本センター関係者のメディア掲載(2024年5月1日)
〈新聞〉
●秦康範客員教授
2024.3.30(土)読売新聞 朝刊 P17 くらし
地震発生時 電気火災に注意 「感震ブレーカー」などで対策
●小山眞人客員教授・増澤孝弘客員教授
2024.3.30(土)読売新聞 朝刊 P27 地域
富士山の地質、植物学ぶ 環境保全団体 専門家招き講演会
●牛山素行教授
2024.4.1(月)静岡新聞 朝刊 P19 社会
土砂災害 警戒区域で多発「地震備えでも重視を」奥能登 静岡大 牛山教授調査
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1442358.html
2024.4.18(木)静岡新聞 朝刊 P6 オピニオン
[時評]防災の数値情報の捉え方 細かく読まずに大まかに
2024.4.30(火)朝日新聞 朝刊 P19 東京本社
土砂の被災建物、8割超が警戒区域内 能登地震
https://www.asahi.com/articles/DA3S15923712.html
●佐藤比呂志客員教授
2024.4.3(水)中日新聞 朝刊 P3 社会
国の長期評価遅滞が一因
●小山眞人客員教授
2024.4.3(水)朝日新聞 朝刊 P16 静岡全県
「伝わる防災」なお続く挑戦 火山学者 小山真人・静大教授が最終講義
https://www.asahi.com/articles/ASS43056VS3PUTPB002.html
●池田恵子教授
2024.4.4(木)静岡新聞 朝刊 P5 県内政治
男女共同参画視点 県防災ブック発行 留意点や先進事例紹介
●北村晃寿教授
2024.4.4(木)毎日新聞 朝刊 P2 総合
能登地震 崩落相次ぐ 盛り土もろさ露呈
2024.4.19(金)静岡新聞 朝刊 P20 総合
PFAS 大気で拡散か
●佐藤健客員教授
2024.4.7(日)朝日新聞 朝刊 P29 東京本社
台湾避難所 スピード解説 顔が見える関係を
●武村雅之客員教授
2024.4.8(月)中日新聞 朝刊 P18 社会
能登半島地震6割超「揺れの最中」 火の始末 正解いつ? 識者と国 見解分かれる
●増澤武弘客員教授
2024.4.10(水)静岡新聞 朝刊 P26 社会
大井川とリニア 薬液注入 効果なし前提で
https://news.yahoo.co.jp/articles/a6cab80f2e744d99ee83a1ef3af5a2a231db40a7
●増田俊明客員教授・青島晃フェロー1期生
2024.4.11(木)静岡新聞 朝刊 P25 社会
天竜川で「礫岩片岩」発見 県内87年ぶり ひずみ調査の鍵に
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f1092c8d64b66634143015091e7eba7f35e5161
●紅谷昇平客員准教授
2024.4.13(土)毎日新聞 朝刊 P23 総合・社会
「孤島」の防災計画 未完成 大勢の来場者 取り残される懸念
●岩田孝仁特任教授
2024.1.19(金)静岡新聞 朝刊 P26 社会
防災対策見直し、臨時情報再確認を 専門家
2024.4.25(木)静岡新聞 朝刊 P26 社会
悲しみ、復興努力 継承を
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1458365.html
●関谷直也客員教授
2024.4.20(土)朝日新聞 朝刊 P23 新潟全県
原発避難、県が検討会 能登地震、知見生かす 再稼働議論の材料に 来月新設/新潟県
●橋本岳教授
2024.4.22(月)中日新聞 朝刊 P17 社会
路上コーン 設置任せて 高速道 負担減と事故防止
https://www.chunichi.co.jp/article/888063?rct=h_tokai_news
〈テレビ・ラジオ〉
●矢守克也客員教授
2024.4.1(月)18:00~18:50 NHKラジオ第1 Nらじ
「能登半島地震3か月 コミュニティー再建の課題」
https://www.nhk.jp/p/nradi/rs/X7R2P2PW5P/episode/re/2KNML2N6XQ/
2024.4.16(火)18:15~19:00 SBSテレビ LIVEしずおか
わたしの防災 南海トラフ地震臨時情報 どう対応?
●関谷直也客員教授
2024.4.2(火)7:00~7:45 NHK総合 おはよう日本
能登半島 被災者アンケート 回答者の7割 ”耐震工事しなかった”
●岩田孝仁特任教授
2024.4.2(火)18:10~19:00 NHK総合 たっぷり静岡
防災ボイス 自宅内で地震が起きたら
2024.4.5(金)18:10~19:00 NHK総合 たっぷり静岡
防災ボイス 外出中に地震が起きたら
2024.4.18(木)16:50~19:00 テレビ静岡 ただいま!テレビ
愛媛・高知で震度6弱 専門家「意識新たに」
●林能成客員教授
2024.4.9(火)18:15~19:00 SBSテレビ LIVEしずおか
わたしの防災 理解が進まない「臨時情報」
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/sbs/1105123?display=1
●牛山素行教授
2024.4.11(木)16:05~17:00 NHK総合 午後LIVEニュース―ン
能登半島地震 調査から見えた”津波被害”
https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2024041109645
〈雑誌・その他〉
●山﨑登客員教授
2024.3 研究レターHem21 Opinion Vol.82
住宅の耐震化 新耐震に新たな課題
●岩田孝仁特任教授
2024春号 防災ハンドブック 72巻/5号 P9-14
能登半島地震の衝撃 弱点を徹底して突いてくるのが災害
2024.4 日本災害情報学会NewsLetter No.97 P3
受託耐震化 中長期の街づくりへ視点を変える
2024.3.25(月)神戸新聞NEXT
兵庫県の指定避難所100施設、南海トラフの津波で浸水恐れ 尼崎、西宮、芦屋、神戸に7割集中
https://www.kobe-np.co.jp/news/society/202403/0017470766.shtml
2024.4.18(木)テレビ静岡(Yahoo!ニュース)
愛媛・高知で震度6弱…気象庁が会見「南海トラフとはメカニズムが違う」 専門家「意識と備えを」 静岡
https://news.yahoo.co.jp/articles/f69719356920d99eff6aa7dc5e781f8ff69ca742
2024.4.19(金)あなたの静岡新聞(Yahoo!ニュース)
愛媛、高知で震度6弱 南海トラフ、心配する声に専門家「防災対策見直し、臨時情報再確認を」呼びかけ
●片田敏孝客員教授
2024.3.27(水)NHK 高知 NEWS WEB
巨大地震への備え「事前復興」計画の方向性を議論 黒潮町
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/20240327/8010020103.html
●関谷直也客員教授
2024.3.27(水)福島民友新聞 みんゆうNet
【処理水の波紋】理解醸成、進んだのか 「国民レベルで議論必要」
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20240327-846784.php
●菅原大助客員准教授
2024.3.30(土)tbc東北放送(Yahoo!ニュース)
ロンドンからの投稿が、気仙沼で避難する446人の命を救った…あの日の教訓は「5W1Hと信頼関係」【DIG 防災】
https://news.yahoo.co.jp/articles/b44d517f6ff74b570981c94bc92109f5965cd518?page=3
●牛山素行教授
2024.4.1(月)あなたの静岡新聞(Yahoo!ニュース)
地震への備えでも「土砂災害警戒区域」に注意をー 奥能登の建物・人的被害8割がエリア内で発生 静岡大教授調査
https://news.yahoo.co.jp/articles/96c2e4d061adebf8c012cb4d4627c4671c3f0a53
2024.4.1(月)NHK NEWS WEB
津波浸水区域内で26人死亡「倒壊家屋から声」証言も 能登地震
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240401/k10014408981000.html
2024.4.18(木)あなたの静岡新聞
【時評】防災の数値情報の捉え方 細かく読まず大まかに(牛山素行/静岡大防災総合センター教授・副センター長)
https://www.at-s.com/sp/news/article/shizuoka/1453484.html?lbl=552
●笠原順三客員教授
2024.4.3(水)FNNプライムオンライン
東北地方震度5弱地震直後に“フェイク画像”SNSに出回る 過去の震災写真流用か 「被害把握に影響」専門家が警鐘
https://www.fnn.jp/articles/-/680135
2024.4.18(木)FNNプライムオンライン(Yahoo!ニュース)
専門家の解説 愛媛・高知で震度6弱
https://news.yahoo.co.jp/articles/06fc31cceace1bfcc6fed51428a9cff912f92ff2
2024.4.18(木)FNNプライムオンライン(YouTube)
「想定エリア」南海トラフと関連は なぜ“検討会”開かれず?
https://www.youtube.com/watch?v=ZY-CjICdvQY
2024.4.18(木)FNNプライムオンライン(Yahoo!ニュース)
稲光も インドネシアで大規模噴火 直後に四国で6弱地震...関係は
https://www.youtube.com/watch?v=42as1Gl4uQM
2024.4.18(木)FNNプライムオンライン(YouTube)
愛媛・高知で震度6弱“初観測” 南海トラフとの関連は?東大地震研・笠原名誉教授「今後、首都圏直下地震も警戒が必要」
https://news.yahoo.co.jp/articles/120f1629f88257ac156b06b90d9283c2163cdd68
2024.4.20(土)テレ朝news
【検証】東大&京大の教授に聞く「相次ぐ地震の共通点」と「警戒すべきエリア」
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000346103.html
2024.4.22(月)FNNプライムオンライン(Yahoo!ニュース)
「これはやばい!南海トラフだと」愛媛・高知で震度6弱…切迫した避難行動から浮かび上がる教訓と課題
https://news.yahoo.co.jp/articles/d0098b1ae8a60a620e10fefdab43075ce1ffac13?page=4
●矢守克也客員教授
2024.4.12(金)NHK 関西ブログ
「防災コラム」京都大学防災研究所教授・矢守克也さん『能登半島地震発生から3か月を迎えた被災地から』
https://www.nhk.or.jp/osaka-blog/radiowide/radiobousai/493241.html
2024.4.14(日)京都新聞(Yahoo!ニュース)
社説:台湾地震に学ぶ 避難所運営の抜本的改善を
https://news.yahoo.co.jp/articles/183a8f8d2af0b5f42864ad40d183a4e7e05d39d1
2024.4.17(水)静岡放送 SBS(Yahoo!ニュース)
地震発生の可能性が普段より高まったとき「南海トラフ地震臨時情報」どう生かす 津波高34m想定の町が訓練で考える【わたしの防災】
https://news.yahoo.co.jp/articles/ce40444ee521865e3e2e877d6e2e7401b19b40e6?page=2
●小山眞人客員教授
2024.4.16(火)日本気象協会 tenki.jp
火山がある人気観光地で噴火したら?避難計画見直しに戸惑い 市民7割が48時間で市外に脱出できるか【静岡発】
https://tenki.jp/news/fnn/d767c4d4-2972-42ad-a172-46ffedf01dd9.html
2024.4.17(水)テレビ静岡(Yahoo!ニュース)
海底噴火に驚愕!次はどこで…火山と暮らす街の不安 噴火の影響が予想される範囲を拡大 静岡
https://news.yahoo.co.jp/articles/8afab80ffc8603b98609d141d816b8b258484fc1?page=2
●廣井悠客員教授
2024.4.17(水)朝日新聞デジタル
災害が閾値を超えるとき 防災学者が危ぶむ「限界」と三つの脆弱性
https://www.asahi.com/articles/ASS4F4GDZS4FUTFL00MM.html
●小山眞人客員教授
2024.4.17(水)テレビ静岡(Yahoo!ニュース)
海底噴火に驚愕!次はどこで…火山と暮らす街の不安 噴火の影響が予想される範囲を拡大 静岡
https://news.yahoo.co.jp/articles/8afab80ffc8603b98609d141d816b8b258484fc1?page=2
●秦康範客員教授
2024.4.18(木)UTYテレビ山梨(Yahoo!ニュース)
「地震への備えを今一度見直して」 愛媛・高知で震度6弱 専門家は備えの大切さを訴える
https://news.yahoo.co.jp/articles/de3611d5a76876d9159f15f8891f2df1d9cedb0f
« 本センター関係者のメディア掲載(2024年3月28日) | トップページ | 本センター関係者のメディア掲載(2024年5月24日まで) »
「メディア掲載」カテゴリの記事
- 本センター関係者のメディア掲載(2025年6月23日)(2025.06.23)
- 本センター関係者のメディア掲載(2025年5月27日まで)(2025.05.27)
- 本センター関係者のメディア掲載(2025年4月23日まで)(2025.04.23)
- 本センター関係者のメディア掲載(2025年3月31日まで)(2025.04.04)
- 本センター関係者のメディア掲載(2025年2月28日まで)(2025.02.28)