« 2024年6月 | トップページ | 2024年8月 »

2024年7月

2024年7月22日 (月)

本センター関係者のメディア掲載(2024年7月19日まで)

〈新聞〉
●増澤武弘客員教授
2024.7.2(火)静岡新聞 朝刊 P1
 大自在
 https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1503728.html
2024.7.10(水)静岡新聞 朝刊 P5 県内政治
 MV東海に知事感謝状
 https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1509286.html
●岩田孝仁特任教授
2024.7.3
(水)静岡新聞    朝刊 P28 社会
 能登半島地震半年 本県の課題 備える重要性を再認識
 https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1504590.html
●池田恵子教授
2024.7.4
(木)静岡新聞 朝刊 P14 東部版
 防災訓練の参加拡大議論 富士
 https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1505192.html
●北村晃寿教授
2024.7.4
(木)読売新聞 夕刊 P5
 伝承のサイエンス 明和の大津波 参事を教訓に
●北村晃寿教授・牛山素行教授
2024.7.6
(土)静岡新聞    朝刊 P17 総合
 語り継ぐ七夕豪雨 50年前の爪痕記憶
 https://www.at-s.com/sp/news/article/shizuoka/1506696.html?lbl=10321
●廣井悠客員教授
2024.7.10
(水)静岡新聞 朝刊 P3 総合
 能登地震 「津波火災」18棟焼損
 https://www.at-s.com/news/article/national/1509020.html
2024.7.10(水)静岡新聞 朝刊 P3 総合
 避難場所延焼も 断続出火注意
●今泉文寿教授
2024.7.13(土)静岡新聞 朝刊 P5 県内政治
 焼津・大崩海岸の斜面崩落 県、対策向け検討会
●北村晃寿教授・岩田孝仁特任教授・小山眞人客員教授
2024.7.14(日)静岡新聞 朝刊 P14 県内政治
 伊豆半島沖地震50年シンポ 教訓や備え 住民ら確認 南伊豆
●佐藤比呂志客員教授
2024.7.14(日)毎日新聞 朝刊 P12 くらしナビ
 「震源断層モデル」と防災
●矢守克也客員教授
2024.7.14(日)読売新聞 朝刊 P24 特別面
 帰省時の被災対策 アプリ活用 避難所検索 防災用品 ボトルに収納
●牛山素行教授
2024.7.18(木)静岡新聞 朝刊 P6 オピニオン
 【時評】自然災害の基本的性質 山は崩れ、川はあふれる

〈テレビ・ラジオ〉
●池田恵子教授
2024.7.1(月)6:45~7:00 NHK静岡 おはよう静岡
 女性参画の防災講座 富士市
●関谷直也客員教授
2024.7.1
(月)700745 NHK総合 おはよう日本
 地震半年 被災者アンケート 居住環境困る〟9割余
●小林淳教授
2024.7.2
(火)18151900 SBSテレビ LIVEしずおか
 わたしの防災 富士山の噴火にどう備えるか 富士市 防災マップ活用しリスク周知
 https://newsdig.tbs.co.jp/articles/sbs/1268954?display=1
2024.7.17(水)18101900 NKK総合 たっぷり静岡
 富士山の湧水 浅間大社「湧玉池」の企画展
●秦康範客員教授
2024.7.7
(水)19001930 NHK総合 NHKニュース7
 「災害リスクあり」 一方で豪雨災害より人口増の区域も
●北村晃寿教授
2024.7.8
(月)18151900 SBSテレビ LIVEしずおか
 七夕豪雨50年自分事の対策へ「あらゆる関係者が主体に」
 https://newsdig.tbs.co.jp/articles/sbs/1281639?display=1  
2024.7.9(火)11201200 SBSラジオ 鉄崎幹人のWASABI 11時台)
 七夕豪雨から50
 https://radiko.jp/#!/ts/SBS/20240709113523
●牛山素行教授
2024.7.8(月)16451900 静岡朝日テレビ とびっきり!しずおか
 七夕豪雨から50年 土砂災害で8人死亡 20年ぶりの慰霊式
2024.7.18(木)あなたの静岡新聞
 【時評】自然災害の基本的性質 山は崩れ、川はあふれる
 https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1514290.html
●岩田孝仁特任教授
2024.7.8(月)18101900 NHK総合 たっぷり静岡
 いのちを守る防災ボイス 静岡は甚大な被害が想定
 https://www.youtube.com/watch?v=Or6Y7-p6lvI(YouTube

●北村晃寿教授・岩田孝仁特任教授・小山眞人客員教授
2024.7.16(火)16:45~19:00 静岡第一テレビ everyしずおか
 伊豆半島沖地震50年でシンポジウム 後世に語り継ぐべき災害                                                                                                      

〈雑誌・その他〉
●矢守克也客員教授
2024.6.28
(金)NHK 関西ブログ
 「防災コラム」京都大学防災研究所教授・矢守克也さん『人生で一番難しいパズル』
 https://www.nhk.or.jp/osaka-blog/radiowide/radiobousai/670548.html
2024.7.1(月)日本気象協会 tenki.jp
 「公費解体」6000件の申請で完了は2.6パーセント 「地元に業者が少ない」 能登半島地震から半年
 https://tenki.jp/news/fnn/05c41723-7f4d-4f99-ad16-a9b0b57b439f.html
2024.7.1(月)関西テレビ(Yahoo!ニュース)
 地震から半年 国道の通行止めは今も 救援を遅らせる道路寸断 南海トラフ地震で起きる孤立への備えは
 https://news.yahoo.co.jp/articles/730fb1c5cb3356c811b5406f77837b30bae9e729
2024.7.3(水)産経新聞(Yahoo!ニュース)
 増える集中豪雨対策に「避難スイッチ」 視覚効果で警戒呼びかけ 4年前被災の熊本で
 https://news.yahoo.co.jp/articles/187f8f6a5c7c8a2d9986de17afc13bf13cf5c4ec?page=2
2024.7.4(木)NHK 関西ブログ
 #シェア防災~シェアしよう!みんなの防災~「命を守る防災をシェア!避難スイッチとは?」
 https://www.nhk.or.jp/osaka-blog/radiowide/radiobousai/670726.html
2024.7.11(木)熊本日日新聞
 ぼうさい熊本
 https://kumanichi.com/theme/disaster_defense
2024.7.12(金)高知新聞デジタル
 四万十町と土佐清水市 4月の震度4で半数が避難と準備 京大など調査
 https://www.kochinews.co.jp/article/detail/760582
●池田恵子教授
2024.6.30
(日)NHK 静岡 NEWS WEB
 能登半島地震から半年 女性が参加しやすい地域防災考える講座
 https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20240630/3030024415.html
●牛山素行教授
2024.7.2(火)NHK NEWS WEB
 【一覧掲載】仮設住宅42% 浸水や土砂災害リスク 能登半島地震
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240702/k10014499091000.html
2024.7.4(木)NHK WEBニュース特集 愛媛インサイト
 西日本豪雨から6年 父は母を迎えに来たときに
 https://www.nhk.or.jp/matsuyama/lreport/article/003/23/
2024.7.8(月)静岡朝日テレビ(Yahoo!ニュース)
 七夕豪雨から50年 50年前に起きたことは今後も必ず起きる 教訓を語り継ぐ必要性
 https://news.yahoo.co.jp/articles/edfb8237968eb54883873b3e562ce5a85fb936cb
●片田敏孝客員教授
2024.7.2
(火)NHK高知NEWS WEB
 「事前復興計画」複数自治体で策定ストップ 補助金確保出来ず
 https://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/20240702/8010020892.html
2024.7.2(火)NHKNEWS WEB
 南海トラフ巨大地震の事前復興計画 策定できない自治体も 高知
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240702/k10014499271000.html
2024.7.4(木)NHK 徳島 NEWS WEB
 災害時の「個別避難計画」県内自治体作成率20%余にとどまる
 https://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/20240704/8020020649.html
2024.7.9(火)NHK こうちWEB特集
 南海トラフ巨大地震「事前復興計画」の策定に遅れの影響も
 https://www.nhk.or.jp/kochi/lreport/article/005/06/
2024.7.13(土)NHK 新潟 NEWS WEB
 「新潟・福島豪雨」20年 地域ぐるみで確実な避難へ 三条
 https://www3.nhk.or.jp/lnews/niigata/20240713/1030029873.html
●小林淳教授
2024.7.3(水)静岡放送(SBS)(Yahoo!ニュース)
 パニックになる前に「いつ噴火してもおかしくない山」
 https://news.yahoo.co.jp/articles/e22c39b9aaf770adae0be168825f9e241afd7168
●廣井悠客員教授
2024.7.4(木)東京新聞Web
 大地震が東京を襲えば…453万人の帰宅困難者が都内にあふれる
 https://www.tokyo-np.co.jp/article/337742
2024.7.9(火)共同通信社(Yahoo!ニュース)
 能登「津波火災」で18棟焼損 東日本大震災以来の発生
 https://news.yahoo.co.jp/articles/da9408f487e01a15f4116aa9cc1b6c6e8888f06c
●矢守克也客員教授・牛山素行教授
2024.7.6(土)TBS NEWS DIG Powered by JNN( Yahoo!ニュース)
 【詳報】「危険警報」新設だけがポイントではない 気象に関する防災情報は2年後、こう変わる 第2 #「危険」が付かない警報
 https://news.yahoo.co.jp/articles/f9091822583b31192ac07f5231a58c0f864f8a3e?page=1
●秦康範客員教授
2024.7.6(土)NHK 愛媛 NEWS WEB
 西日本豪雨の後 愛媛県内の浸水リスク区域で人口増も
 https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20240706/8000018799.html
2024.7.7(日)NHK NEWS WEB
 浸水リスク区域に 子育て世帯が【西日本豪雨6年】
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240707/k10014503891000.html
2024.7.11(木)NHK WEBニュース特集 愛媛インサイト
 西日本豪雨6年 災害リスク地区の人口増 子育て世帯も なぜ?
 https://www.nhk.or.jp/matsuyama/lreport/article/003/33/
●北村晃寿教授
2024.7.8(月)静岡放送(SBS( Yahoo!ニュース)
 「豪雨災害のリスクは上がる一方」一晩で500ミリの雨"七夕豪雨"から50年 記録と記憶が伝える"自分事"の重み
 https://news.yahoo.co.jp/articles/192dbfe932e119d5f9963eefced88e23c38ee630
 
https://www.youtube.com/watch?v=80Px-sb3X1k (YouTube
2024.7.17(水)読売新聞オンライン
 大津波の惨事、教訓で伝える沖縄・先島諸島の「人魚伝説」
 https://www.yomiuri.co.jp/science/20240705-OYT8T50031/
●佐藤比呂志客員教授
2024.7.13(土)毎日新聞WEB
 事前に描かれていた能登半島地震の姿 研究者の「じくじたる思い」
 https://mainichi.jp/articles/20240712/k00/00m/040/173000c
2024.7.14(日)毎日新聞WEB
 「震源断層モデル」と防災 京大名誉教授・佐藤比呂志氏
 https://mainichi.jp/articles/20240714/ddm/013/070/013000c
●北村晃寿教授・岩田孝仁特任教授・小山眞人客員教授
2024.7.14(日)あなたの静岡新聞
 伊豆半島沖地震50年シンポ 教訓や備え 南伊豆、住民ら確認
 https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1512149.html
2024.7.14() 伊豆新聞デジタル
 伊豆半島沖地震50年 孤立化備え空・海路強化を シンポジウムで意見交換南伊豆
 https://digital.izu-np.co.jp/news/education/79261
2024.7.16(火)日テレNEWS NNN
 「伊豆半島沖地震」発生から50年を機に「防災シンポジウム」開催参加住民の関心高く
 https://news.ntv.co.jp/category/society/sdee9218cff95547159b911b95ceb6ee9a
2024.7.16(火)Daiichi-TV(静岡第一テレビ)(Yahoo!ニュース)
 「伊豆半島沖地震」発生から50年を機に「防災シンポジウム」開催参加住民の関心高く
 https://news.yahoo.co.jp/articles/2ca1ff56a1e1951b1429967d089f331336d6ecc8

2024年7月 1日 (月)

本センター関係者のメディア掲載(2024年6月27日まで)

〈新聞〉
●片田敏孝客員教授
2024.6.7
(金)日本経済新聞 朝刊 P35
 道路復旧計画、進まぬ整備 17府県が未策定、日本海側・東北多く 災害支援妨げる可能性
2024.6.18
(火)日本経済新聞 朝刊 P35
 漁船避難、ルール作り途上 津波到達前「沖出し」転覆恐れ 「船は財産」一律対応難色
●増澤武弘客員教授
2024.6.9
(日)静岡新聞 朝刊 P22 社会
 自然守り利活用 思い新た 南アルプスエコパーク登録10周年 静岡市、川根本町関係者祝う
2024.6.19
(水)静岡新聞 朝刊 P26 社会
 大井川とリニア=燕沢 結論持ち越し 静岡市長「最終確認できる方向」市評価協
●秦康範客員教授
2024.6.9
(日)日本経済新聞 朝刊 P1
 激甚水害、都市政策呑む 被害額、30年で3.5倍 「低地に人・企業」誤算(チャートは語る)
●北村晃寿教授
2024.6.9
(日)朝日新聞 朝刊 P25 静岡全県
 伊豆山港沖に堆積 土砂ほぼ流出確認 熱海土石流 理巌流など作用か
●増田俊明客員教授
2024.6.19
(水) 静岡新聞 朝刊 P17 県内総合
 能登地震発生のメカニズム解説 静岡で県地学会講演会
●牛山素行教授
2024.6.19
(水)日本経済新聞 朝刊 P34
 防災情報に危険警報を新設―迅速避難へ周知課題
●池田恵子教授
2024.6.20
(木)朝日新聞 朝刊 P24 くらし1
 (ThinkGender)能登で活動する団体の調査・提言から:上 被災・復興、議論にジェンダー視点を
2024.6.27
(木)朝日新聞 朝刊 P1 東京本社
 防災部局の女性1割 「ゼロ」市区町村は57% 内閣府調査
 https://www.asahi.com/articles/DA3S15968174.html?iref=pc_shimenDigest_top01
2024.6.27
(木)朝日新聞    朝刊 P3 総合
 (ThinkGender)防災に女性参加、手探り 地域グループ立ち上げ、簡易トイレなど訓練
●矢守克也客員教授
2024.6.20
(木)毎日新聞 朝刊 P11 オピニオン
 論∔(プラス)防災気象情報の名称変更 避難につなげる活用を
2024.6.27
(木)朝日新聞 朝刊 P19 福井全県
 (いきいきライフ)「まさか」に備える「ふだん」 京大防災研究所教授・矢守克也さん/福井県
●関谷直也客員教授
2024.6.28
(金)日本経済新聞 朝刊  P22 地方経済面 信越
 新潟地震60年・中越地震20年 次への備え、教訓生かす(信越トピックス)

〈テレビ・ラジオ〉
●矢守克也客員教授
2024.6.9
(日)10051050 NHK綜合    明日をまもるナビ
 天才てれびくんとコラボ 水害から命と暮らしを守るには
2024.6.27
(木)1705~ NHKラジオ第1(大阪)関西ラジオワイド
 防災コラム
 https://www.nhk.or.jp/radio/ondemand/detail.html?p=2855_01
●北村晃寿教授
2024.6.15
(土)20542154 静岡朝日テレビ サタデーステーション
 孤立字の命どう守る 人気の観光地伊豆 能登と重なる特徴 迫る巨大地震「孤立化の危機」
 https://www.nhk.jp/p/yamacafe/rs/R84PG2X5PW/blog/bl/pA9w09kBa1/bp/pLRZak26rL
●村越真教授
2024.6.15
(土)905955 NHKラジオ第1 石丸謙二郎の山カフェ
 「もう迷わない!正しいルート選びで安全登山」
 https://www.nhk.jp/p/yamacafe/rs/R84PG2X5PW/blog/bl/pA9w09kBa1/bp/pLRZak26rL

〈雑誌・その他〉
●北村晃寿教授
2024.6.7
(金)東京新聞WEB
 熱海土石流流入の海底調査 静岡大教授「災害前の状態に回復」
 https://www.tokyo-np.co.jp/article/332081
2024.6.8(土)gooニュース(DaiichiTV
 【熱海土石流】伊豆山港沖の海底は土石流流入前の状態まで回復か…静岡大・早稲田大合同調査結果から(静岡
 https://news.goo.ne.jp/article/tvsdt/region/tvsdt-2024060808943592.html
2024.6.15(土)つながってるHOME5ch(広島テレビ)
 〝集落孤立″のリスク検証 人気の観光地伊豆 能登と重なる特徴 迫る巨大地震「孤立化の危機」
 https://www.home-tv.co.jp/news/content/?news_id=000354678
2024.6.15(土)テレ朝ニュース
 〝集落孤立″のリスク検証
 https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000354678.html
●増澤武弘客員教授
2024.6.8(土)産経ニュース(産経新聞THE SANKEI SHINBUN
 川勝平太氏が〝待った〟かけたリニア問題で静岡市が「提言」 生態系守る「代償措置」を
 https://www.sankei.com/article/20240608-6ALMYEZXXNPUZGXGW6IBD2FTEY/
●牛山素行教授、矢守克也客員教授
2024.6.18
(火)TBS NEWS DIGSBS 静岡放送)
 「数や種類が多すぎてわかりにくい」気象情報をシンプルに 名称見直しへ 実際の運用は2026年見込み=気象庁
 https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1238595?display=1
2024.6.18(火)SBSnews6YouTube
 「数や種類が多すぎてわかりにくい」気象情報をシンプルに 名称見直しへ 実際の運用は2026年見込み=気象庁
 https://www.youtube.com/watch?v=PWhtRNRkQsU
2024.6.18(火)TBS NEWS DIGYouTube
 防災気象情報見直し 専門家会合報告書公表 レベル4相当「危険警報」新設へ 名称にレベル表記など名称大幅刷新
 https://www.youtube.com/watch?v=bon-MStYYKE
●矢守克也客員教授
2024.6.18
(火)共同通信社
 気象情報、4段階16通りに整理 有識者検討会が報告書
 https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/nation/kyodo_nor-2024061801001457.html
 沖縄タイムズ プラス https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1380462
 東京新聞Web https://www.tokyo-np.co.jp/article/334369
 河北新聞ONLINE https://kahoku.news/articles/knp2024061801001457.html
 47MEWS https://www.47news.jp/11076978.html
 山形新聞Yamagata News online https://www.yamagata-np.jp/news_core/index_pr.php?kate=Main&no=2024061801001457
 北國新聞 digital https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/1433192
 中國新聞デジタル https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/481772
 nippon.com https://www.nippon.com/ja/news/kd1175701130170515970/
 潟日報デジタルプラス https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/424949
 福島民友新聞Net https://www.minyu-net.com/newspack/KD2024061801001457.php
 Gooニュース https://www.minyu-net.com/newspack/KD2024061801001457.php
 宮崎日日新聞 https://nordot.app/1175701130170515970
 千葉日報 https://www.the-miyanichi.co.jp/news/Main/2024061801001457.php
 佐賀新聞 https://www.saga-s.co.jp/articles/-/1264086#goog_rewarded
 神戸新聞NEXT https://www.kobe-np.co.jp/news/zenkoku/compact/202406/0017784272.shtml
 南日本新聞373news.com https://373news.com/_news/compactnews.php?newsitemid=2024061801001457
2024.6.18(火)読売新聞オンライン
 バラバラだった警報や注意報の名称統一へ、最も危険度が高いのは「レベル5」の「特別警報」
 https://www.yomiuri.co.jp/science/20240618-OYT1T50149/
2024.6.19(火)信濃毎日新聞デジタル
 【防災気象情報見直し】「建て増し」重ね複雑化 命守る行動に生かせるか
 https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2024061900427
2024.6.22(土)RKK熊本放送(livedoor news)
 決めていますか?避難の基準 大雨災害から自分と大切な人を守る『心配性バイアス』とは
 https://news.livedoor.com/article/detail/26649025/

« 2024年6月 | トップページ | 2024年8月 »

静岡大学防災総合センター

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

Twitter

無料ブログはココログ