本センター関係者のメディア掲載(2019年5月21日現在)
<新聞>
●吉野篤人客員教授
2019.4.28(日) 静岡新聞 朝刊 P22 特集
提言 減災 イベント中の傷病発生
●矢守克也客員教授
2019.5.5(日) 静岡新聞 朝刊 P6 特集
地域防災 楽しく学ぶ 児菫「すごろく」で検証 高知・四万十町
2019.5.11(土) 読売新聞 大阪朝刊 P14 web
今日のノート 奇妙な避難訓練
●川瀬憲子教授
2019.5.8(水) 静岡新聞 朝刊 P25 社会
静岡大再編 多角的な議論の場に 12日静岡 教員有志 公開シンポ
●楠城一嘉客員准教授
2019.5.16(木) 静岡新聞 朝刊 P19 地域中
災害の知識や対応法学ぶ 県立大が来月、防災スクール
●林能成客員教授
2019.5.20(月) 静岡新聞 朝刊 P1 一面
南海トラフ地震 学者アンケート 予知失敗可能性99% 関西大教授調査 実用化の難しさ示す
2019.5.20(月) 中日新聞 朝刊 P3 総合
予知失敗、100回中99回 学者アンケ 南海トラフ「防災が先」
●増澤武弘客員教授
2019.5.21(火) 静岡新聞 朝刊 P26 社会
JR東海 リニア林道改良工事 評価協が方針了承 静岡市
<テレビ・ラジオ>
●杉村晃一(フェロー1期生)
2019.4.27(土) 11:40~11:45 静岡第一テレビ 地震・防災チェック
家具の固定について考える
●仲田慶枝(フェロー3期生)
2019.5.6(月) 18:15~18:57 SBSテレビ イブアイしずおか
10連休 最終日 ジオクルーズにぎわう
●牛山素行教授・杉村晃一(フェロー1期生)
2019.5.15(水) 18:15~18:57 SBSテレビ イブアイしずおか
防災最前線 知っておきたい風水害の避難 警戒レベルが5段階に
●岩田孝仁教授
2019.5.20(月) 18:10~19:00 NHK総合 たっぷり静岡
防災ボイス 静岡は最悪の被害想定
<雑誌・その他>
●牛山素行教授
2019.5.1(木) 論座RONZA web
平成は「大災害の時代」だったのか
https://webronza.asahi.com/science/articles/2019042600002.html
2019.5.14(火) 国土交通省ウェブマガジン Grasp vol.6 激甚化する自然災害にいかに向き合うか。
【前編】正解なき防災と向き合う 災害の実像をとらえて行動を
https://www.magazine.mlit.go.jp/interview/vol6-b-1/
2019.5.21(火) 国土交通省ウェブマガジン Grasp vol.6 激甚化する自然災害にいかに向き合うか。
【後編】正解なき防災と向き合う 災害の実像をとらえて行動を
https://www.magazine.mlit.go.jp/interview/vol6-b-2/
●片田敏孝客員教授
2019.5.18(土) 号外NET 摂津・千里浜・南茨木 web
【摂津市】「防災サミット」東京大学院情報学環特任教授の片田敏孝氏の講演あり!
https://settsu.goguynet.jp/2019/05/18/disaster-prevention-summit/
●林能成客員教授
2019.5.19(日) 共同通信 web
地震予知失敗、100回中99回 南海トラフで学者回答
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190519-00000101-kyodonews-soci
●本間基寛客員准教授
2019.5.20(月) 東洋経済ONLINE web
食品ロスの大胆削減に「天気予報」が効く理由
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190520-00281893-toyo-bus_all
« 2019年度 防災マイスターガイダンスを実施しました | トップページ | 5月18日ふじのくに防災フェロー養成講座「コミュニケーション論」-科目受講生記事/フェロー6期修了生- »
「メディア掲載」カテゴリの記事
- 本センター関係者のメディア掲載(2025年6月23日)(2025.06.23)
- 本センター関係者のメディア掲載(2025年5月27日まで)(2025.05.27)
- 本センター関係者のメディア掲載(2025年4月23日まで)(2025.04.23)
- 本センター関係者のメディア掲載(2025年3月31日まで)(2025.04.04)
- 本センター関係者のメディア掲載(2025年2月28日まで)(2025.02.28)