« 4月10日ふじのくに防災フェロー養成講座「コミュニケーション論」-科目受講生/フェロー10期修了生- | トップページ | 本センター関係者のメディア掲載(2021年4月26日時点) »

2021年4月19日 (月)

第133回ふじのくに防災学講座のお知らせ

第133回ふじのくに防災学講座を下記のとおり開催しますので、お知らせいたします。

 

【テーマ】 「富士山ハザードマップの改定~最新知見に基づく噴火想定~」

【講 師】 静岡県 危機管理部 危機情報課 吉永 尚史 課長

【講演概要】

富士山は、古代から噴火を繰り返している活火山である。1707年の宝永噴火以降300年が経過し、火山専門家から、次の噴火はいつ起きてもおかしくないとも言われている。現在、噴火の兆候は確認されていないが、私たちが経験したことのない富士山噴火が起きた場合に、どのようなことが想定されるのか、富士山火山防災対策協議会(静岡・山梨・神奈川の3県と関係市町村、火山専門家等で構成)が、最新の知見に基づき本年3月末に改定した富士山ハザードマップの内容について解説する。

【日 時】 令和3年5月15日(土)10 時30 分~12 時00 分

【会 場】 静岡県地震防災センター2階ないふるホール(静岡市葵区駒形通5丁目9-1)
      ※会場の駐車場は限られていますので、公共交通機関を御利用ください。

【受講料】 無料

【対 象】どなたでも受講できます。

【申し込み締切日】5月11日(火)※事前申込みのない方は受講できませんので、御注意ください。

【開催方法】

今年度のふじのくに防災学講座の開催は、新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、会場での受講とZoom配信での受講の2通りの方法で開催いたします。

【申込方法】  ※防災学講座申込み受付のメールアドレスが新しくなりました。 bousaigaku@amail.plala.or.jp

1.会場での受講を希望の方

電話又はメールで、「①会場受講、②住所(市区町)、③氏名(ふりがな)、④連絡先電話番号」の4点についてお知らせください。

2.Zoom配信での受講を希望の方

メールで、「①Zoom受講、②住所(市区町)、③氏名、④Zoom情報受信希望のメールアドレス」の4点についてお知らせください。

・メールでお申込みの方は件名を「第133回防災学講座受講希望」としてください。

・行政機関に勤務する方は、県または市町名と所属部署もお知らせください。

・今年度に計画している講座について継続受講を希望する方は、⑤希望の回をお知らせください。
 なお、開催日等については、地震防災センターホームページで御確認ください。お申込みいただいた回については、再度の申込みは不要とします。   

・申込みは先着順とし、定員になりましたら締切らせていただきます。

【注意事項】

①会場での受講

・定員80

・ないふるホール内では、1席おきに着席とし、「三密」をさける対策を行います。

・入館の際は、必ずマスク着用、手指の消毒をお願いします。

・発熱又は風邪の症状がある受講者については、入館をお断りします。

・「ふじのくに基準」に基づき、来館をお断りさせていただく場合があります。

・新型コロナウイルス感染拡大状況によっては、会場での受講を中止し、Zoom配信での受講のみとする場合や、会場での受講定員を減らす場合がございますので、御了承ください。

 Zoom配信での受講

・定員180人(申込み状況により、定員を増やす場合があります)

Zoomの受講希望者には、事前にメールにて当日の配布資料及びZoomを視聴するためのURLとパスワードを送付します。

・無断で資料の流用や写真撮影、録音録画等を行うことは御遠慮ください。

詳細はこちらです。

静岡県地震防災センターHP:http://www.pref.shizuoka.jp/bousai/e-quakes/topics/event/bousaigakukouza.html

« 4月10日ふじのくに防災フェロー養成講座「コミュニケーション論」-科目受講生/フェロー10期修了生- | トップページ | 本センター関係者のメディア掲載(2021年4月26日時点) »

お知らせ」カテゴリの記事

静岡大学防災総合センター

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

Twitter

無料ブログはココログ