本センター関係者のメディア掲載(2023年12月4日)
〈新聞〉
●矢守克也客員教授
2023.11.4(土)静岡新聞 朝刊 P6 オピニオン
現論=避難訓練に一工夫を 参加のハードル下げよう
https://www.at-s.com/news/article/national/1349598.html
●林能成客員教授
2023.11.6(月)毎日新聞 朝刊 P21 静岡
南海トラフ地震 空振り前提で防災を 臨時情報 発生認識 国と差
https://mainichi.jp/articles/20231106/ddl/k22/040/049000c
●増澤武弘客員教授
2023.11.8(水)静岡新聞 朝刊 P1
年内にも生態系報告書 国交省会議1年5カ月協議終了 環境影響 県の継続要求却下
●杉村晃一(フェロー1期生)
2023.11.8(水)静岡新聞 朝刊 P28 社会
静岡市 10年ぶり 津波マップ刷新 県の警戒区域指定受け 災害時の「基準水位」表示 避難行動「再確認を」
●岩田孝仁特任教授
2023.11.21(火)静岡新聞 朝刊 P6 オピニオン
時評=災害時のリスク認知 行動ゆがめる偏見 注意
2023.11.28(火)静岡新聞 朝刊 P25 社会
新会長に静大・岩田氏 日本災害情報学会
●今泉文寿教授
2023.11.27(月)静岡新聞 朝刊 P20 社会
霊峰 多角的に研究 富士学会が秋季学術大会
●小山眞人教授
2023.11.29(水)静岡新聞 朝刊 P6 オピニオン
時評=鳥島近海「謎の津波」 海底火山噴火が原因か
●森下祐一客員教授
2023.11.30 (木) 静岡新聞 朝刊 P1
大井川とリニア=県、田代ダム案実施「了解」 流量巡り 条件付き 協議継続も要請
〈テレビ・ラジオ〉
●林能成客員教授
2023.11.2(木)13:55~15:49 TBS ゴゴスマ
「“空振り”多い前提で」 南海トラフ「巨大地震警戒」7割超が的中率誤認
●片田敏孝客員教授
2023.11.5(日)10:05~10:50 NHK総合 静岡 明日をまもるナビ(100)
津波を知って!津波に備える!
https://www.nhk.or.jp/ashitanavi/article/18377.html
●林能成客員教授・杉村晃一(フェロー1期生)
2023.11.7(火)18:15~19:00 SBSテレビ LIVE しずおか
わたしの防災 「南海トラフ地震臨時情報」混乱の恐れ 7割超が“的中率”誤認
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/sbs/823060?display=1
●増澤武弘客員教授
2023.11.7(火)18:10~19:00 NHK総合 静岡 たっぷり静岡
リニア 国は議論修了 県はトンネル工事着工認めず
2023.11.7(火)18:15~19:00 SBSテレビ LIVE しずおか
リニア 有識者会議 1年半で終止符
2023.11.7(火)16:40~19:00 静岡朝日テレビ とびっきり!しずおか
リニア 有識者会議 報告書とりまとめ
2023.11.7(火)15:48~18:15 DaiichiTV every しずおか
リニア “環境保全”国の有識者会議「報告書案」に県は不快感
2023.11.8(水)16:40~19:00 静岡朝日テレビ とびっきり!しずおか
リニア 国の会議 「影響が及ぶ可能性はない」
2023.11.10(金)7:45~8:00 NHK総合 静岡 おはよう静岡
リニア 環境保全 国の議論修了
2023.11.11(土)9:30~13:00 静岡朝日テレビ とびっきり!しずおか 土曜版
リニア 有識者会議終了 環境問題「トンネル掘削によって南アルプスの植物などに影響が及ぶ可能性はないと考えられる」
●矢守克也客員教授
2023.11.8(水)16:05~18:00 NHKラジオ第1 関西ラジオワイド
#シェア防災 ~シェアしよう!みんなの防災~ 「地区防災計画のポイントをシェア!4つの誤解とホント
https://www.nhk.or.jp/osaka-blog/radiowide/radiobousai/489351.html
2023.11.23(木)10:05~10:50 NHK総合 明日をまもるナビ
特別編(103) チャレンジ!BOSAIアクション 第六弾 わが町の防災を考えよう
https://www.nhk.or.jp/ashitanavi/article/18846.html
●牛山素行教授
2023.11.12(日)5:30~6:00 MBSラジオ ネットワーク 1・17
第1413回 「救助で命を落とさないために」
https://www.mbs1179.com/117/c_onair/2023/11/
●岩田孝仁特任教授
2023.11.15(水)18:10~19:00 NHK総合 静岡 たっぷり静岡
いのちを守る防災ボイス 静岡では甚大な被害が想定
2023.11.25(土)18:15~19:00 SBSテレビ 報道特集
元県庁の防災スペシャリストが会長に 日本災害情報学会
●小林朋子教授
2023.11.15(水)18:10~19:00 NHK総合 静岡 たっぷり静岡
困難から立ち直る力“レジリエンス”養う授業
https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20231115/3030022205.html
●杉村晃一(フェロー1期生)
2023.11.16(木)15:48~18:15 DaiichiTV every しずおか
静岡市津波ハザードマップ改訂で住民説明会開催 起こりうる状況を把握し“命を守る”行動がとれるよう…
2023.11.21(火)18:10~19:00 NHK総合 静岡 たっぷり静岡
みんなで防災 津波から命を守る!ハザードマップ
●小山眞人教授
2023.11.25(土)20:54~22:24 静岡朝日テレビ TAMORI STATION
富士山噴火 江戸時代の噴火から約300年…新事実とは?
〈雑誌・その他〉
●矢守克也客員教授
2023.11.3(金)沖縄タイムスプラス
「現論」 避難訓練に一工夫を 参加のハードル下げよう
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1250528
2023.11.3(金)信濃毎日新聞デジタル
「現論」 避難訓練に一工夫を 参加のハードル下げよう
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2023110300303
2023.11.3(金)山陽新聞さんデジ
「現論」 避難訓練に一工夫を 参加のハードル下げよう
https://www.sanyonews.jp/article/1472702
2023.11.3(金)Web東奥
「現論」 避難訓練に一工夫を 参加のハードル下げよう
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/1666930
2023.11.3(金)新潟日報デジタルプラス
「現論」 避難訓練に一工夫を 参加のハードル下げよう
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/307319
2023.11.3(金)神戸新聞NEXT
「現論」 避難訓練に一工夫を 参加のハードル下げよう
https://www.kobe-np.co.jp/news/zenkoku/primenews/202311/0016988220.shtml
2023.11.9(木)山陰中央新報デジタル
避難訓練に一工夫を 参加のハードル下げよう
https://www.sanin-chuo.co.jp/articles/-/479312
●片田敏孝客員教授
2023.11.6(月)河北新報ONLINE
ハザードマップの有効活用訴え 福島で講演
https://kahoku.news/articles/20231105khn000026.html
2023.11.12(日)北海道新聞WEB
<はなし抄>オホーツクに「津波ない」は捨てて。逃げ続けて
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/939675/
2023.11.15(水)読売新聞オンライン 高知
金融取引 顔と手のひらで 南海トラフ 身一つで避難可能
https://www.yomiuri.co.jp/local/kochi/news/20231114-OYTNT50090/
●武村雅之客員教授
2023.11.6(月)東京新聞WEB
関東大震災の火災を消した神田佐久間町の「奇跡」は18年後、戦時下の国民を煽る「美談」に利用された
https://www.tokyo-np.co.jp/article/288159
●廣井悠客員教授
2023.11.14(火)読売新聞オンライン
防災ニッポン 災害時の帰宅困難。安心して過ごすため家族で事前に備えよう
https://www.bosai.yomiuri.co.jp/feature/11607?paged=2
« 本センター関係者のメディア掲載(2023年11月7日) | トップページ | 静岡大学防災マイスター1月期ガイダンスを開催いたします »
「メディア掲載」カテゴリの記事
- 本センター関係者のメディア掲載(2025年6月23日)(2025.06.23)
- 本センター関係者のメディア掲載(2025年5月27日まで)(2025.05.27)
- 本センター関係者のメディア掲載(2025年4月23日まで)(2025.04.23)
- 本センター関係者のメディア掲載(2025年3月31日まで)(2025.04.04)
- 本センター関係者のメディア掲載(2025年2月28日まで)(2025.02.28)