教授

2023.6   地域防災 記念号 No50  P17-18242629

 総合情報誌「地域防災」記念号ディスカッション

●牛山素行教授

2023.6.2 (金)NHK NEWS WEB

 東海地方や長野で最多雨量超の大雨になるか 日本気象協会推計

 https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20230602/1000093273.html

2023.6.5 (月)テレしず わさびー

 「線状降水帯」発生情報が出たらどうする? 静岡県で4大きな被害

 https://wasabee.media/articles/1978258/

2023.6.5 (月)FNNプライムオンライン

 「線状降水帯」発生情報が出たらどうする? 静岡県で4大きな被害

 https://www.fnn.jp/articles/-/538316

2023.6.14(水)NHK NEWS WEB

 【検証】浸水想定のない川で氾濫?大雨の現場で何が起きていた

 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230614/k10014098231000.html

2023.6.21(水)日テレNEWS

 【いま動こう、みんなで防災プロジェクト】大雨災害の危険

 https://news.ntv.co.jp/nnn/98qykjwq0ksrstmnol

●片田敏孝客員教授

2023.6.5 (月)秋田魁新報(電子版)

 日本海中部地震40年:識者の視点(下)想定疑い、率先避難者に

 https://www.sakigake.jp/news/article/20230605AK0015/

●本間基寛客員准教授

2023.6.9 (金)西日本新聞me

 「線状降水帯」正解率は51% 解説で理解向上、より丁寧な情報発信を

 https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1095739/

●秦康範客員准教授

2023.6.9 (金)山梨 NEWS WEB

 「マイ避難カード」山梨大などが制作 災害への備えに役立てて

 https://www3.nhk.or.jp/lnews/kofu/20230609/1040020436.html

●池田恵子教授

2023.6.14(水)働く女のワーク&ライフマガジン Woman type

 女性ゼロが6割の防災分野「根底にある性別分業意識は、災害後の女性のキャリアも脅かす」

 https://woman-type.jp/wt/feature/31283/

●井ノ口宗成客員准教授

2023.6.15(木)あなたの静岡新聞

 梅雨時期の防災 大雨リスク、総合判断を 降水帯なしで堤防決壊も

 https://www.at-s.com/news/article/national/1258655.html

●武村雅之客員教授

2023.6.21(水)Yahoo!ニュース(PRESIDENT Online

 マグニチュード7超の大地震が2日間に6回も起きていただれも詳細を知らなかった「関東大震災」の真実

 https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/abea7dbf8f7cc97d94ad2efb6a360ac3e8934627

2023.6.23(金)Yahoo!ニュース(PRESIDENT Online

 揺れの犠牲者は4%だった関東大震災で「東京での焼死者6万人超」という途轍もない被害が出た理由

 https://president.jp/articles/-/70644

2023.6.24(土)Yahoo!ニュース(PRESIDENT Online

 「湾岸のタワマン」はリスクが大きすぎる…震災の専門家が「倒壊しなければいいわけではない」と警告するワケ

 https://president.jp/articles/-/70645?page=1

●関谷直也客員准教授

2023.6.26(月)Yahoo!ニュース(テレビユー福島)

 安否不明者『原則氏名公表』災害発生時の公表基準変更 福島

 https://news.yahoo.co.jp/articles/c7cdd35ab68f8604cfdfb72340ba4dd7cc72c949

 

2023年6月 7日 (水)

本センター関係者のメディア掲載(2023年6月7日)

〈新聞〉

●廣井悠客員教授

2023.5.10(水)朝日新聞  朝刊 P19 東京四域

 4年ぶり神田祭、防げ雑踏事故 周囲見て状況判断を

●矢守克也客員教授

2023.5.13(土)静岡新聞  朝刊 P6 オピニオン

 大規模地震と2種の「情報」 防災と生活継続 二刀流で

 https://www.at-s.com/news/article/national/1235367.html

●牛山素行教授

2023.5.17(水)静岡新聞  朝刊 P6 オピニオン

 時評=県警の津波避難ポスター 警察官も安全確保第一

●増澤武弘客員教授

2023.5.17(水)静岡新聞  朝刊 P5 県内政治

 大井川とリニア トンネル残土置き場計画 JRと県、すれ違い続く

●村越真教授

2023.5.18(木)静岡新聞  朝刊 P31 社会

 低山も油断は禁物!! 県内で遭難事故相次ぐ 専門家「準備、地図・GPSを」

●藤井基貴准教授

2023.5.23(火)読売新聞  朝刊 P13 教育・投書

 キャンパス探訪 防災と学校 担い手育成

●関谷直也客員准教授

2023.5.26(金)毎日新聞  朝刊 P2 総合

 韓国 福島第1「処理水」視察 放出てこ 懸案進展狙う

●小山眞人教授

2023.5.27(土)静岡新聞  朝刊 P24 社会

 火山学会賞・文部科学大臣表彰とW受賞 富士山、伊豆の住民防災啓発評価

〈テレビ・ラジオ〉

●岩田孝仁特任教授

2023.5.8 (月)16401900 静岡朝日テレビ とびっきり!しずおか

 石川県で観測震度6強住宅倒壊 県内でも進む耐震化 補強で違いは

2023.5.30(火)18101900 NHK総合 静岡   たっぷり静岡

 【みんなで防災】 ハザードマップの確認ポイントは

●楠城一嘉客員教授

2023.5.11(木)18151900 SBSテレビ LIVE しずおか

 千葉で震度5強 南海トラフとの関係は? 東伊豆で震度3県内も広範囲に揺れ

 https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/481470?display=1

2023.5.11(木)16401900 静岡朝日テレビ とびっきり!しずおか

 千葉で最大震度5強 相次ぐ地震 南海トラフ巨大地震に影響は?

2023.5.15(月)18151900 SBSテレビ LIVE しずおか

 伊豆諸島で地震相次ぐ 海底噴火との関係は?県内でも5回揺れを観測

 https://news.yahoo.co.jp/articles/b4f838ae0fc5f5c498551cd003fff96ef8dd97a9

●増澤武弘客員教授

2023.5.13(土)18151900 SBSテレビ 報道特集

 県が国に意見書「JR東海へ指導を」

2023.5.15(月)16401900 静岡朝日テレビ とびっきり!しずおか

 県が国土交通省に意見書 JR東海への指導を求める

2023.5.16(火)18101900 NHK総合 静岡 たっぷり静岡

 リニア 沢流量の影響調査 有識者会議で新たな解析方法

2023.5.16(火)18151900 SBSテレビ LIVE しずおか

 リニア巡り県が有識者会議に“注文”「今の計画前提の議論は不適切」

●杉村晃一(フェロー1期生)

2023.5.25(木)18151900 SBSテレビ LIVE しずおか

 線状降水帯の発生 最大30分早く発表「30分あればできることいっぱい」

 https://news.yahoo.co.jp/articles/d0e7bdac40ac7a18df3b98fcce27e899fdcab881

●笠原順三客員教授

2023.5.27(土)600830 フジテレビ  めざましどようび

 千葉から東京にかけて太平洋プレートとフィリピンプレートの境界線で繰り返し地震が起きている。

2023.5.29(月)800950 フジテレビ めざまし8

 M6クラスの地震が短期間に頻発すると、防災上首都直下地震の警戒が必要。

●北村晃寿教授

2023.5.30(火)18151900 SBSテレビ LIVE しずおか

 【わたしの防災】 洪水リスク高まる理由は‘地震活動’ 地震の「地盤沈下」で洪水が増える?

〈雑誌・その他〉

●藤井基貴准教授

2023.5   しずおかSDGs読本 持続可能な社会を目指して P3

 BOSAI×ASOBIで命を守る BOSAIユースアンバサダー事業

●笠原順三客員教授

2023.5.5 (金)FNNプライムオンライン

 能登地方で震度6強 今回の地震について専門家の解説

 https://news.yahoo.co.jp/articles/3210e0fc75fbb8b7922835611287f49cf4aebd9c

2023.5.11(木)J-CAST テレビウォッチ

 千葉震度5強で「南海トラフ、もしくは東海地震につながる関連性は?」

 https://www.j-cast.com/tv/2023/05/11461239.html?p=all

2023.5.16(火)Yahoo!ニュース(テレビ朝日)

 今月だけで“震度4以上11関連は?「大きな地震が来る可能性」専門家が注意喚起

 https://news.yahoo.co.jp/articles/49aa5a02bb817d71b43e6d19be37d69b3d9f129e

2023.5.16(火)J-CAST テレビウォッチ

 相次ぐ「大きな地震」、関連ある? 「(専門家4人の)意見が分かれました」

 https://www.j-cast.com/tv/2023/05/16461543.html?p=all

2023.5.22(月)テレしず わさびー

 新島近海で地震相次ぐ 「火山性の地震、震源浅く注意必要」地震学者 最大震度5

 https://wasabee.media/articles/1701247/

2023.5.23(火)Yahoo!ニュース(テレビ朝日)

 東京・利島村で震度3 きのう震度5弱 震源が浅いので注意が必要

 https://news.yahoo.co.jp/articles/9a08436c19f967ee54747e2467359da314ad4121

2023.5.25(木)TBS NEWS DIG

 日本各地で頻発する地震 首都直下地震との関連は・・・3人の専門家に聞く  https://news.yahoo.co.jp/articles/9b5674072449d6b1f23cd4817523247f0f4b439e?page=1

●矢守克也客員教授

2023.5.11(木)NHK 高知放送局

 こうちWEB特集 南海トラフ地震臨時情報・・・そのときどうする? 

 https://www.nhk.or.jp/kochi/lreport/article/001/38/

●関谷直也客員准教授

2023.5.18(木)福島民友新聞(Yahoo!ニュース)

 処理水、国際理解へ試金石 福島第1原発、来週にも初の韓国視察団

 https://news.yahoo.co.jp/articles/def6a1270c1b4b2e9fef5ade859430ee3f72f4a2

●片田敏孝客員教授

2023.5.19(金)Yahoo!ニュース(鹿児島テレビ)

 発生から30年「8・6豪雨災害」について学ぶ

https://news.yahoo.co.jp/articles/c8d0a04f257bed0c8a07c0dc61a31e66d39d64a7

2023.5.26(金)秋田魁新報(電子版)

 社説:日本海中部地震40年 逃げる意識、皆で共有を

 https://www.sakigake.jp/news/article/20230526AK0017/

●秦康範客員准教授

2023.5.24(水)UTYニュースweb

 関東大震災から100年 山梨で起こりうる巨大地震の被害と 今できる備えとは

 https://newsdig.tbs.co.jp/articles/uty/503033?display=1

 

2023年5月11日 (木)

本センター関係者のメディア掲載(2023年5月11日)

〈新聞〉

●岩田孝仁特任教授

2023.4.11(火)静岡新聞  朝刊P6  オピニオン

 時評=災害時の在宅要介護者支援 活動の「障壁」見直しを

2023.4.13(木)毎日新聞  朝刊P3  総合

 人口・歳入減 庁舎耐震化阻む 中学校を代替拠点に

●関谷直也客員准教授

2023.4.12(水)読売新聞  朝刊P31 特別面

 【防災ニッポン】 防災時のデマ 真偽 複数の情報源で判断

●小山眞人教授

2023.4.12(水)静岡新聞  朝刊P6  オピニオン

 時評=富士山火山避難基本計画 多様な想定での訓練を

●増澤武弘客員教授

2023.4.12(水)静岡新聞  朝刊P5  県内政治

 JR、沢流量への影響調査 想定湧水量 水資源議論時より少なく

●牛山素行教授

2023.4.14(金)静岡新聞  朝刊P27 社会

 昨年の台風15号住家被害 教訓として社会的議論を

●森下祐一客員教授

2023.4.26(水)静岡新聞  朝刊P26 社会

 大井川とリニア=透水係数小さくし再計算 国交省会議 JR提案了承 県委員は変更疑問視

●土屋智客員教授

2023.4.29(土)静岡新聞  朝刊P28 社会

 県内不適切盛り土公表 専門家「谷や勾配に注意」

〈テレビ・ラジオ〉

●藤井基貴准教授

2023.3.7 (火)21542200 DaiichiTV  the NEXT ステキなあしたへ

 「#328 島田樟誠高等学校・防災ミニ講座」

 https://blog.tv-sdt.co.jp/thenext/2023/03/07/

●武村雅之客員教授

2023.4.9 (日)10051050 NHK総合 明日をまもるナビ(77

 関東大震災から100年 自然災害伝承碑を歩く

 https://www.nhk.or.jp/ashitanavi/article/13798.html

●増澤武弘客員教授

2023.4.11(火)18101900 NHK総合 静岡   たっぷり静岡

 リニア中央新幹線の工事 JR‟残土置き場で緑化計画

2023.4.11(火)16401900 静岡朝日テレビ とびっきり!しずおか

 リニア 環境への懸念の議論続く

2023.4.11(火)18151900 SBSテレビ LIVE しずおか

 JR東海の計画に県が待った リニア有識者会議で対立

●関谷直也客員准教授

2023.4.11(火)18151900 SBSテレビ LIVE しずおか

 【わたしの防災】 ネットで広がる災害デマの懸念 災害デマを見抜くには

 https://news.yahoo.co.jp/articles/94246edd1cd255d4472f6838e6231446a0422a38

●矢守克也客員教授

2023.4.14(金)17051755 NHKラジオ第1   関西ラジオワイド

 防災コラム 『防災・減災 天使と悪魔の辞典』

 https://www.nhk.or.jp/osaka-blog/radiowide/radiobousai/482166.html

2023.4.30(日)10201105 NHK総合 明日をまもるナビ(80

 チャレンジ!BOSAIアクション 第四弾 巨大地震で何が起こるか?防災体験学習施設で学ぶ

https://www.nhk.or.jp/ashitanavi/broadcast/14283.html

●小山眞人教授

2023.4.17(月)18101900 NHK総合 静岡   たっぷり静岡

 【いのちを守る防災ボイス】 ハザードマップで噴火の危険を知る

2023.4.25(火)18151900 SBSテレビ LIVE しずおか

 【わたしの防災】 富士山噴火の避難計画 逃げ遅れゼロの実現へ

 https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/454763?display=1

〈雑誌・その他〉

●石橋秀巳准教授

2023.2   防災科学技術研究所研究資料 第487       P3640P7074

 伊豆大島火山の浅部マグマ供給系 レオロジー実験から探る1986年伊豆大島割れ目噴火溶岩の時間依存性

●小山眞人教授

2023.3   富士山学 第3号 P2335

 近接空撮画像と航空レーザー計測点群を用いた富士山1707年宝永噴火の火口近傍堆積物の層序と形成過程

●小林淳客員教授

2023.3   富士山学 第3号 P5461

 富士宮を襲った富士山噴火 ―青沢溶岩流、風祭川火砕流、二子山天母山噴出物に関する新知見―

●武村雅之客員教授

2023.4.13(木)  TBS NEWS DIG

 関東大震災 墨田区の1か所で38000人死亡「火災旋風」と「巨大地震」今もリスク

 https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/433349?page=5

2023.4.14(金)  TBS NEWS DIG

 「“耐震化してるから地震に強い”は違う」関東大震災100年 首都直下地震のリスク

 https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/435670?page=3

●廣井悠客員教授

2023.4.17(月)思則有備 防災意識を育てるWEBマガジン

 関東大震災99年 教訓は生かされたのか? ~火災被害に焦点を絞って~【前編】

 https://shisokuyubi.com/special-column/the_great_kanto_earthquake_99years_1

2023.4.24(月)思則有備 防災意識を育てるWEBマガジン

 関東大震災99年 教訓は生かされたのか? ~火災被害に焦点を絞って~【後編】

 https://shisokuyubi.com/special-column/the_great_kanto_earthquake_99years_2

●関谷直也客員准教授

2023.4.18(火)朝日新聞デジタル

 想定通りにはいかぬ原発事故の避難 「安全神話」をもたらす要因とは

 https://www.asahi.com/articles/ASR4L2VRWR4KULFA00C.html

 

2023年4月 4日 (火)

本センター関係者のメディア掲載(2023年4月4日)

〈新聞〉

●関谷直也客員准教授

2023.3.6(月) 朝日新聞 朝刊 P12

 東日本大震災12年 311の現在地 原発回帰 積み残される避難

2023.3.15 (水) 朝日新聞 朝刊 P25 生活

 戻った笑顔 豊かな海を守る 近隣諸国 根強い抵抗感

●武村雅之客員教授

2023.3.6 (月) 中日新聞 朝刊 P23 震災

 第7回 備える 関東大震災 明治村に移築 遺構24件 村内の建造物1/3被災

●岩田孝仁特任教授

2023.3.8 (水) 静岡新聞 朝刊 P29 社会

 津波即時避難の意識低下 専門家「コロナ禍で対策停滞」 

●廣井悠客員教授

2023.3.8 (水) 朝日新聞 朝刊 P25 東京四域

 小学生 町歩きで学んだ防災 備え・危険な場所…ラジオで発表

2023.3.16 (木) 読売新聞 朝刊 P31 特別面

 地下街での被災 地上の建物に比べ揺れ少ない 出口に人殺到 事故の懸念も

●牛山素行教授

2023.3.9 (木) 中国新聞 朝刊 P3 内政・総合

 不明者名公表案 評価の声

2023.3.19 (日) 静岡新聞 朝刊 P25 県内総合

 災害リスク事前確認を 防災学講座

https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1210365.html

2023.3.22 (水) 静岡新聞 朝刊 P21 読者のページ

 時評:自然災害の「教訓」 基礎知識が対応力育む

●菅原大助客員准教授

2023.3.10 (金) 読売新聞 朝刊 P2 総合

 東日本大震災12年 新たな課題 5 M9級「最短150年間隔」

https://www.yomiuri.co.jp/shinsai311/feature/20230310-OYT1T50021/

●池田恵子教授

2023.3.11 (土) 毎日新聞 朝刊 P27 総合社会

 防災・災害に女性の力を

https://mainichi.jp/articles/20230311/ddm/012/040/094000c

●北村晃寿教授・岩田孝仁特任教授

2023.3.11 (土) 静岡新聞 朝刊 P20 全面広告

 今の備えで大切な人を守れますか?データのデジタル化 急務 備えのアップデートを

●矢守克也客員教授

2023.3.11 (土) 静岡新聞 朝刊 P1819 特集

 3.11 メディアネット いのちと地域を守る2023=あなたに伝えたい 命の防災

●吉田明夫客員教授

2023.3.12 (日) 静岡新聞 朝刊 P7 特集

 提言 減災=大災害の風土 自覚して

●岩田孝仁特任教授・北村晃寿教授・小山眞人教授

2023.3.12 (日) 静岡新聞 朝刊 P25 特集

 静岡新聞社の本=「静岡の大規模自然災害の科学」

●森下祐一客員教授

2023.3.16 (木) 静岡新聞 朝刊 P28 社会

 大井川とリニア=県境ボーリングに「ジレンマ」 田代ダム案実現遠のく?県側「今行う必要ない」

2023.3.21 (火) 静岡新聞 朝刊 P4 県内政治

 「慎重な削孔」県境300メートルに JR湧水対策で拡大

2023.3.21 (火) 朝日新聞 朝刊 P25 静岡全県

 ボーリング調査、県とJR平行線 リニア工事、県専門部会

●北村晃寿教授

2023.3.18 (土) 中日新聞 朝刊 P35 社会

 熱海土石流20113月以降も盛り土か 原発事故のセシウム検出

2023.3.18 (土) 朝日新聞 朝刊 P33 静岡全県

 熱海土石流、起点の盛り土 造成、福島原発事故以降にも

2023.3.18 (土) 静岡新聞 朝刊 P30 社会

 熱海盛り土 所有権移転後も土砂搬入 掘削試料に放射性物質

2023.3.24 (金) 毎日新聞 朝刊 P19 静岡

 熱海土石流 113月以降も盛り土か 2メートル下から放射性物質

●今泉文寿教授

2023.3.24  () 朝日新聞 朝刊 P23 静岡全県

 警戒解除、土砂撤去時に判断 熱海土石流

2023.3.24 (金) 静岡新聞 朝刊 P32 社会

 熱海土石流=土砂対策に一定評価 警戒区域解除向け 県検討委見解

2023.3.24 (金) 中日新聞 朝刊 P27 社会

 熱海土石流警戒区域 「夏ごろ解除」に専門家異論出ず。

https://www.chunichi.co.jp/article/659111

 

〈テレビ・ラジオ〉

●矢守克也客員教授

2023.3.3 (金) 17051755 NHKラジオ第1 関西ラジオワイド

 『プチ移住』 地域の人たちと防災を進める上での大切な視点やアプローチについて

2023.3.10 (金) 18101900 NHK総合 静岡 たっぷり静岡

 防災ボイス 「津波てんでんこ」で命を守る

2023.3.26 (日) 10051051 NHK総合 静岡 明日をまもるナビ 選(74

 「チャレンジ!BOSAIアクション 第三弾」 防災コンテストにヒントを探せ

●岩田孝仁特任教授

2023.3.4 (土) 19302200 NHK総合 NHKスペシャル【第1部】

2023.3.5 (日) 21002159 NHK総合 NHKスペシャル【第2部】

 南海トラフ巨大地震 の知られざる脅威と、命を守るための最新対策

https://twitter.com/i/status/1631612886874222592

2023.3.7 (火) 18151900 SBSテレビ LIVEしずおか

 わたしの防災 「周りもたすけられたら」 生活に合わせて備えをアップデートしていくことが必要

2023.3.24 (金) 19301957 NHK総合 静岡 たっぷり静岡+

 「迫る 南海トラフ巨大地震~いま私たちができること~」

https://twitter.com/i/status/1639176473738366977

●岩田孝仁特任教授・矢守克也客員教授

2023.3.6 (月) 18101900 NHK総合 静岡 たっぷり静岡

 震災12年 いま改めて確認したい備え 日頃から避難経路の確認を

●藤井基貴准教授

2023.3.10 (金) 18151900 SBSテレビ LIVEしずおか

 わたしの防災 ハード対策進むも「住民の防災意識」が重要 計画と日常の備えを

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/sbs/373877?display=1

●関谷直也客員准教授

2023.3.11 (土) 13051400 TUFテレビユー福島 Nスタふくしまスペシャル

 海洋放出迫る 原発処理水のいま

●廣井悠客員教授

2023.3.11 (土) 825830 TOKYO FM 防災FRONTLINE

 災害時の地域のリスクを学ぶ街歩き

https://www.tfm.co.jp/bousai/

2023.3.18 (土) 825830 TOKYO FM 防災FRONTLINE

 “在宅避難”の心得、“防災行政無線”とは…東京・千代田区でおこなった“防災ワークショップ”をレポート

https://news.yahoo.co.jp/articles/0c4ec46255b195b398359e1d25da121eebc831e8

2023.3.25 (土) 825830 TOKYO FM 防災FRONTLINE

 防災行政無線って知ってる?

https://www.tfm.co.jp/bousai/

●北村晃寿教授

2023.3.14 (火) 18151900 SBSテレビ LIVEしずおか

 わたしの防災 台風災害から半年 実際の浸水エリアは? 洪水ハザードマップ

https://news.livedoor.com/article/detail/23873119/

2023.3.17 (金) 16401900 静岡朝日テレビ とびっきり!しずおか

 熱海土石流災害の盛り土 一部は2011年以降に盛られたか

https://look.satv.co.jp/_ct/17615084

●今泉文寿教授

2023.3.23 (木) 18151900 SBSテレビ LIVEしずおか

 熱海土石流 警戒区域の解除へ

https://news.yahoo.co.jp/articles/8f613bf515b02858dcd4b2a5061dd5e5a78f72e7

2023.3.23 (木) 18101900 NHK総合 静岡 たっぷり静岡

 熱海土石流 警戒区域解除へ“安全十分に確保”

●森下祐一客員教授

2023.3.27 (月) 16401900 静岡朝日テレビ とびっきり!しずおか

 リニア“田代ダム案” 大井川の水問題 解決への道筋は

 

〈雑誌・その他〉

●関谷直也客員准教授

2023.3.3 (金) 福島民報(Googleニュース)

 【震災・原発事故12年 復興の分岐点】福島国際研究教育機構 教育機能の議論加速を 人材定着に不可欠

https://www.minpo.jp/news/moredetail/20230303105239

2023.3.9 (木) 福島民友新聞みんゆうNet

 震災12年 海洋放出への壁/この2年の取り組み不十分

https://www.minyu-net.com/shasetsu/shasetsu/FM20230309-762834.php

●廣井悠客員教授

2023.3.8 (水) NHKオンライン

 コロナ禍でどうする帰宅困難者 キーワードは「あなたのために、帰らない」

https://www.nhk.or.jp/shutoken/hirumae/20230308.html

2023.3.9 (木) 札幌テレビ放送(Googleニュース)

 命の危険性も…首都直下地震で起こる可能性のある帰宅困難者による“群集事故”とは

https://www.stv.jp/nnn/news91u1i4teyd9ypswyy0.html

2023.3.9 (木) 日テレNEWS(Yahoo!ニュース)

 命の危険性も…首都直下地震で起こる可能性のある帰宅困難者による“群集事故”とは

https://news.yahoo.co.jp/articles/dbb73d81cc1ad9b882c9febfc968753bce66e513

2023.3.9 (木) 市ヶ谷経済新聞(Googleニュース)

 TOKYO FM、地域住民と防災イベント 防災の意識高める

https://ichigaya.keizai.biz/headline/3417/

2023.3.15 (水) 日テレNEWS(Yahoo!ニュース)

 首都直下地震で懸念…帰宅困難者の「群衆雪崩」3つの危険な場所 専門家「すぐに帰らないことを徹底」

https://news.yahoo.co.jp/articles/1d9aed553d9b74e7a6aaf60341ad4e9bceff6b3f

●池田恵子教授 

2023.3.8 (水) 毎日新聞Web

 「ジェンダーの視点が災害被害を小さく」

https://mainichi.jp/articles/20230307/k00/00m/010/070000c

●片田敏孝客員教授

2023.3.11 (土) 産経新聞(Yahoo!ニュース)

 迫る南海トラフ地震 連動する震災被害をどう防ぐか

https://news.yahoo.co.jp/articles/9a5a736ed3d9326ee3c14bdf858c9add189fb509

2023.3.28 (火) NHK熊本WEB特集

 【熊本地震】その通報は必要?「救助・救急に無関係」6割 殺到する通報、迫られる選別

https://www.nhk.or.jp/kumamoto/lreport/article/000/59/

●三井雄太准教授

2023.3.13 (月) SBSNEWS(ライブドアニュース)

 「プレート境界で何が起きているのか 監視は重要」スロー地震に注目 南海トラフ巨大地震はいま

https://news.livedoor.com/article/detail/23861207/

●菅原大助客員准教授

2023.3.15 (水) 東日本放送(Yahoo!ニュース)

 SNSのつながりを災害時の避難に役立て逃げ遅れゼロを目指す

https://news.yahoo.co.jp/articles/27b25e6749372d49fd71684ee508c9ee4be02641

●北村晃寿教授

2023.3.17 (金) 中国新聞デジタル

 熱海盛り土、内部から放射性物質

https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/282693

2023.3.17 (金) 秋田魁新報社Web

 熱海盛り土、内部から放射性物質 福島由来か、大規模土石流の起点

https://www.sakigake.jp/news/article/20230317CO0077/

2023.3.17 (金) 共同通信(Yahoo!ニュース)

 熱海盛り土、内部から放射性物質 福島由来か、大規模土石流の起点

https://nordot.app/1009371376947429376

2023.3.17 (金) Web東奥

 熱海盛り土、内部から放射性物質 福島由来か、大規模土石流の起点

https://www.toonippo.co.jp/articles/-/1519383

2023.3.17 (金) 下野新聞 SOON(スーン)

 熱海盛り土、内部から放射性物質

https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/715300

2023.3.17 (金) 神奈川新聞Web(Yahoo!ニュース)

 熱海盛り土、内部から放射性物質

https://www.kanaloco.jp/news/social/article-976157.html

2023.3.21 (火) 東京新聞 TOKYO Web

 熱海土石流 盛り土からセシウム 静岡大が調査 原発事故後も造成か

https://www.tokyo-np.co.jp/article/239280

●笠原順三客員教授

2023.3.17 (金) スポニチ Sponichi Annex

 福島県沖が震源の震度6強の地震に「今後1カ月くらいは注意をする必要がある」

https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/03/17/kiji/20220317s00041000234000c.html

●今泉文寿教授

2023.3.23 (木) DaiichiTV Web

 【熱海土石流】「警戒区域」解除に向け意見 静岡県の災害対策検討委員会

https://www.tv-sdt.co.jp/nnn/news112tmh3c9edepqkp589.html

2023.3.23 (木) NHK静岡NEWS WEB

 熱海土石流 県の委員会 警戒区域域解除へ“安全十分に確保”

https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20230323/3030019662.html

●木村圭司客員教授

2023.3.25 (土) THE SANKEI NEWS

 地図にデータ重ねて分析 「地理総合」必修化1年 課題は専門教員不足

https://www.iza.ne.jp/article/20230325-ZSTJB4DBYFO2JPZSCROL22D47Y/

 

2023年3月 3日 (金)

本センター関係者のメディア掲載(2023年3月3日)

〈新聞〉

●石川有三客員教授

2023.2.8(水) 読売新聞 朝刊 P28 社会

 トルコ地震 断層の構造が複雑 ひずみが増し大きな余震につながる

●関谷直也客員准教授

2023.2.9(木) 朝日新聞 朝刊 P17 福島全県

 処理水放出、海外で懸念 東大院准教授が意識調査

https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/asahi_region/nation/asahi_region-ASR2904B1R28UGTB002

2023.2.14(火) 読売新聞 夕刊 P8

 福島産 中韓「危険」9割 処理水放出 海外、風評根強く

●矢守克也客員教授

2023.2.12(日) 静岡新聞 朝刊 P26 社会

 「津波 自分事と認識を」 大震災語り部・高橋さん(静岡大3年)参加 全国の若者 防災課題共有

●増澤武弘客員教授

2023.2.15(水) 静岡新聞 朝刊 P32 社会

 大井川とリニア 沢の動植物調査 調査範囲の群落調査を

2023.2.20 (月) 静岡新聞 朝刊 P24 社会

 南アルプス 魅力探求 静岡で学会 第1回シンポ 研究者ら議論

●岩田孝仁特任教授

2023.2.15(水) 静岡新聞 朝刊 P30 読者のページ

 時評:自治体、企業の事業継続計画 平時こそ見直しの好機

2023.2.17(金) 静岡新聞 朝刊 P33 社会

 熱海土石流 県、不適切盛り土場所黒塗り非公表 公表は是正の促進・誘導につながる

2023.2.20(月) 静岡新聞 夕刊 P3 社会

 防災かるた「全県版」完成 しぞ~かの魅力と備え満載

2023.2.28(火) 静岡新聞 朝刊 P26 社会

 東日本大震災12年=宮城・南三陸ルポ 3.11 伝えたい 忘れたい 

 犠牲者生んだ防災対策庁舎 保存か、解体か―地域に葛藤

●小山眞人教授

2023.2.16(木) 静岡新聞 朝刊 P28 読者のページ

 時評:3次元点群データ 県が整備 本格利用への方策を

●吉野篤人客員教授・小林正人(フェロー1期生)

2023.2.26(日) 静岡新聞 朝刊 P24 特集

 浜松市、情報収集にSNS活用 災害デマ AI見極め 迅速支援や避難発令 判断

 提言 減災 被災経験 大地震の糧に

 

〈テレビ・ラジオ〉

●廣井悠客員教授

2023.2.12(日) 10051051 NHK総合 明日をまもるナビ選(13) 再(2021.7

 帰宅困難 そのときあなたは?

●藤井基貴准教授

2023.2.14(火) 9:0012:55 SBSラジオ 鉄崎幹人のWASABI

 防災ユースアンバサダー 防災は教育 受け身の防災訓練だけでは意味がない

●増澤武弘客員教授

2023.2.14(火) 16401900 静岡朝日テレビ とびっきり!しずおか

 リニア 国の有識者会議でも議論 テーマは「水問題」から「残土問題」へ

2023.2.15(水) 16401900 静岡朝日テレビ とびっきり!しずおか

 リニア 懸念される大井川上流部水問題 

●岩田孝仁特任教授

2023.2.15(水) 16401900 静岡朝日テレビ とびっきり!しずおか

 静岡アリーナ構想 検討委員会3つの案 「民設民営」「負担付寄付」「PFI

2023.2.18(土) 11581300 静岡朝日テレビ とびっきり!しずおか 土曜版

 アリーナ誘致検討委員会 球場・図書館・アリーナ どうなる?ハコモノ事業

●小林淳客員教授

2023.2.21(火) 18101900 NHK総合 静岡 たっぷり静岡

 チェック防災 “宝永噴火”が人々の生活に与えた影響は? 富士山噴火と備え

●笠原順三客員教授

2023.2.27(月) 525800 フジテレビ めざましテレビ

 石川県能登半島で発生した地震と、北海道で発生した震度5弱の地震について「この2つには関連がない」

 

〈雑誌・その他〉

●関谷直也客員准教授

2023.2.8(水) NHK福島 NEWS WEB

 処理水放出 韓国や中国など一部で理解進まず 調査でわかる

https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20230208/6050021706.html

2023.2.14(火) 読売新聞オンライン

 中国・韓国の9割「福島産の食品は危険」 処理水放出巡り東大がアンケート

https://news.yahoo.co.jp/articles/c3ab634fb5305fdf0821f8743bbb5c20fb4e4a6d

2023.2.15(水) 中央日報 日本語版(Yahoo!ニュース)

 韓国人の93%「汚染水放出で福島産食品は危険」…中国87% 日本36%

https://news.yahoo.co.jp/articles/9fbefbd97b02633af258efa98a95236b37386a89

2023.2.15(水) 福島民友新聞 みんゆうNet

 風評の解消 対策の効果検証が不可欠だ

https://www.minyu-net.com/shasetsu/shasetsu/FM20230215-758304.php

●片田敏孝客員教授

2023.2.12(日) NHK岐阜 NEWS WEB

 海津市で木曽三川での「広域避難」学ぶ会合開かれる

https://www3.nhk.or.jp/lnews/gifu/20230212/3080010714.html

●井ノ口宗成客員准教授

2023.2.12(日) NHK新潟 NEWS WEB

 記録的大雨で浸水被害 関川村で災害への備え考える講演会

https://www3.nhk.or.jp/lnews/niigata/20230212/1030024284.html

●村越真教授

2023.2.16(木) FNNプライムオンライン

 意外と知らない地元のコト 中学生主催のロゲイニングで楽しみながら学ぶ地域防災

https://news.livedoor.com/article/detail/23717333/

●矢守克也客員教授

2023.2.27(月) 産経新聞(ライブドアニュース)

 少子化で閉校の学校を地域の防災拠点に再整備

https://news.livedoor.com/article/detail/23781992/

より以前の記事一覧

静岡大学防災総合センター

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

Twitter

無料ブログはココログ