第147回 ふじのくに防災学講座のお知らせ
第147回ふじのくに防災学講座を下記のとおり開催しますので、お知らせいたします。
【テーマ】 「地域で支える災害時の要配慮者支援~誰一人取り残さないインクルーシブ防災活動~」
【講 師】 静岡県立大学短期大学部 社会福祉学科 准教授 江原 勝幸(えばら かつゆき)氏
【講演概要】
高齢者や障がい者などの要配慮者(と家族)の「自助」は制限があり、災害規模が大きくなれば「公助」もすぐに機能しません。頼りになるのは地域住民の「共助」ですが、担い手不足や住民同士の関係性が希薄化し、具体的な対策が大半の地域で進んでいません。本講座では、福祉と防災が連携する住民主体のインクルーシブ防災活動に取り組む実践例を紹介し、「災害時にも誰一人取り残さない」ために地域で何ができるか・何をすべきかを参加者の皆さんと共に考えます。
【日 時】 令和4年10月15日(土)10時30分~12時00分
【会 場】 静岡県地震防災センター2階ないふるホール(静岡市葵区駒形通5丁目9-1)
※会場の駐車場は限られていますので、公共交通機関を御利用ください。
【受講料】 無料
【対 象】どなたでも受講できます。
【申し込み締切日】10月11日(火)
【開催方法】会場での受講とZoom配信での受講の2通りの方法で開催いたします。
※新型コロナウイルス感染拡大に伴い、会場での受講を中止する場合がございます。
【申込方法】
1.会場での受講を希望の方
電話又はメールで、「①会場受講、②住所(市区町)、③氏名(ふりがな)、④連絡先電話番号」の4点についてお知らせください。
※定員に空きがある場合は、事前予約のない方も当日御来館いただき受講することが可能です。
2.Zoom配信での受講を希望の方
メールで、「①Zoom受講、②住所(市区町)、③氏名、④Zoom情報受信希望のメールアドレス」の4点についてお知らせください。
・メールでお申込みの方は件名を「第147回防災学講座 会場・Zoom(どちらか御選択ください) 受講希望」としてください。
・今年度に計画している講座について継続受講を希望する方は、⑤希望の回(例:第○○回)をお知らせください。なお、開催日等については、地震防災センターホームページで御確認ください。お申込みいただいた回については、再度の申込みは不要とします。
・行政機関に勤務する方は、県または市町名と所属部署もお知らせください。
・申込みは先着順とし、定員になりましたら締切らせていただきます。
【注意事項】
①会場での受講
・定員190人
・入館の際は、必ずマスク着用、手指の消毒、検温をお願いします。
・発熱又は風邪の症状がある受講者については、入館をお断りします。
② Zoom配信での受講
・定員450人
・当日の配布資料につきましては、2日前までにホームページに掲載いたします。詳しくはお申込みの際に御案内します。
※無断で資料の流用や写真撮影、録音録画等を行うことは御遠慮ください。
※都合が悪くなった方は早めにキャンセルの連絡をいただきますよう、お願いいたします。
詳細はこちらです。
静岡県地震防災センターHP:http://www.pref.shizuoka.jp/bousai/e-quakes/topics/event/bousaigakukouza.html
« 9月3日ふじのくに防災フェロー「企業防災と事業継続論」-科目受講生/フェロー9期修了生 | トップページ | 2022年度 静岡大学防災マイスター 修了レポートの課題を公開しました »
「お知らせ」カテゴリの記事
- 第152回 ふじのくに防災学講座のお知らせ(2023.03.02)
- 防災ロゲイニングセミナー開催のお知らせ(2023.02.27)
- 第151回 ふじのくに防災学講座のお知らせ(2023.02.03)
- 第150回 ふじのくに防災学講座のお知らせ(2022.12.26)
- 第149回 ふじのくに防災学講座のお知らせ(2022.12.07)