静岡市治水交流資料館講座「巴川流域の防災を考える」のご案内
下記の通り、静岡市治水交流資料館 かわなび にて講座が開催されます。
講師を務めるのは、当センターが実施するふじのくに防災フェロー養成講座第1期受講生の諸橋良さんです。
定員が少なく、要申し込みです。受講希望の方は静岡市治水交流資料館 かわなび にお早めに問い合わせ・申し込み下さい。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
巴川流域の防災を考える
「巴川の地形と津波〜巴川を遡上した東北地方太平洋沖地震に伴う津波を事例として〜」
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
平成23年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震。あの日の出来事は、私たちの記憶の中に未だ鮮明に残っていることでしょう。そのときに発生した津波が、実は遠く離れた静岡にも影響を及ぼしていました。
今回は、静岡大学防災総合センターふじのくに防災フェロー養成講座を受講している諸橋 良 氏をお招きし、巴川を遡上した津波の状況を説明していただき、巴川流域の地形を踏まえた津波防災などについて、みなさんと考えてみたいと思います。
日時:平成24年2月4日(土) 10:00〜12:00
会場:静岡市治水交流資料館 かわなび
講師:諸橋 良氏(静岡大学防災総合センター 静岡大学ふじのくに防災フェロー養成講座受講生)
内容:
①かわなびの展示物を観て、過去の水害と静岡市の地形と治水を学ぶ。
②巴川流域の地史を踏まえた今後の津波防災を考える。
巴川流域の地形の成り立ちを学ぶ
巴川を遡上した東北地方太平洋沖地震に伴う津波について解説する
巴川の特徴や地形を考慮した津波避難行動などを考える
定員:20名
対象:一般
会費:無料
申込:静岡市治水交流資料館 かわなび
TEL:054ー237-1322
H P:http://www.city.shizuoka.jp/deps/kasen/kawanavi.html
共催:静岡大学防災総合センター/静岡市治水交流資料館 かわなび
ポスタ−はこちら(pdf)→ http://www.city.shizuoka.jp/000121007.pdf (かわなびHP)
« ふじのくに防災フェロー養成講座第2期受講生の出願受付を閉め切りました | トップページ | 静岡県立大学「災害時の食料供給、食糧備蓄および栄養問題を考えるシンポジウム」のご案内 »
「お知らせ」カテゴリの記事
- 第152回 ふじのくに防災学講座のお知らせ(2023.03.02)
- 防災ロゲイニングセミナー開催のお知らせ(2023.02.27)
- 第151回 ふじのくに防災学講座のお知らせ(2023.02.03)
- 第150回 ふじのくに防災学講座のお知らせ(2022.12.26)
- 第149回 ふじのくに防災学講座のお知らせ(2022.12.07)
「ふじのくに防災フェロー」カテゴリの記事
- 2022年度ふじのくに防災フェロー養成講座称号授与式・シンポジウムのお知らせ(2023.03.06)
- 「防災実務実習」科目受講生 投稿(2023.01.30)
- 9月3日ふじのくに防災フェロー「企業防災と事業継続論」-科目受講生/フェロー9期修了生(2022.09.15)
- ふじのくに防災フェロー「津波工学」-科目受講生/フェロー9期修了生(2022.09.15)
- 人文社会科学のデータ収集と統計処理(2022.08.03)