本センター関係者のメディア掲載(2023年10月5日)
〈新聞〉
●牛山素行教授
2023.9.1(金)読売新聞 朝刊 P32 社会
南海トラフ地震 津波避難 高齢化の壁
2023.9.4(月)中日新聞 夕刊 P7
気象の特別警報 被害検証に課題 10年で25回発表 伝達表現改善
2023.9.5(火)静岡新聞 朝刊 P6 オピニオン
時評=特別警報 運用開始10年 具体的な危険性 例示を
2023.9.15(金)日本経済新聞 夕刊 P9
特別警報、伝え方改善探る 運用10年で25回発表
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE308UM0Q3A830C2000000/
●関谷直也客員准教授
2023.9.1(金)朝日新聞 朝刊 P23 特設A
流言の果て 市民が生んだ惨劇 流言にはパターン 一人一人が注意を
2023.9.5(火)読売新聞 朝刊 P27 社会
巨大災害現代のリスク 富士は活火山 対策急務 「都心にも降灰」影響未知数
●廣井悠客員教授
2023.9.1(金)朝日新聞 朝刊 P37 1社会
関東大震災100年 帰宅困難453万人どう誘導
2023.9.1(金)日本経済新聞 朝刊 P41 地方経済面 北関東
身構える大都市関東大震災100年(3) 災害避難に地下街を活用 一部は耐震化へ資金の壁
2023.9.2(土)日本経済新聞 朝刊 P2
被災教訓に防災へ住民組織 カバー率上昇、全国で84% 岡山・熊本伸び大、避難誘導を「共助」(データで読む地域再生)
2023.9.2(土)読売新聞 朝刊 P17 くらし
関東大震災100年 関係希薄化 共助に課題
●武村雅之客員教授
2023.9.1(金)静岡新聞 朝刊 P3 総合
犠牲者10万人 関東大震災きょう100年 継承 防災の原点 不燃・耐震なお課題
2023.9.1(金)朝日新聞 夕刊 P6 夕刊F金曜6面
(いま聞く) 研究30年 関東大震災の教訓は
2023.9.1(金)朝日新聞 朝刊 P29 愛知・1地方
(@東海)関東大震災の波形、岐阜に残る 地方気象台が観測、揺れの状況知る資料
2023.9.1(金)朝日新聞 朝刊 P29 岐阜全県・1地方
関東大震災の「揺れ方」、記録紙県内に 岐阜地方気象台が保存
2023.9.1(金)朝日新聞 夕刊 P9 1社会
100年前の揺れ、波形は語る 貴重な被害資料、現代の教訓に 岐阜地方気象台に記録
2023.9.1(金)中日新聞 朝刊 P20 震災
第13回 備える 1世紀 関東大震災の教え 複合災害 犠牲9割が火災
2023.9.1(金)中日新聞 朝刊 P29 社会
関東大震災100年 犠牲・被害 今も伝承
2023.9.2(土)静岡新聞 朝刊 P23 社会
伝える 関東大震災100年と静岡(番外編)=人口密集度高まり 危険 帰宅困難者対策が課題に
2023.9.3(日)読売新聞 朝刊 P30 社会
関東大震災100年 犠牲4万人分 調査票を公開
2023.9.12(火)毎日新聞 朝刊 P20 静岡
関東大震災学び、備えに 名大減災館で特別企画展
●小林淳客員教授
2023.9.1(金)静岡新聞 朝刊 P19 県内総合
富士山の歴史 地層に見る 富士宮・世界遺産センターで企画展
●矢守克也客員教授
2023.9.1(金)中日新聞 朝刊 P21 生活
津波避難訓練 アプリが伴走 ルートや時間で成否判定
2023.9.9(土)読売新聞 朝刊 P15 解説
特別警報 運用10年で25回 大雨 温暖化で増加続く予測
●片田敏孝客員教授
2023.9.4(月)読売新聞 朝刊 P27 社会
巨大災害現代のリスク かさ上げ直後 また浸水 「50年に1度の大雨」頻発
●増澤武弘客員教授
2023.9.7(木)中日新聞 朝刊 P26 社会
考えるリニア着工 残土置き場「JRが計画する燕沢で」
2023.9.27(水)読売新聞 朝刊 P29 地域 静岡
リニア会議 環境に影響 最小化要求
●小林正人(フェロー1期生)
2023.9.7(木)静岡新聞 朝刊 P29 社会
災害救助法の適用 基準明確化 一部自治体認められず… 6月台風2号 県内混乱 「対策本部設置後」を国が例示
●今泉文寿教授
2023.9.12(火)朝日新聞 朝刊 P21 静岡全県・1地方
諸子沢地すべり、「十分な対策を」 静岡市防災委が初会合
2023.9.12(火)静岡新聞 朝刊 P16 地域中
安全確保し復旧作業を 静岡市 防災対策委 諸子沢地滑り 初会合
●今泉文寿教授・北村晃寿教授
2023.9.12(火)中日新聞 朝刊 P16 しずおか
土砂12万立方メートルが流出 葵区の地滑り 市が対策委初会合
●小山眞人教授
2023.9.14(木)静岡新聞 朝刊 P27 社会
令和5年防災功労者・内閣総理大臣表彰 【防災体制の整備】
2023.9.16(土)静岡新聞 朝刊 P26 社会
防災功労 総理大臣表彰
2023.9.27(水)静岡新聞 朝刊 P6 オピニオン
時評=伊豆東部のマグマ活動 海岸の隆起跡から解明
●北村晃寿教授
2023.9.22(金)静岡新聞 朝刊 P13 総合
静岡・清水区 台風被災あす1年 生活復興 いまだ途上 巴川浸水 家財そのまま 数百の「支流」対策 課題
2023.9.23(土)朝日新聞 朝刊 P27 静岡全県・1地方
すべて失った日、命救われた日 静岡・油山、被害受けた2旅館 台風15号から1年
2023.9.27(水)静岡新聞 朝刊 P15 地域中
黒潮=台風15号 巴川氾濫 「流域治水」に実効性を
●吉野篤人客員教授
2023.9.24(日)静岡新聞 朝刊 P27 特集
提言・減災=地震訓練 風水害に応用
●岩田孝仁特任教授
2023.9.26(火)静岡新聞 朝刊 P6 オピニオン
時評=御嶽山噴火の教訓 火山活動「見える化」を
●楠城一嘉客員教授
2023.9.26(火)静岡新聞 朝刊 P16 地域中
「防災レベル高めて」
https://www.at-s.com/sp/news/article/shizuoka/1324062.html?lbl=610
〈テレビ・ラジオ〉
●武村雅之客員教授
2023.8.30(水)17:05~17:55 NHKラジオ 第1 はま☆キラ!(横浜放送局)
防災はま☆キラ! 関東大震災100年スペシャル
https://www.nhk.or.jp/yokohama/hamakira/
2023.9.17(日)7:00~7:45 NHK総合 おはよう日本
石碑は災害を語る
●関谷直也客員准教授
2023.9.1(金)7:00~7:45 NHK総合 静岡 おはよう日本
関東大震災100年 “教訓改めて学んで”
2023.9.28(木)7:25~7:50 NHKラジオ第1 静岡 マイあさ!
けさの聞きたい「処理水放出 風評にどう立ち向かうか」
●廣井悠客員教授
2023.9.2(土)8:25~8:30 TOKYO FM+ 防災FRONT LINE
高さ200メートル、最大風速60メートル…関東大震災の被害を拡大させた「火災旋風」とは?
https://www.tfm.co.jp/bousai/index.php?itemid=196359&catid=1476
2023.9.2(土)22:00~22:50 NHK総合 NHKスペシャル
映像記録 関東大震災 帝都壊滅の三日間 前編
https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/blog/bl/pneAjJR3gn/bp/p5VvRwDeL5/
2023.9.17(日)10:20~11:05 NHK総合 明日をまもるナビ
「首都直下地震 その時あなたはどこに?(3)外出先で被災」
https://www.nhk.or.jp/ashitanavi/article/16389.html
2023.9.4(月)12:50~13:00 NHK Eテレ 視点・論点
関東大震災100年 現在の地震火災リスクは
https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/487254.html
●増澤武弘客員教授
2023.9.7(木)7:45~8:00 NHK総合 静岡 おはよう静岡
リニア 静岡市の有識者会議 “県も大井川の安全確保水準を”
2023.9.26(火)18:10~19:00 NHK総合 静岡 たっぷり静岡
リニア 国の有識者会議 “影響の最小化が適切”
2023.9.26(火)16:40~19:00 静岡朝日テレビ とびっきり!しずおか
リニア 国の有識者会議で「報告書案」 県「まだ議論の積み残しがある」
2023.9.26(火)15:50~16:40 SBSテレビ LIVE しずおか
リニア 有識者会議「報告書案」示す JR東海と県には“溝”残る
2023.9.26(火)15:48~18:15 DaiichiTV every しずおか
リニア 南アルプスへの影響を議論 国の報告案に県が難色
●今泉文寿教授・北村晃寿教授
2023.9.11(月)18:15~19:00 SBSテレビ LIVE しずおか
「地域の暮らし守る議論をする」静岡市北部の大規模地すべり受け 効果的な対策を検討
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/sbs/715370?display=1
●杉村晃一(フェロー1期生)
2023.9.19(火)18:10~19:00 NHK総合 静岡 たっぷり静岡
みんなで防災 台風15号記録的大雨1年 生活用水の備蓄
〈雑誌・その他〉
●廣井悠客員教授
2023.9.1(金)テレ朝news
【関東大震災100年】「群衆事故」東京の危険性 大切な「帰宅困難者対策」
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000314049.html
2023.9.1(金)日テレNEWS
【関東大震災100年】いまあの大震災が起きたら…都市の火災対策は?
https://news.ntv.co.jp/category/society/08f3669dad6d4c0f8f3b3ad77c156c62
2023.9.1(金)NHK NEWS WEB WEB特集
関東大震災 記録映像をよみがえらせる カラー化で見えた新事実
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230901/k10014177361000.html
2023.9.1(金)メ~テレWEB
【関東大震災100年】「群衆事故」東京の危険性 大切な「帰宅困難者対策」
2023.9.1(金)khb東日本放送Web
【関東大震災100年】「群衆事故」東京の危険性 大切な「帰宅困難者対策」
2023.9.1(金)ABCニュース(ANN NEWS)
倒され踏まれ…地震後の群集事故“人口4倍増”東京でどう防ぐ【関東大震災100年】
2023.9.4(月)Yahoo!ニュース(ニッポン放送)
<関東大震災から100年> 「日本の街は耐火ではなく難燃。同時多発で起きる地震火災のリスクを認識すべきだ」
https://news.yahoo.co.jp/articles/77cd2e15c805fed7a02a01d213d1da41bd705dcb
2023.9.30(土)毎日新聞WEB
災害時の帰宅困難者用の民間施設 東京23区内の3割が場所非公開
https://news.yahoo.co.jp/articles/0481887dfec721f91cb3c6438308fc4205c99d6a
●武村雅之客員教授
2023.9.1(金)朝日新聞デジタル
「東京はこれでいいのか」 関東大震災研究30年の地震学者の訴え
https://www.asahi.com/articles/ASR806KGVR8HULBH005.html
2023.9.1(金)東京新聞WEB
<社説>関東大震災から100年 一歩ずつでも強い街に
https://www.tokyo-np.co.jp/article/274104
2023.9.1(金)中日新聞WEB
名古屋に息づく帝都復興のDNA まちづくりの出発点は関東大震災に
https://www.chunichi.co.jp/article/760150
2023.9.1(金)Yahoo!ニュース(tbc東北放送Web)
300キロ以上離れた場所で発見「関東大震災の波形記録」判明した本当の地震規模 そこから見えた今につながる教訓とは
2023.9.16(土)読売新聞オンライン
地震減災触れて学んで 名大施設で教室
https://www.yomiuri.co.jp/local/chubu/feature/CO056072/20230915-OYTAT50013/
2023.9.27(水)神奈川新聞Web
関東大震災100年 「神奈川は全域被災地」災禍の実相、記録で迫る
https://www.kanaloco.jp/news/social/article-1022769.html
●武村雅之客員教授・関谷直也客員准教授
2023.9.1(金)NHK首都圏ナビ Webリポート
関東大震災「悪魔の口にのまれた」首都直下地震との共通点が未公開資料 約1000点から明らかに
https://www.nhk.or.jp/shutoken/wr/20230901a.html
●関谷直也客員准教授
2023.9.1(金)愛媛新聞ONLINE
情報多様化 防災役立てて えひめ防災・減災 いよゼロプロジェクト
https://www.ehime-np.co.jp/article/news202309010118
●今泉文寿教授
2023.9.11(月)NHK NEWS WEB 静岡
葵区の山あいで大規模地滑り 静岡市の対策委員会が初会合
https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20230911/3030021513.html
2023.9.11(月)LOOK(テレビ朝日ニュース)
諸子沢地区の地滑りについて「今後現地調査をして慎重に撤去へ」 静岡市葵区
https://look.satv.co.jp/_ct/17654366
2023.9.11(月)テレしずWeb
「流木の撤去は慎重に」土砂再流出の恐れも 台風の大規模地すべりで対策委員会
https://www.sut-tv.com/news/indiv/23454/
●牛山素行教授
2023.9.12(火)福島民友新聞 みんゆうNet
「線状降水帯」で危険度が急変、いわき市内、発生場所想定できず
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20230912-804722.php
« 本センター関係者のメディア掲載(2023年9月12日) | トップページ | 本センター関係者のメディア掲載(2023年11月7日) »
「メディア掲載」カテゴリの記事
- 本センター関係者のメディア掲載(2025年6月23日)(2025.06.23)
- 本センター関係者のメディア掲載(2025年5月27日まで)(2025.05.27)
- 本センター関係者のメディア掲載(2025年4月23日まで)(2025.04.23)
- 本センター関係者のメディア掲載(2025年3月31日まで)(2025.04.04)
- 本センター関係者のメディア掲載(2025年2月28日まで)(2025.02.28)