2月29日ふじのくに防災フェロー養成講座シンポジウムのご案内
すでにご案内しているように2月29日に「自然災害科学中部地区研究集会」が静岡県地震防災センターを会場に開催されます。
研究集会終了後に、当センターが実施している「ふじのくに防災フェロー養成講座」のシンポジウム「第一期から第二期へ向けて」を,同じ静岡県地震防災センター内を会場として行います。
ぜひこらへもぜひご参加ください。概要は以下の通りです。
------------------------------
シンポジウム「第一期から第二期へ向けて」
------------------------------
1.目的
科学技術戦略推進費「災害科学的基礎を持った防災実務者の養成」(ふじのくに防災フェロー養成講座)の第一期修了生の認定・第二期講座の開始にあたり,本事業についての意見交換を行う.
2.日時・場所
2012年2月29日(水) 15:30~17:00
静岡県地震防災センター ないふるホール
(静岡市葵区駒形通5丁目9番1号)
※会場の駐車場は限られていますので公共交通機関等を御利用ください.
3.内容
基調講演
「東日本大震災が起きて見えてきたこと:3.11の悲劇を明日に生かす」(40分)
野津憲治 静岡大学防災総合センター客員教授(東京大学名誉教授)
パネルディスカッション
「ふじのくに防災フェロー養成講座第一期から第二期へ」(50分)
コーディネータ:
牛山素行(静岡大学防災総合センター准教授)
パネリスト:
野津憲治(静岡大学客員教授・東京大学名誉教授)
増田俊明(静岡大学防災総合センター長・理学部教授)
岩田孝仁(静岡県危機管理部危機報道監) [予定]→望月政俊(静岡県危機管理部危機情報課専門監)[変更となりました]
上西智紀(第一期受講生・静岡県立伊豆総合高等学校)
小林正人(第一期受講生・浜松市役所総務部危機管理課)
諸橋良(第一期受講生・静岡県静岡土木事務所)
※全体の司会進行 横幕早季(静岡大学防災総合センター学術研究員)
PDF版案内→ http://sakuya.ed.shizuoka.ac.jp/sbosai/fellow/events/20120229.pdf
ーーーーーーーーーー
関連記事:報告記事を掲載しました。
2月29日ふじのくに防災フェローシンポジウム レポート (2012年3月13日)
http://sbosai.cocolog-nifty.com/blog/2012/03/229-5f18.html
« ふじのくに防災フェロー養成講座地域防災セミナーが実施されました | トップページ | センター教員のメディア対応(2012年2月23日時点) »
「お知らせ」カテゴリの記事
- 第152回 ふじのくに防災学講座のお知らせ(2023.03.02)
- 防災ロゲイニングセミナー開催のお知らせ(2023.02.27)
- 第151回 ふじのくに防災学講座のお知らせ(2023.02.03)
- 第150回 ふじのくに防災学講座のお知らせ(2022.12.26)
- 第149回 ふじのくに防災学講座のお知らせ(2022.12.07)
「ふじのくに防災フェロー」カテゴリの記事
- 2022年度ふじのくに防災フェロー養成講座称号授与式・シンポジウムのお知らせ(2023.03.06)
- 「防災実務実習」科目受講生 投稿(2023.01.30)
- 9月3日ふじのくに防災フェロー「企業防災と事業継続論」-科目受講生/フェロー9期修了生(2022.09.15)
- ふじのくに防災フェロー「津波工学」-科目受講生/フェロー9期修了生(2022.09.15)
- 人文社会科学のデータ収集と統計処理(2022.08.03)