本センター関係者のメディア掲載(2017年3月10日時点)
<新聞報道>
●防災総合センター、北村晃寿教授、ふじのくに防災フェロー6期生大石優さん・本田彰さん
2017.3.5(日) 静岡新聞(朝刊) 社会 P30
自然災害の研究成果発表 静岡で中部地区集会
http://www.at-s.com/news/article/social/shizuoka/bosai/335435.html
●牛山素行教授
2017.2.28(火) 岩手日報 P23
台風10号アンケート 発生半年本紙アンケート 生活資金、体調 被災者に不安
危機意識 上陸可能性85%認識 注意必要は53%止まり
日頃から避難所考えて
2017.3.2(木) 静岡新聞(朝刊) 読者のページ P25
時評 避難準備・指示の名称変更 情報の意味考えたい
●岩田孝仁教授 小沢邦雄客員教授
2017.2.25(土) 静岡新聞(朝刊) 1面
沈黙の駿河湾 東海地震説40年 第9章 平成の2・26事件(3)
”意味合い”説明に苦慮
2017.3.6(月) 朝日新聞(朝刊) 総合3 P3
てんでんこ 南海トラフ(15) HUG
授業中、休み時間、昼休み、始業前にも訓練。「津波なら上へ、火災なら外へ」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170306-00000016-asahik-soci
2017.3.10(金) 朝日新聞(朝刊) 総合3 P3
てんでんこ 南海トラフ(19) 40年
東海地震説から40年がたった静岡。課題は「最後の一人まで」。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170310-00000009-asahik-soci
●原田賢治准教授
2017.2.26(日) 静岡新聞(朝刊) 特集 P37
提言減災 地域全体で安全議論を
2017.3.6(月) 静岡新聞(朝刊) P26 web
伊豆市が津波避難訓練 宿泊施設に観光客誘導
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170306-00000003-at_s-l22
2017.3.6(月) 伊豆新聞 web
大地震想定し、宿泊施設と連携、誘導 伊豆市が津波避難訓練
http://izu-np.co.jp/nakaizu/news/20170306iz3000000005000c.html
●北村晃寿教授
2017.3.9(木) 朝日新聞(朝刊) 総合3 P3
てんでんこ 南海トラフ(18) 痕跡
「M9の地震が起きる確率は相当低い」。一方で別の危険性が浮かび上がった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170309-00000007-asahik-soci
●北村晃寿教授、ふじのくに防災フェロー6期生大石優さん
2017.3.9(木) 毎日新聞 地方版静岡 web
焼津の海岸 新たな海底地すべり跡、明応東海地震か 静大堆積物調査
http://mainichi.jp/articles/20170309/ddl/k22/040/110000c
●村越真教授
2017.3.2(木) 読売新聞(東京朝刊) 生活B P16
探る 方向オンチ 経路「イメージ」作れるか 高層ビル、覚えやすい山探す
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170309-00010000-yomonline-life
●片田敏孝客員教授
2017.2.28(火) 朝日新聞(朝刊) 総合3 P3
てんでんこ 南海トラフ(11) 課題
空振りでもいい。命が守れるか、住民に警戒を促す放送ができないか。
2017.3.5(日) 朝日新聞(朝刊) 扉 P33
津波の備え 大丈夫?いのちを守る3原則 避難経路の確認普段から
2017.3.10(金) 時事通信 web
1000年後の子どもたちの為に。女川の高校生による命のバトンを未来に繋ぐ活動に密着
LOVE&HOPE Special『忘れない、伝えたい 僕たちが作るいのちの教科書』
http://www.jiji.com/jc/article?k=000001064.000004829&g=prt
●柄谷友香客員教授
2017.3.8(水) 河北新報 web
〈震災6年 まち再生〉住宅拡散事業頼み限界
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201703/20170308_73030.html
●中川和之客員教授
2017.2.26(日) 静岡新聞 週刊YOMOっとしずおか P3
きみならできるBOUSAI 内閣府「一日前プロジェクト」体験談から
激しい揺れ 祖母説得 まずは「率先避難者」になる
●矢守克也客員教授
2017.2.27(月) 朝日新聞(朝刊) 総合3 P3
てんでんこ 南海トラフ(10) 車避難
黒潮町の人たちが死ぬようなことになってほしくない。心から思います。
2017.3.1(水) 朝日新聞(朝刊) 総合3 P3
てんでんこ 南海トラフ(12) 1分と3分
水産都市、焼津。津波の避難先に新たな選択肢が加わった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170301-00000011-asahik-soci
2016.3.2(木) 朝日新聞(朝刊) 総合3 P3
てんでんこ 南海トラフ(13) 反省会
防災訓練の参加率は高い。だが、どれだけ現実味があるか。
<テレビ・ラジオ報道>
●岩田孝仁教授
2017.3.7(火) NHK総合 たっぷり静岡 18:10~
シリーズ震災6年 なぜ進まない 下水道のBCP
http://www.nhk.or.jp/shizuoka/bousai/
2017.3.9(木) NHK総合 たっぷり静岡18:10~
災害史を防災にいかす
●笠原順三客員教授
2017.1.30(月) 韓国 チャンネルA
地震の警告
« 3月18日 第96回ふじのくに防災学講座のお知らせ | トップページ | 平成29年度静岡大学防災マイスターガイダンスを開催します。 »
「メディア掲載」カテゴリの記事
- 本センター関係者のメディア掲載(2024年12月19日まで)(2024.12.19)
- 本センター関係者のメディア掲載(2024年11月22日)(2024.11.26)
- 本センター関係者のメディア掲載(2024年10月27日)(2024.10.28)
- 本センター関係者のメディア掲載(2024年9月30日)(2024.09.30)
- 本センター関係者のメディア掲載(2024年9月11日)(2024.09.11)