3月16日シンポジウム「防災フェロー講座折り返し点を迎えて」のお知らせ
2013年3月16日に下記のとおり,シンポジウム「防災フェロー講座折り返し点を迎えて」を,静岡県地震防災センターを会場に行います.
------------------------------------------------
科学技術戦略推進費
「災害科学的基礎を持った防災実務者の養成」
(ふじのくに防災フェロー養成講座)
◇シンポジウム「防災フェロー講座折り返し点を迎えて」◇
-------------------------------------------------
主催:静岡大学防災総合センター・静岡県
1.目的
科学技術戦略推進費「災害科学的基礎を持った防災実務者の養成」(ふじのくに防災フェロー養成講座)は第二期修了生の認定・第三期講座の開始の段階となった.平成26年度までの事業期間の実質的な折り返し点における本事業の効果や課題について,関係者間で意見交換を行う.
2.日時・場所
2013年3月16日(土) 13:30~16:00
静岡県地震防災センター ないふるホール
(静岡市葵区駒形通5丁目9番1号)
※会場の駐車場は限られていますので公共交通機関等を御利用ください.
3.内容
基調講演「究極の減災? -それは見果てぬ夢-」(60分)
静岡大学 防災総合センター 特任教授 藤井直之
パネルディスカッション「ふじのくに防災フェロー養成講座から生まれたもの」(90分)
趣旨:本講座は事業開始から2年余の間に様々なものを生み出してきた.修了研修を通じた防災関係の基礎研究成果,防災業務に役立つ資料,地域防災での活用が期待されるツールなどの「形のあるもの」にとどまらず,受講生間や受講生と教員などの人的ネットワークが構築されたことによって生まれたものもあるかと思われる.このパネルディスカッションでは,本講座の教育に当たった教員や,受講生から,この講座を通じてそれぞれの身の回りで「生まれたもの」を紹介していただくとともに,本講座のさらなる発展のための議論を試みたい.
コーディネータ:
牛山素行(静岡大学防災総合センター准教授)
パネリスト:
藤井直之(静岡大学防災総合センター特任教授)
原田賢治(静岡大学防災総合センター准教授)
岩田孝仁(静岡県危機管理部危機報道監)
島田千亜紀(第一期受講生)
塩崎竜哉(第二期受講生)
渡邉耐三(第二期受講生)
※全体の司会進行 横幕早季(静岡大学防災総合センター学術研究員)
4.参加方法
・参加費は無料です.
・事前申込は不要です.どなたでも自由に参加できます.ただし会場の定員は180名で,先着順となります.
・会場の駐車場は限られていますので公共交通機関等を御利用ください.
5.問い合わせ先
静岡大学防災総合センター(〒422-8529 静岡市駿河区大谷836)
★事前申込は不要ですので,参加の申込,参加についての許可申請などの連絡はご遠慮ください.
●案内チラシはこちら(PDF)からダウンロード.
« 静岡大学学部横断的防災研究卒論・修論発表会のお知らせ | トップページ | センター教員メディア対応(2013年2月14日時点) »
「お知らせ」カテゴリの記事
- 第152回 ふじのくに防災学講座のお知らせ(2023.03.02)
- 防災ロゲイニングセミナー開催のお知らせ(2023.02.27)
- 第151回 ふじのくに防災学講座のお知らせ(2023.02.03)
- 第150回 ふじのくに防災学講座のお知らせ(2022.12.26)
- 第149回 ふじのくに防災学講座のお知らせ(2022.12.07)
「ふじのくに防災フェロー」カテゴリの記事
- 2022年度ふじのくに防災フェロー養成講座称号授与式・シンポジウムのお知らせ(2023.03.06)
- 「防災実務実習」科目受講生 投稿(2023.01.30)
- 9月3日ふじのくに防災フェロー「企業防災と事業継続論」-科目受講生/フェロー9期修了生(2022.09.15)
- ふじのくに防災フェロー「津波工学」-科目受講生/フェロー9期修了生(2022.09.15)
- 人文社会科学のデータ収集と統計処理(2022.08.03)