1月26日 ふじのくに防災フェロー養成講座「専門演習」
今年度から防災フェローの必修科目となった「専門演習」の一回目の講義が行われました。
この専門演習という講義は、他の講義とは形式が大きく異なり、受講生が修了研修の成果や途中経過を発表し、質疑にも答えるという形で講義が行われます。
15分程度の発表の後、参加者との質疑・応答が行われます。
本講義は参加するだけでは単位認定とはならず、2回(次回は2/16)行われる講義のどちらかで発表・質疑応答を行うことが求められます。
今回は2名の受講生が発表を行いました。
教職員は、岩田教授、牛山教授、原田准教授のほか大森学術研究員が参加し、
現役の受講生・修了生9名も参加して、全体で13名が聴講しました。
今回発表した2名の受講生は3月2日の自然災害科学中部地区研究集会での発表を予定しており、どちらも完成度の高い発表が行われ、会場での質疑もかなり盛り上がりました。
本講義の質疑は、通常の学会での質疑とは異なり、
発表をより良くするためのアドバイスや、発表内容をやや外れた内容や細かな部分の質問・議論も行われるのが良い点です。
教職員だけでなく参加している受講生、修了生からもアドバイスや質問が出て参加者全体での議論も行われます。
今回も例年通りのにぎやかなやりとりが行われましたが、今回はそれに加えて、
「研究成果を所属元の業務へフィードバックについて」や、「非常に良くまとまっているので資料が散逸しないようにする」、「資料のリストをしっかりと残すこと」など、発表後や防災フェロー修了後を見据えた内容の議論も交わされました。
↓発表の様子
« 平成31年1月17日ふじのくに防災フェロー「防災実務実習」-科目受講生記事/フェロー2期修了生- | トップページ | 2月16日(土)第115回ふじのくに防災学講のお知らせ »
「ふじのくに防災フェロー」カテゴリの記事
- 2022年度ふじのくに防災フェロー養成講座称号授与式・シンポジウムのお知らせ(2023.03.06)
- 「防災実務実習」科目受講生 投稿(2023.01.30)
- 9月3日ふじのくに防災フェロー「企業防災と事業継続論」-科目受講生/フェロー9期修了生(2022.09.15)
- ふじのくに防災フェロー「津波工学」-科目受講生/フェロー9期修了生(2022.09.15)
- 人文社会科学のデータ収集と統計処理(2022.08.03)