« 本センター関係者のメディア掲載(2023年7月3日) | トップページ | 本センター関係者のメディア掲載(2023年9月12日) »

2023年7月31日 (月)

本センター関係者のメディア掲載(2023年7月31日)

〈新聞〉

●牛山素行教授

2023.6.28(水)読売新聞  朝刊 P10 解説

 学校の水害対策 実効性優先 「100年に1度」へ備え

2023.7.12(水)日本経済新聞 朝刊 P35

 夜間「避難指示」難しさ露呈、九州大雨、発令前に土砂災害も 防災人材の育成重要に

2023.7.12(水)静岡新聞  朝刊 P6 オピニオン

 時評=風水害での安全確保 目標は避難不要の生活

2023.7.14(金)朝日新聞  朝刊 P27 東京本社

 豪雨時の休校判断、悩む現場 「地域ごとに特性」「準備が大切」

2023.7.23(日)読売新聞  朝刊 P34 社会

 秋田 避難、断水続く 水位急変「都市型災害」

 https://www.yomiuri.co.jp/national/20230722-OYT1T50258/

●武村雅之客員教授

2023.7.1(土)朝日新聞 朝刊 P23

 (書評)「関東だ震災がつくった東京 首都直下地震へどう備えるか」 脆弱な街に警鐘 百年前に学ぶ

2023.7.24(月)日本経済新聞 朝刊 P23

 大震災100年 今の災害復興は 厳しい現状 矛盾露呈も/行政弱体化 不安要素に

●小山眞人教授

2023.7.1 (土)中日新聞    朝刊 P27 社会

 富士山 50004000年前に6回噴火 空白期活動確認

2023.7.1 (土)静岡新聞    朝刊 P25 社会

 富士山 「未知の噴火」確認 東大など 5000~4000年前 少なくとも6回 山中湖地下に火山灰

●小林淳客員教授

2023.7.3 (月)中日新聞    夕刊 P3

 火山模型でハザード実感 噴火災害の可能性 地形と結び付け理解

●増澤武弘客員教授

2023.7.4 (火)静岡新聞    朝刊 P14

 ハマボウ植栽 津波減災へ 西伊豆安良里地区 住民や静大生ら汗

2023.7.22(土)静岡新聞  朝刊 P28 社会

 今後の議論内容など確認 静岡市のリニア影響評価協

 https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1282662.html

2023.7.22(土)中日新聞  朝刊 P29 社会

 考える リニア着工 静岡市の協議会「環境評価は大事」

2023.7.27(木)静岡新聞  朝刊 P5 県内政治

 大井川とリニア=生態系影響で代償措置 JRが対応表提示 国交省会議

●関谷直也客員准教授

2023.7.5 (水)朝日新聞    朝刊 P5 東京本社

 処理水放出 懸念強める南太平洋諸国 【考論】感情的問題 解消を

2023.7.12(水)日本経済新聞 朝刊 P35

 夜間「避難指示」難しさ露呈、九州大雨、発令前に土砂災害も 防災人材の育成重要に

●矢守克也客員教授

2023.7.5 (水)日本経済新聞 朝刊 P34

 災害時の高齢者逃げ遅れ、遠くの親族とアプリで防ぐ、西日本豪雨5年 官民呼びかけ協力

2023.7.6 (木)読売新聞    朝刊 P26 社会

 西日本豪雨 教訓に開始「多すぎて分かりにくい」情報の関係 未整理 災害「警戒レベル」避難につながらず?

2023.7.8 (土)朝日新聞    朝刊 P2 東京本社

 時時刻刻:後手の発令、苦い経験「積極的に」西日本豪雨の教訓 避難情報

●岩田孝仁特任教授

2023.7.16(日)静岡新聞  朝刊 P1

 想定犠牲者「8割減」に疑問符 県地震・津波対策AP10年で「南海トラフ」推計 高齢化や避難路維持… 実効性課題

●北村晃寿教授

2023.7.21(金)読売新聞  朝刊 P22 地域

 巴川越水「抜本的解決を」

2023.7.23(日)中日新聞  朝刊 P10 しずおか

 昨年の台風15号 清水区被害なぜ? 巴川周辺地盤沈下 潮位の変動影響

●小杉素子准教授

2023.7.26(水)中日新聞  朝刊 P11 浜松・遠州

 情報提供のあり方 「情報のやりとりを継続し、信頼関係を構築することが一番の目的。」

●土屋智客員教授

2023.7.27(木)静岡新聞  朝刊 P1

 熱海土石流=谷に倒木埋めた可能性 崩落起点 20年前開発の業者 県指導記録なし 専門家「崩れやすく」

 https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/at_s/region/at_s-1285919

●森下祐一客員教授

2023.7.27(木)静岡新聞  朝刊 P20 総合

 特集 大井川とリニア=JR東海 トンネル湧水全量戻しの“切り札” 「田代ダム案」浮かぶ課題 

 冬場の施設維持にも取水 必要水量 確保できるのか

●秦康範客員准教授

2023.7.27(木)朝日新聞  朝刊 P23 山梨全県・1地方

 事前に情報記すマイ避難カード 災害時、どこに何持って逃げる?

 https://www.asahi.com/articles/ASR7W033TR69UZOB006.html

●楠城一嘉客員教授

2023.7.28(金)中日新聞  朝刊 P1

 富士山マグマ監視に新手法/低周波地震検知、変化見逃さず

 https://www.chunichi.co.jp/article/737489

 

〈テレビ・ラジオ〉

●矢守克也客員教授

2023.7.3 (月)15001510 NHKラジオ第1     関西ラジオワイド

 「防災コラム」 『線状降水帯』

 https://www.nhk.or.jp/osaka-blog/radiowide/radiobousai/485315.html

2023.7.23(日)10051050    HNK総合 静岡 明日をまもるナビ(91

 チャレンジ!BOSAIアクション 第五弾 新たなツールで防災

 https://www.nhk.or.jp/ashitanavi/article/15834.html

●牛山素行教授

2023.7.7 (金)500800 NHK総合 静岡 おはよう日本

 災害「共助」活動での死亡20年余で11慎重に考えるべき

 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230707/k10014121211000.html

●北村晃寿教授

2023.7.18(火)16401900    静岡朝日テレビ    とびっきり!しずおか

 去年の台風15号と1974年の七夕豪雨を比較 約50年で「海面が34㎝上昇」

 https://news.yahoo.co.jp/articles/935ffdf0b39fefd8675b9b1ad6f423f1e129873d

2023.7.19(水)15481815    DaiichiTV every しずおか

 台風15号 清水区の巴川氾濫 「温暖化により海面上昇」

 https://www.tv-sdt.co.jp/news/news112q8uifyprvciss5ga

●小林淳客員教授

2023.7.25(火)15481815 DaiichiTV every しずおか

 地層が語る 富士山の歴史 噴火や崩壊繰り返し今の形に

 https://www.tv-sdt.co.jp/news/news1129rgiy5lgogg2pfm8

2023.7.29(土)11401145 DaiichiTV 地震防災チェック

 繰り返される富士山噴火 地層に痕跡

●増澤武弘客員教授

2023.7.26(水)18151900 SBSテレビ LIVE しずおか

 生態系に影響が出た際の“代償措置”示す JR東海 国の有識者会議

2023.7.26(水)18101900 NHK総合 静岡   たっぷり静岡

 リニア 国の有識者会議 JR、代償措置の方法初提示

2023.7.26(水)15481815 DaiichiTV every しずおか

 JR東海 国の有識者会議で生態系影響時の代償措置に言及

●村越真教授

2023.7.26(水)18001955 NHKラジオ第1   Nらじ

 低い山こそ注意 遭難しないための対策とは

 

〈雑誌・その他〉

●岩田孝仁特任教授

2023.7   旧制静岡高等学校創立100周年記念誌 P2931 P3839 P41

●関谷直也客員准教授

2023.6.30(金)  NHK 広島 NEWS WEB

 最大規模の洪水や高潮 県内19市町の本庁舎が浸水リスク

 https://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20230630/4000022812.html

2023.7.7 (金)東海新報Web

 犠牲者ゼロ目指し検討開始 県公表の最大クラス津波想定受け 市設置の有識者会議初会合 車避難のあり方も探る

 https://tohkaishimpo.com/2023/07/06/406278/

2023.7.20(木)朝日新聞デジタル

 処理水放出、日本の主張はなぜ伝わらないのか 意識調査で浮かぶ要因

 https://www.asahi.com/articles/ASR7N4VT5R6SUHBI026.html

2023.7.22(土)Yahoo!ニュース(ハンギョレ新聞)

 日本の専門家「汚染水めぐる近隣諸国の不安、日本の情報発信不足が原因」

 https://news.yahoo.co.jp/articles/087604a717524ecf6081dc07f5f124c34442d2c8

2023.7.26(水)読売新聞オンライン

 [処理水と宮城の海]()漠然とした不安 払拭へ

 https://www.yomiuri.co.jp/local/miyagi/feature/CO066996/20230726-OYTAT50030/

●武村雅之客員教授

2023.7.1 (土)THE SANKEI NEWS

 【災害列島関東大震災100年】復興の青写真どう描く 「事前復興」住民の協力必要 

https://www.sankei.com/article/20230701-SBC6YHB24VLK3GF3ENOIE5FERE/?outputType=amp

2023.7.10(月)建通新聞(電子版)

 関東大震災から100年 学会の枠越え知見共有

 https://www.kentsu.co.jp/webnews/view.asp?cd=230710590013&pub=1&su=1

2023.7.13(木)読売新聞オンライン

 都市部の公園防災担う

 https://www.yomiuri.co.jp/local/chubu/feature/CO038111/20230712-OYTAT50034/

2023.7.17(月)中日新聞WEB

 関東大震災から100年 名古屋大の減災館で全容に迫る特別企画展

 https://www.chunichi.co.jp/article/730306

2023.7.24(月)日経速報ニュース

 読む!ヒント  関東大震災から100年、今の災害復興は

●牛山素行教授

2023.7.3 (月)NHK 埼玉 NEWS WEB

 越谷 浸水被害時の避難所開設に4時間以上 対策検討へ

 https://www3.nhk.or.jp/lnews/saitama/20230703/1100016983.html

2023.7.5 (水)NHK 岩手 NEWS WEB

 津波避難計画を策定 車による避難ルールづくりの論点整理

 https://www3.nhk.or.jp/lnews/morioka/20230705/6040018192.html

2023.7.5 (水)Yahoo!ニュース(テレビ静岡)

 静岡県で突風被害…竜巻注意情報が出たらどうしたらいいの? 防災専門家に聞く

 https://news.yahoo.co.jp/articles/cbcdf6bad9c7a96a3f98c1f18f5df4e84052b981

2023.7.5 (水)FNNプライムオンライン

 静岡県で突風被害…竜巻注意情報が出たらどうしたらいいの? 防災専門家に聞く

2023.7.7 (金)東海新報Web

 犠牲者ゼロ目指し検討開始 県公表の最大クラス津波想定受け 市設置の有識者会議初会合 車避難のあり方も探る

 https://tohkaishimpo.com/2023/07/06/406278/

2023.7.11(火)日経速報ニュース

 九州北部大雨、夜間「避難指示」難しく 発令前に災害も

2023.7.20(木)NHK 秋田 NEWS WEB

 水没した車内で男性死亡 専門家が現場で状況を調査 五城目町

 https://www3.nhk.or.jp/lnews/akita/20230720/6010018457.html

2023.7.20(木)NHK NEWS WEB

 秋田 八郎潟町 浸水の車中で男性が死亡した現場 専門家が調査

 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230720/k10014137121000.html

2023.7.30(日)gooニュース(RSK山陽放送)

 「水害時、水には近づかないで」「自分の命を最優先に」西日本豪雨から5年 岡山市で防災考えるシンポジウム

 https://news.goo.ne.jp/article/rsk/region/rsk-632372.html

●矢守克也客員教授

2023.7.5 (水)日経速報ニュース

 西日本豪雨5年 高齢者逃げ遅れ、親族とアプリで防ぐ

●紅谷昇平客員准教授

2023.7.5 (金)愛媛新聞Web

 [西日本豪雨5年]災害対応 円滑連携へ 高齢化・人手不足 自衛隊・事業者と備え強化

 https://www.ehime-np.co.jp/article/mobile/news202307050027

●北村晃寿教授

2023.7.10(月)TBS NEWS DIG

 蒸気噴出で「ヒ素」検出 飲料水基準で2100倍 北海道の掘削現場で何が?

2023.7.18(火)  dmenu ニュース

 静岡市清水区の台風15号の浸水被害を1974年の七夕豪雨の時の被害と比較

https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/look/region/look-dd61f17db447c4428252f8d6fa884fdacabc98e1

2023.7.19(水)テレしず わさびー

 静岡・巴川の河口付近が50年間で34cm沈下か 「治水対策の継続を」

 https://wasabee.media/articles/2887641/

2023.7.19(水)FNNプライムオンライン

 静岡・巴川の河口付近が50年間で34cm沈下か 「治水対策の継続を」

 https://tenki.jp/news/fnn/6d0917b4-b455-4879-baab-3a379066bd16.html

●廣井悠客員教授

2023.7.10(月)Yahoo!ニュース(テレ玉)

 首都直下地震について考えるシンポジウム/埼玉県

2023.7.12(水)THE SANKEI NEWS

 関東大震災から100年、現代都市でも地震火災は「大問題」

 https://www.sankei.com/article/20230712-AZAD2IW3S5IAXBB2KRT4FNKUXE/

●本間基寛客員准教授

2023.7.14(金)NHK NEWS WEB

 “秋田で記録的な雨量 災害リスク高まるおそれ日本気象協会

 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230714/k10014130331000.html

●小山眞人教授

2023.7.19(水)中日新聞WEB

 落石事故 「植生の少ない富士山では落石が発生しやすい」

 https://www.chunichi.co.jp/article/731689

●楠城一嘉客員教授

2023.7.31(月)NHK 静岡 NEWS WEB

 富士山のマグマ活動監視で新手法

 https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20230731/3030021029.html

 

« 本センター関係者のメディア掲載(2023年7月3日) | トップページ | 本センター関係者のメディア掲載(2023年9月12日) »

メディア掲載」カテゴリの記事

静岡大学防災総合センター

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

Twitter

無料ブログはココログ