5月18日ふじのくに防災フェロー「GPS・GIS実習」
5月18日、ふじのくに防災フェロー養成講義「GPS・GIS実習」を静岡大学浜松キャンパスにて開講いたしました。
担当教員は岩崎一孝併任教授で、13名の受講生が参加しました。
講義内容は、取得したGPSデータをWeb GIS(Google Map)上で利用する方法を学ぶというものです。
受講生は、岩崎教授の説明を受けた後、GPSロガーや個人のスマートフォンにダウンロードしたGPSソフトを用いて屋外の5地点でデータを取得しました。
好天の中、大学前の公園を散策しながらGPSデータを集める受講生
その後、取得した経路および登録地点のデータを「カシミール3D」という地図ソフトで読み込んで編集し、さらに「轍 Wadachi」という専用ソフトを用いてGoogle Map上に表示させる作業を行いました。
受講生の皆さんは、慣れないソフトを用いた操作に苦戦しながらも、自分のルートマップを完成させました。
カーナビなどでなじみのあるGPSですが、災害に関わる現地調査においても有用なツールであり、講義を終えた受講生からはぜひ活用したいとの声が聞かれました。
互いに教え合いながら作業を進める様子
完成したルートマップ
« 本センター関係者のメディア掲載(2013年5月10日時点) | トップページ | 本センター関係者のメディア掲載(2013年5月17日時点) »
「ふじのくに防災フェロー」カテゴリの記事
- 2022年度ふじのくに防災フェロー養成講座称号授与式・シンポジウムのお知らせ(2023.03.06)
- 「防災実務実習」科目受講生 投稿(2023.01.30)
- 9月3日ふじのくに防災フェロー「企業防災と事業継続論」-科目受講生/フェロー9期修了生(2022.09.15)
- ふじのくに防災フェロー「津波工学」-科目受講生/フェロー9期修了生(2022.09.15)
- 人文社会科学のデータ収集と統計処理(2022.08.03)