「ふじのくに防災フェロー養成講座」の修了研修指導の様子
本日、当センターのセミナー室で「ふじのくに防災フェロー養成講座」の修了研修を牛山准教授が担当する受講生のゼミが行われています。
近年(1991〜2011年)の静岡県の気象災害の歴史とそれらと関連した大雨の特徴についてや、岩手県住田町で防災意識を調査したアンケートの結果、2010年の小山町豪雨水害の対応事例等を各受講生が発表し、活発な議論がかわされています。
また、受講生それぞれから防災に関連した実務に即する最近の取り組みや問題点が話題にあがり、各自の立場からの意見や牛山准教授から専門家としての指摘が入るなど、情報交換の場ともなっていました。
ふじのくに防災フェロー養成講座第1期生の称号付与式は3月17日に静岡県地震防災センターにて行われる予定です。
« センター教員のメディア対応(2012年1月26日時点) | トップページ | ふじのくに防災フェロー養成講座の地域防災セミナーが実施されました »
「ふじのくに防災フェロー」カテゴリの記事
- 2022年度ふじのくに防災フェロー養成講座称号授与式・シンポジウムのお知らせ(2023.03.06)
- 「防災実務実習」科目受講生 投稿(2023.01.30)
- 9月3日ふじのくに防災フェロー「企業防災と事業継続論」-科目受講生/フェロー9期修了生(2022.09.15)
- ふじのくに防災フェロー「津波工学」-科目受講生/フェロー9期修了生(2022.09.15)
- 人文社会科学のデータ収集と統計処理(2022.08.03)