« 4月28日ふじのくに防災フェロー講義「地震学」 | トップページ | 富士川河口断層帯ー糸静線横断地下構造探査を実施しました »

2012年5月 1日 (火)

5月19日第47回ふじのくに防災学講座のお知らせ

下記の講座が開催されます。

当センターも参画するしずおか防災コンソーシアム主催のふじのくに防災学講座のお知らせです。

ーーーーーーーーーーーーー

第47回ふじのくに防災学講座

ーーーーーーーーーーーーー

静岡県では、「しずおか防災コンソーシアム」と連携し、「ふじのくに防災学講座」を下記のとおり、開催しますので、県民の皆様の多数の御参加をお待ちしています。

どなたでも受講できますが、事前に電話・FAX等にてお申し込みください。

詳しくはこちらです→ http://www.e-quakes.pref.shizuoka.jp/center/seminar/index.html

    ● 日  時    平成24年5月19日(土)   10時30分~12時

    ● 会  場   静岡県地震防災センター (静岡市葵区駒形通5丁目9-1)

          ※ 会場の駐車場は限られていますので、公共交通機関等を御利用ください。

     《講義テーマ》
    「東日本大震災被災地からコミュニティについて考える」

     《講    師》
    富士常葉大学 社会環境学部・環境防災学部 准教授 ・大学院 環境防災研究科 准教授 木村 周平 (きむら しゅうへい)
      《講座概要》

          東日本大震災の被災地ではいまも復興に向けて様々な取組みが行われています。本講座では岩手県の沿岸部の都市で現在進行中の高台移転への動きを紹介し、そのなかでコミュニティというものがどのようなもの として現れ、またどのような役割を果たしているのかについて考えてみたいと思います。

       ※ しずおか防災コンソーシアムとは、

     県内における防災に関する教育・研究の振興及び防災対策の発展に関する相互の協力を強化するため、静岡県と静岡大学、浜松医科大学、静岡県立大学、静岡文化芸術大学、東海大学、富士常葉大学の県内6大学、報道機関、静岡地方気象台などが連携して設立した組織です。こちらでも概要を紹介しています。

« 4月28日ふじのくに防災フェロー講義「地震学」 | トップページ | 富士川河口断層帯ー糸静線横断地下構造探査を実施しました »

お知らせ」カテゴリの記事

静岡大学防災総合センター

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

Twitter

無料ブログはココログ