2025年6月23日 (月)

本センター関係者のメディア掲載(2025年6月23日)

<新聞>

●岩田孝仁客員教授
2025.05.31
(土) 静岡新聞 朝刊 P25 社会
 避難所備蓄 最適な形模索 南海トラフ 災害関連死防止へ トイレ、ベッド 県内 場所も人手も不足
2025.06.05
(木) 中日新聞 朝刊 P10
 防災 能登・熊本に学ぶ 静岡大学客員教授講師 市民ら45人受講
2025.06.08
(日) 静岡新聞 朝刊 P21 特集
 いのち守る・防災しずおか「耐震化の遅れが被害拡大」
2025.06.10
(火) 静岡新聞 朝刊 P29 社会
 防災庁の地方拠点 誘致合戦の一方 本県 静観の構え 役割や規模 具体像見えず

●牛山素行教授
2025.06.02
(月) 日本経済新聞 朝刊 P26
 気象情報、伝え方の解探す 観測150年 知見蓄積、スパコン性能は初代の1兆倍超 予測乱立で防災に課題

●森下祐一客員教授
2025.06.03
(火) 静岡新聞 朝刊 P26 社会
 「大きな一歩」も残りの対話丁寧に 平木副知事-大井川とリニア 水資源の対話終了
2025.06.03
(火) 中日新聞 朝刊 P1
 リニア 水資源議論終結 県とJR東海、11年間
2025.06.03
(火) 朝日新聞 朝刊 P15 静岡全県
 水資源全項目、了承 リニア県専門部会/静岡県
2025.06.04
(水) 朝日新聞 朝刊 P17 山梨全県
 リニア、水資源全項目を了承 静岡県専門部会、JRとの対話/山梨県

●矢守克也客員教授
2025.06.04
(水) 日本経済新聞 朝刊 P1 地方経済面
 道内死者、最大7500人に 日本海側震源の巨大地震 道が初想定
2025.06.07(土) 静岡新聞  朝刊 P6 オピニオン
 現論=未体験の災害に備えを 想像力と先見性が必須(矢守克也/京都大防災研究所教授)
2025.06.11(水) 中日新聞  夕刊 P6
 未体験の災害に備え 想像力と先見性が必須

●小林正人(フェロー1期生)
2025.06.11
(水) 静岡新聞  朝刊 P1
 県5次想定 策定本格化 地震津波対策の基礎 きょう会議設置 防潮堤効果 どう評価

●鈴木款客員教授
2025.06.13
(金) 静岡新聞 朝刊 P14 地域 中
 駿河湾の環境 市民と考える 「さくらえびラボ」開所 葵区 講座や展示 学ぶ機会提供-静岡

●村越真教授
2025.06.16
(月) 静岡新聞  朝刊 P19 社会
 浜名湖・ボート転覆事故15年 リスクどう学ぶ 岐路の野外教育 施設老朽化で縮小傾向 「安全対策 積み上げ必要」

 

<テレビ・ラジオ>

●岩田孝仁客員教授
2025.05.27
(火) 18151900 NHK総合 たっぷり静岡
 みんなで防災 変わる防災行政無線
2025.06.02
(月) 18151900 NHK総合 たっぷり静岡
 防災ボイス 命を守る耐震診断・補強

●牛山素行教授
2025.05.29
(木) 18001845 NHK総合 Nらじ
 特集『梅雨時 洪水や土砂災害に備えるには』/牛山素行さん(静岡大学防災総合センター 教授)
2025.06.01
(日) 19001930 NHK総合 NHKニュース7
 「緊急避難場所」も浸水仮設団地が直面する課題 能登半島地震の被災地
2025.06.11(水) 745800 NHK総合 おはよう静岡
 「緊急避難場所」も浸水仮設団地が直面する課題 能登半島地震の被災地
2025.06.15(日) 10051050 NHK総合 明日を守るナビ
 土砂災害から命をまもる 災害情報どういかすか

●森下祐一客員教授
2025.06.02
(月) 18151900 NHK総合 たっぷり静岡
 リニア水資源協議終了 大きな節目に
2025.06.03(火) 15501815 第一テレビ every.しずおか
 リニア 大井川の 水問題すべて対話完了 県の専門部会 残りは18項目
2025.06.03(火) 18151900 SBS LIVEしずおか
 リニア「水問題」議論終結 愛知・大村知事「一歩前進」
2025.06.05(木) 16401900 静岡朝日テレビ たっぷり静岡
 リニア 大井川の水問題「対話完了」 静岡市町「今後も真摯な対応を」

●増澤武弘客員教授
2025.06.06
(金) 16401900 静岡朝日テレビ とびっきり!しずおか
 リニア 国モニタリング会議 水問題「完了」を評価 11月に沢の調査
2025.06.12(金) 18151900 NHK総合 たっぷり静岡
 リニア 国の有議者会議 静岡県の協議進展に評課相次ぐ

●秦康範客員教授
2025.06.22
(日) 10101055 NHK総合 明日を守るナビ
 水害から命を守る 自ら行動するには

 

<雑誌・その他>

●井ノ口宗成客員教授
2025.05.30
(金) 読売新聞オンライン
 県東部消防組合と魚津など4市町村が災害情報を即時共有 新システムで救助効率化図る
 https://www.yomiuri.co.jp/local/toyama/news/20250529-OYTNT50190/

●牛山素行教授
2025.06.01(日) NHK NEWS WEB
 石川 輪島「緊急避難場所」見直し 1か所代替施設が見つからず
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250601/k10014822631000.html
2025.06.01(日) NHK 石川 NEWS WEB
 石川 輪島「緊急避難場所」見直し 1か所代替施設が見つからず
 https://www3.nhk.or.jp/lnews/kanazawa/20250601/3020024152.html
2025.06.01(日) 日本経済新聞
 気象観測150年、技術革新とともに スパコン性能は初代に比べ1兆倍超
 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD277PU0X20C25A5000000/
2025.06.10(火) 産経新聞
 風水害対応「実務者のための『防災大学』が必要だ」 牛山素行静岡大教授
 https://www.sankei.com/article/20250610-SKUJ5NKQGFJFTGHM7UEPACUWUM/
2025.06.11(水) 産経ニュース(YouTube
 なぜ災害による死者がなくならないのか? 静岡大学・防災総合センターの牛山素行教授「逃げ遅れ、意識が低い、という言葉は適切ではない」 「実務者のための防災大学校が必要」
 https://www.youtube.com/watch?v=802xXoblhHA
2025.06.15(日) NHKオンデマンド
 明日をまもるナビ (162)土砂災害から命をまもる 災害情報どういかす
 https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2025147618SA000/?capid=nte001
2025.06.20(金) NHK
 土砂災害はどこで起こる?ハザードマップ“警戒区域外”での“危険”も
 https://www.nhk.or.jp/bousai/articles/35081/
2025.06.20(金) NHK
 土砂災害 いつ避難する?「防災気象情報」を確認して 命を守る行動を
 https://www.nhk.or.jp/bousai/articles/35087/

●森下祐一客員教授
2025.06.02
(月) NHK 静岡 NEWS WEB
 リニア 静岡県の専門部会 田代ダム案など水資源対策了承
 https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20250602/3030028159.html
2025.06.02(月) 中日BIZナビ
 リニア水問題の対話終了 静岡県の専門部会で11年議論の末
 https://biz.chunichi.co.jp/news/article/10/107459/
2025.06.02(月) 産経新聞
 水資源への影響の議論6項目は終了 リニア中央新幹線巡る静岡県の専門部会
 https://www.sankei.com/article/20250602-FASGUAP6HNP5NARFYY5VADVHSY/
2025.06.03(火) 静岡新聞 DIGITAL Web
 【大井川とリニア】静岡県専門部会、水資源の対話全て完了 要対策土の議論も着手
 https://news.at-s.com/article/1731716

●矢守克也客員教授
2025.06.06
(金) 信州毎日新聞デジタル
 【識者コラム】未体験の災害に備えを 想像力と先見性が必須 矢守克也
 https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2025060600291
 福井新聞D刊 https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2328118
 下野新聞digital https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/1125862
 新潟日報デジタルプラス https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/621799
 佐賀新聞 https://www.saga-s.co.jp/articles/-/1479294
 山陰中央新報デジタル https://www.sanin-chuo.co.jp/articles/-/794629
 神戸新聞 NEXT https://www.kobe-np.co.jp/news/zenkoku/primenews/202506/0019073283.shtml
 熊本日日新聞 https://kumanichi.com/articles/1793368
 愛媛新聞ONLINE https://www.ehime-np.co.jp/article/ky2025060401001175
2025.06.06(金) FBS NEWS NNN
 【ソナエル】いつ逃げる?豪雨災害から命を守る「避難スイッチ」情報・異変・声かけで判断を
 https://news.ntv.co.jp/n/fbs/category/life/fs8c9eb125bb904c1e8b349a600ab58262
2025.06.08(日) 名古屋テレビ(メーテレ)
 防災気象情報のポイントは色と数字 シンプルにするため2年半「一番難解なパズルだった」暮らしの防災
 https://www.nagoyatv.com/news/?id=030152
2025.06.12(水) NHK 関西ラジオワイド
 「防災コラム」防災庁設置準備アドバイザー会議に参加して
 https://www.nhk.jp/p/rs/3LMYMLG7XQ/episode/re/Y8WVW8ZP5V/

●増澤武弘客員教授
2025.06.11
(水) 北海道ニュースリンク(日高報知新聞)
 種から育てた苗を移植 アポイドリーム プロジェクト 様中生がアポイ岳再生実験地に【様似】
 https://hokkaido-nl.jp/article/38526

●鈴木款客員教授
2025.06.13
(金) 静岡新聞 DIGITAL Web
 マンション一室に「さくらえびラボ」 駿河湾の環境、市民と考える場所に 静岡でNPO発足
 https://news.at-s.com/article/1739268?lbl=605

●藤井基貴准教授
2025.06.14
(土) 浜松経済新聞
 妖怪と防災の専門家が集結し制作!名古屋市港防災センター「百鬼騒乱~災いと妖怪伝承~」企画展開催中!(~8/31) 7月8月は企画展関連イベント&ぼうさい教室を開催します。
 https://hamamatsu.keizai.biz/release/424495/
 朝日新聞 https://www.asahi.com/and/pressrelease/425759092/
 神戸新聞 NEXT https://www.kobe-np.co.jp/info/prtimes/202506/c48194_r4.shtml

●廣井悠客員教授
2025.06.16
(月) 毎日新聞
 都政の課題・識者に聞く/3 防災・首都直下地震対策 東京大先端科学技術研究センター・広井悠教授/東京
 https://mainichi.jp/articles/20250616/ddl/k13/010/001000c

●山田和芳教授
2025.06.17
(火) アットエス
 【ふじのくに地球環境史ミュージアムの企画展「標本サファリ-大地の動物・水の動物-」 】 哺乳類の標本が勢ぞろい。日本平動物園の人気者だった象のシャンティの「あの部分」に出合った/静岡市
 https://www.at-s.com/life/article/ats/1742400.html

●風間聡客員教授
2025.06.20
(金) NHK 福島 NEWS WEB
 大雨から命を守る 「地域の防災リテラシー」高める取り組み
 https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20250620/6050029995.html

2025年5月27日 (火)

本センター関係者のメディア掲載(2025年5月27日まで)

<新聞>

●矢守克也客員教授
2025.04.23(
水) 朝日新聞 朝刊 P17 和歌山全県
 (備える)その時、記者は:2 最新の情報、追った 巨大地震シミュレーション/和歌山県

●小山眞人客員教授
2025.04.26(
土) 日本経済新聞 朝刊 P35
 火山、降灰3センチで「警報」 気象庁 避難・インフラ対策促す
2025.05.15
(木) 静岡新聞 朝刊 P6 オピニオン
 時評=火山灰警報・注意報の導入 情報の欠落と複雑化懸念(小山真人/静岡大名誉教授)
2025.05.17
(土) 静岡新聞 朝刊 P5 県内政治
 中学生に共同生活通した学びの場 8月、焼津で「ドリーム授業」
2025.05.21
(水) 静岡新聞 朝刊 P16
 伊豆の歴史学ぶ講座参加者募る 静岡大東部サテライト

●岩田孝仁客員教授
2025.04.26
(土)・27 () The Japan Times P12
 A city prepares for the unthinkable Escape routes and seawalls
2025.05.01
(木) 静岡新聞 朝刊 P18 社会
 人口集中部 水害被害拡大 田の開発で調整池機能せず 建物用地転換地 分析
2025.05.01
(木) 東京新聞 朝刊 P14 静岡・地域の情報
 <半島防災 能登の教訓>(中)「命の道」早期全通を 伊豆縦貫道「地形」「政治」遅れ要因に
2025.05.04
(日) 中日新聞 朝刊 P11
 進まぬ伊豆縦貫道整備 完了は約4割 「命の道」早期全通を
2025.05.06
(火) 静岡新聞 朝刊 P4 オピニオン
 時評=南海トラフ地震 新被害想定 土砂災害への対策怠るな(岩田孝仁/静岡大防災総合センター客員教授)

●吉野篤人客員教授
2025.04.27
(日) 静岡新聞 朝刊 P19 特集
 いのち守る・防災しずおか=提言・減災 化学テロ対応 改善模索 吉野篤人 浜松医科大 地域医療学講座特任教授

●小林朋子教授
2025.05.06
(火) 静岡新聞 朝刊 P12
 県内総合子どもにレジリエンスを 静岡大・小林教授 教職員に講演
2025.05.11
(日) 静岡新聞 朝刊 P14 特集
 対人スキルや感情コントロール学ぶ SEL 県教委、来年度から普及へ 予測不能な社会 生き抜く力に

●武村雅之客員教授
2025.05.14
(水) 朝日新聞 朝刊 P16 神奈川全県
 (私の散歩道)南足柄・矢倉岳周辺 春の紅葉と咲き誇るシャガ/神奈川県

●関谷直也客員教授
2025.05.15
(木) 静岡新聞 朝刊 P1
 浜岡原発停止14年 検証 広域避難計画(2)=シミュレーション 10年以上 見直しなく

●鈴木款客員教授
2025.05.20 (
火) 静岡新聞 朝刊 P6 オピニオン
 時評=大気中のCO2濃度 急速に増加 カーボンニュートラルに影(鈴木款/海洋環境学者)

●増澤武弘客員教授
2025.05.24
(土) 静岡新聞 朝刊 P24 社会
 大井川とリニア=生態系影響 上流部の沢 踏査開始 JR報告 秋 本格調査前に 放流水 管理方針も提示

 

<テレビ・ラジオ>

●岩田孝仁客員教授
2025.04.23
(水) 18151900 NHK総合 たっぷり静岡
 防災ボイス 長周期地震動から命を守る
2025.05.23
(金) 18151900 NHK総合 たっぷり静岡
 防災ボイス 海のレジャーで津波情報が出たら

●矢守克也客員教授
2025.05.04
(日) 10051050 NHK総合 明日を守るナビ
 チャレンジBOSAIアクション第10弾 子どもだからできる!? 地域の防災

●牛山素行教授
2025.05.14
(水) 18151900 NHK総合 たっぷり静岡
 防災ボイス 河川の氾濫から命を守る情報

 

<雑誌・その他>

●片田敏孝客員教授
2025.04.23
(水) 産経新聞
 荒川氾濫に高潮鉄道計画運休前に74万人避難できる? 首都圏大規模水害モデル
 https://www.sankei.com/article/20250423-L4GK7K6IY5NYVFQX26O72RKD3Y/

●岩田孝仁客員教授
2025.05.01
(木) 東京新聞
 <半島防災 能登の教訓>(中)「命の道」早期全通を 伊豆縦貫道「地形」「政治」遅れ要因に
 https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E5%8D%8A%E5%B3%B6%E9%98%B2%E7%81%BD-%E8%83%BD%E7%99%BB%E3%81%AE%E6%95%99%E8%A8%93-%E4%B8%AD-%E5%91%BD%E3%81%AE%E9%81%93-%E6%97%A9%E6%9C%9F%E5%85%A8%E9%80%9A%E3%82%92-%E4%BC%8A%E8%B1%86%E7%B8%A6%E8%B2%AB%E9%81%93-%E5%9C%B0%E5%BD%A2-%E6%94%BF%E6%B2%BB-%E9%81%85%E3%82%8C%E8%A6%81%E5%9B%A0%E3%81%AB/ar-AA1DX6tY
2025.05.04(日) 中日BIZナビ
 進まぬ伊豆縦貫道整備、完了は約4割 「命の道」早期全通を
 https://biz.chunichi.co.jp/news/article/10/105425/

●矢守克也客員教授
2025.05.04
(日) NHK
 明日をまもるナビ(157)チャレンジBOSAIアクション 第10弾
 https://www.nhk.jp/p/ashitanavi/ts/698KRW7VJW/episode/te/189Q9KMK9Q/

●小林朋子教授
2025.05.06
(火) 静岡新聞 DIGITAL Web
 子どもにレジリエンスを 静岡大・小林教授 教職員に講演
 https://news.at-s.com/article/1711921
2025.05.11(日) 静岡新聞 DIGITAL Web
 予測不能な社会を生き抜く力に小中学校で「SEL」来年度から普及へ 対人スキルや感情コントロール学ぶ
 https://news.at-s.com/article/1715244

●今泉文寿教授
2025.05.12
(月) FNNプライムオンライン
 山火事で森林消失「浸透能」が低下 出水期を前に高まる不安 砂防学の専門家は土石流の発生リスクを指摘 長期的視点で資源回復を
 https://www.fnn.jp/articles/-/869074
2025.05.20(火) テレビ静岡
 頻発する豪雨災害森林の役割とは? 専門家「山火事で失われてしまうと雨の水が地中に浸透しづらくなる」
 https://www.sut-tv.com/news/single/index.php?id=32179

●森下祐一客員教授
2025.05.13
(火) 中日新聞
 水資源の議論完了へ これまでの経緯と現状
 https://www.chunichi.co.jp/article/1066288?rct=h_tokai_news

●関谷直也客員教授
2025.05.14
(水) 日経速報ニュース
 東海第2災害時の避難計画検証委、情報伝達など議論項目決定

●鈴木款客員教授
2025.05.20
(火) 静岡新聞 DIGITAL Web
 【時評】大気中のCO2濃度、急速に増加 カーボンニュートラルに影(鈴木款/海洋環境学者)
 https://news.at-s.com/article/1721403

●藤井基貴准教授
2025.05.20
(火) 愛媛新聞ONLINE
 【6/12(木)16時~】自然災害に備える「防災 × IT」無料オンラインセミナー開催
 https://www.ehime-np.co.jp/article/prtimes56557

●廣井悠客員教授
2025.05.20
(火) 時事ドットコムニュース
 SOMPOリスクマネジメントと東京大学先端科学技術研究センター 廣井悠教授、「KUG(帰宅困難者支援施設運営ゲーム)」で第11回ジャパン・レジリエンス・アワード(強靭化大賞)「最優秀賞」を受賞
 https://www.jiji.com/jc/article?k=000000064.000059368&g=prt

●小山眞人客員教授
2025.05.21
(水) 静岡新聞 DIGITAL Web
 伊豆の歴史学ぶ講座 参加者募る 静岡大東部サテライト
 https://news.at-s.com/article/1722277

●増澤武弘客員教授
2025.05.23
(金) テレビ静岡
 【リニア】静岡県リニア専門部会に新たな担当副知事が初参加「スタンスは変わらない」
 https://www.sut-tv.com/news/single/index.php?id=32362
2025.05.24(土)静岡新聞 DIGITAL Web
 大井川上流部の踏査開始 リニア工事の生態系への影響調べる JRが報告
 https://news.at-s.com/article/1724876

●村越真教授
2025.05.26
(月) NHK 首都圏ナビ
 登山で遭難しないためには?丹沢の滑落や道迷いの事例から学ぶ低山でも注意すべきポイントとは
 https://www.nhk.or.jp/shutoken/articles/101/023/71/

2025年5月20日 (火)

防災総合センター共同主催「かがくであそぼ!防災・減災ワークショップ2025」開催のお知らせ

原田賢治准教授による講演が下記ワークショップで行われます。

かがくであそぼ!防災・減災ワークショップ2025
「ヤバい!逃げる“かがく”は役に立つ」
https://www.cstc.or.jp/whats_new.php?d_id=595

日 時 2025年7月26日(土)13:15~16:20
場 所 静岡県地震防災センター
参加費 無料
定 員 80名
主な対象 小学4年生~6年生とその保護者
※必ず、保護者の方の付き添いをお願いいたします。

応募締切日  2025年7月2日(水)正午まで

問い合わせ 中部科学技術センター かがくであそぼ!事務局
       Eメール: kagakuasobo@cstc.or.jp

お申し込みはこちら

 

主 催 東北大学災害科学国際研究所/公益財団法人中部科学技術センター/静岡県地震防災センター/静岡大学防災総合センター
協 賛 中部電力株式会社
後 援 静岡県教育委員会/静岡市教育委員会

 

  202507261   202507262

 

       

       

 

 

 

 

 

 

2025年4月23日 (水)

本センター関係者のメディア掲載(2025年4月23日まで)

<新聞>

●岩田孝仁客員教授・片田敏孝客員教授
2025.04.01
(火) 静岡新聞 朝刊 P10 特集
 南海トラフ巨大地震 新被害想定公表 東西「半割れ」ケースも推計

●矢守克也客員教授
2025.04.01
(火) 毎日新聞 朝刊 P3 総合
 早期避難 意識高めて
2025.04.03
(木) 朝日新聞 朝刊 P17 高知全県
 (#備える)犠牲者ゼロ、黒潮町総力戦 南海トラフ、津波34メートル想定/高知県

●岩田孝仁客員教授
2025.04.01
(火) 読売新聞 朝刊 P3 総合
 津波死者早期避難カギ 70%なら半減100%なら7割減
2025.04.03
(木) 東京新聞 朝刊 P16 静岡地域の情報
 仮設住宅県内13市町で適地不足

●安本真也(フェロー8期生)
2025.04.01
(火) 朝日新聞 朝刊 P27 2総合
 (時時刻刻)犠牲ゼロへ、総力戦の町 南海トラフ、津波34メートル想定 高知・黒潮

●北村晃寿教授
2025.04.03
(火) 静岡新聞 朝刊 P26 社会
 熱海土石流=乾燥・吸水で泥岩もろく 静大の北村教授が見解
2025.04.23(
水) 中日新聞 朝刊 P13
 「泥岩」で盛り土不安定に 熱海・土石流災害 研究」調査

●石川有三客員教授
2025.04.03(
木) 読売新聞 朝刊 P24 社会
 断層ずれ400キロ以上 ミャンマー地震 震度6弱~6強か
2025.04.04
(金) 朝日新聞 朝刊 P27 社会総合
 最愛の家族が悲しみの火葬場 ミャンマー地震1週間、第2の都市・マンダレー

●山本隆太准教授
2025.04.06
(日) 静岡新聞 朝刊 P20 特集
 静岡新聞社の本=「ジオパークからはじめる地域づくり・人づくり」

●川瀬憲子教授
2025.04.08
(火) 静岡新聞 朝刊 P5 県内政治
 ミニ統一選 2025 合併20年 5市町の課題(1)=掛川市 膨らむ予算・市債 扶助費増大で細る財調

●牛山素行教授
2025.04.09(
水) 静岡新聞 朝刊 P6 オピニオン
 時評=降水量と災害危険性 地域差大 キキクル活用を(牛山素行/静岡大防災総合センター教授・副センター長)

●増澤武弘客員教授
2025.04.10
(木) 静岡新聞 朝刊 P28 社会
 大井川とリニア=植生影響最大0.82ヘクタール JR、予測を初提示 静岡市協議会

●片田敏孝客員教授
2025.04.14(
月) 毎日新聞 朝刊 P1
 救急出動に優先順4割 災害時 通報内容で判断 本誌調査

 

<テレビ・ラジオ>

●関谷直也客員教授
2025.04.01
(火) 700745 NHK総合 おはよう静岡
 南海トラフ巨大地震 防災対策 国が進展確認へ

●岩田孝仁客員教授
2025.04.01
(火) 15501815 第一テレビ every.しずおか
 対策𦧝避難意識高まれば死者12万人減 南海トラフ新被害想定
2025.04.01
(火) 18151900 NHK総合 たっぷり静岡
 みんなで防災 新生活防災のポイントは
2025.04.08
(火) 11451151 NHK総合 たっぷり静岡
 防災ボイス 外出中に地震が起きたら
2025.04.08
(火) 18151900 SBS LIVEしずおか
 わたしの防災 南海トラフ地震 臨時情報生かすには 死者を減らす対策の一つ
2025.04.10
(木) 18151900 NHK総合 たっぷり静岡
 防災ボイス 地盤を知り被害を減らす
2025.04.12
(土) 11451151 第一テレビ 地震防災チェック
 ~わが家と家族を守るために~ 進む高齢化・避難に課題

●北村晃寿教授
2025.04.02
(水) 16401900 静岡朝日テレビ とびっきり静岡
 熱海土石流災害 専門家が調査 密土が低く不安定な盛土

●小山眞人客員教授・小林淳客員教授
2025.04.10
(木) 16401900 静岡朝日テレビ とびっきり静岡
 空から時速100km隕石 「警報」新設へ もしも富士山が噴火したら

●増澤武弘客員教授
2025.04.10
(木) 18151900 SBS LIVEしずおか
 水生生物への影響 今夏から調査へ リニア工事巡り静岡市の協議会

 

<雑誌・その他>

●岩田孝仁客員教授
2025.04.01
(火) 読売新聞オンライン
 南海トラフ被害想定「高齢化で避難難しい人が増えている」岩田孝仁氏、自助共助の役割強調
 https://www.yomiuri.co.jp/national/20250401-OYT1T50003/
2025.04.01(火) FNNプライムオンライン
 南海トラフ地震の新想定 静岡県の死者は最大10万人超 厳しい現実 専門家「対策不十分なら犠牲者は多数」
 https://www.fnn.jp/articles/-/851419
2025.04.09 (水) SBS NEWS
 南海トラフ地震が東側単独で発生なら死者29000人「臨時情報」発表で意識高まり事前避難で被害激減も【わたしの防災】
 https://newsdig.tbs.co.jp/articles/sbs/1841602?display=1
2025春号 防災ハンドブック 73/5号 P9-13
 激甚災害多発のわが国に「防災省」設置は必須

●矢守克也客員教授
2025.04.01
(火) 毎日新聞
 南海トラフ被害想定 矢守克也・京都大防災研究所教授、河田恵昭・関西大社会安全研究センター長
 https://mainichi.jp/articles/20250401/ddm/003/070/095000c
2025.04.10(木) 関西ラジオワイド
 【防災コラム】『南海トラフ巨大地震 新被害想定をどう受け止めるか?』
 https://www.nhk.jp/p/rs/3LMYMLG7XQ/episode/re/2K6JQXQGQ4/

●石川有三客員教授
2025.04.03 (木) 読売新聞オンライン
 断層ずれ400キロ以上 ミャンマー地震 震度6弱~6強か
 https://www.yomiuri.co.jp/world/20250403-OYT1T50035/
2025.04.04 (金) 朝日新聞
 ミャンマー地震「震度7相当も」 6強で倒壊リスク、日本は5千棟超
 https://www.asahi.com/articles/AST432VG1T43UTIL005M.html

●小山眞人客員教授
2025.04.05
(土) 産経新聞
 夢の国に仕込まれた驚くべき科学の知見 東京ディズニーシー「プロメテウス火山」の秘密
 https://www.sankei.com/article/20250405-NSKYLEQ47RAUFHNN6FBEIZMB4E/
2025.04.10(木) LOOKgooニュース)
 もしも富士山が噴火したら火山灰に関する警報の運用が始まる 火山灰の恐ろしさとは
 https://news.goo.ne.jp/article/look/region/look-54848.html

●牛山素行教授
2025.04.09 (
) 静岡新聞 DIGITAL Web
 【時評】降水量と災害危険性 地域差大 キキクル活用を(牛山素行/静岡大防災総合センター教授・副センター長)
 https://news.at-s.com/article/1693577

●増澤武弘客員教授
2025.04.10 (
) 静岡新聞 DIGITAL Web
 リニア工事で南アルプス植生に最大0.82ヘクタール影響 JR、静岡市協議会に予測初提示
 https://news.at-s.com/article/1694552

●片田敏孝客員教授
2025.04.12
(土) 毎日新聞
 119番受信時の「コールトリアージ」導入4割 意見割れる消防機関
 https://mainichi.jp/articles/20250410/k00/00m/040/226000c
2025.04.14(月) 毎日新聞
 コールトリアージ 救急出動に優先順、4割 災害時、通報内容で判断 毎日新聞調査
 https://mainichi.jp/articles/20250414/ddm/001/040/128000c

2025年4月 4日 (金)

本センター関係者のメディア掲載(2025年3月31日まで)

<新聞>

●岩田孝仁特任教
2025.02.12
(水) 静岡新聞 朝刊 P4 オピニオン
 時評=市民向けの救命講習 全高校・大学生に受講を(岩田孝仁/静岡大防災総合センター特任教授)
2025.03.16
(日) 静岡新聞 朝刊 P22 社会
 南海トラフ地震臨時情報 発表時の適切対応は 「行政が市民に示すべき」 都内でシンポ
2025.03.26
(水) 東京新聞 朝刊 P16 静岡 地域の情報
 仮設住宅 県内 13市町で敵地不足

●矢守克也客員教授
2025.03.01
(土) 静岡新聞 朝刊 P6 オピニオン
 現論=市民目線の防災必要 わがことの指標づくりを(矢守克也/京都大防災研究所教授)
2025.03.24
(月) 読売新聞 朝刊 P28 社会
 車避難や高台移転模索 津波「困難地域」高齢化不安も

●池田恵子教授
2025.03.03
(月) 朝日新聞 朝刊 P7 オピニオン
 (記者解説)防災への女性参画 少ない担当職員、避難所運営に支障 文化部・大坪実佳子

●廣井悠客員教授
2025.03.03
(月) 朝日新聞 朝刊 P24 特設E
 (東日本大震災14年)帰宅困難 震度7「すぐ帰ろう」は危険
2025.03.13
(木) 日本経済新聞 朝刊 P47
 「津波による火災」対策急務 車や燃料タンクから引火 南海トラフは推計270件

●関谷直也客員教授
2025.03.07
(金) 日本経済新聞 朝刊 P22 地方経済面 北陸
 防災見直し報告書 5項目 新潟県の有識者会議、人材育成など
2025.03.07
(金) 朝日新聞 朝刊 P21 新潟全県・1地方
 複合災害「屋内退避できぬ場合も」 関谷東大教授、規制委の報告書案「不十分」/新潟県
2025.03.25
(火) 静岡新聞 朝刊 P30 社会
 防災 新視点で討論 ラグビー元日本代表や語り部児童 都内でシンポ

●増澤武弘客員教授
2025.03.08
(土) 静岡新聞 朝刊 P5 県内政治
 富士山保全団体に来店者募金を寄付 マックスバリュ東海

●望月美希講師
2025.03.09
(日) 伊豆日日新聞 朝刊
 地域社会学・民族学視点 津波対策研究など発表-美伊豆・学術研究発表会
2025.03.16
(日) 静岡新聞 朝刊 P12
 伊豆半島の津波対策発表 伊豆、ジオパーク学術研究

●佐藤健客員教授・矢守克也客員教授
2025.03.09
(日) 朝日新聞 朝刊 P2 2総合
 (東日本大震災14年 3・11の現在地)67万人、避難所は足りるか 南海トラフ想定、自治体アンケート

●小山眞人客員教授
2025.03.09
(日) 静岡新聞 朝刊 P20 特集
 静岡新聞社の本=「伊豆の大地の物語」

●片田敏孝客員教授
2025.03.09
(日) 静岡新聞 朝刊 P16 特集
 知らない津波 どう教えるか 東日本大震災「釜石の教訓」示した防災教育 元教員 森本晋也さんに聞く
2025.03.24
(月) 読売新聞 朝刊 P1
 津波「避難困難」23万人

●林能成客員教授
2025.03.11
(火) 朝日新聞 朝刊 P27 文化科学
 (科学と震災 神話崩壊から30年:5)情報増えても、結びつかない「我がこと」

●狩野譲一客員教授・柴田達哉(フェロー2期生)・諸橋良(フェロー1期生)
2025.03.18
(火) 静岡新聞 朝刊 P29 社会
 地層、地質に親しみ 防災へつなげて 大井川下流域ジオサイトガイド 関連性を紹介 専門人材「フェロー」企画

●秦康範客員教授
2025.03.25
(火) 朝日新聞 朝刊 P29 教育1
 (キャンパス発)日本大学・危機管理学部 地震は突然!考え、行動できる訓練を

●藤井基貴准教授
2025.03.27
(木) 静岡新聞 朝刊 P17 地域 中
 「妖怪」紙芝居で防災学んで 葵区 静大生制作、読み聞かせ-静岡

●石川有三客員教授
2025.03.28
(金) 産経新聞
 震源地付近 大きな被害恐れ
2025.03.29
(土) 静岡新聞 朝刊 P29 社会
 プレート境界付近で発生か 気象庁が見解-ミャンマーでM7.7地震

●杉村晃一(フェロー1期生)
2025.03.29
(土) 静岡新聞 朝刊 P28 社会
 災害時 安否不明者公表手順は 体制は 県、市町 実務レベルの課題多く 南海トラフ念頭 対応模索

 

<テレビ・ラジオ>

●矢守克也客員教授
2025.02.28
(金) 18101900 NHK総合 たっぷり静岡
 防災ボイス 「津波てんでんこ」で命を守る
2025.03.02
(日) 10051100 NHK総合 明日をまもるナビ
 チャレンジBOSAIアクション第9弾 防災コンテストから学ぼう
2025.03.17
(月) 18101900 NHK総合 たっぷり静岡
 防災ボイス 日頃から避難路の確認を
2025.03.18
(火) 18101900 NHK総合 たっぷり静岡
 防災ボイス 少しでも高い場所を目指す

●小山眞人客員教授
2025.03.03
(月) 18101900 NHK総合 たっぷり静岡
 防災ボイス ハザードマップで噴火の危険を知る

●牛山素行教授
2025.03.06
(木) 18101900 NHK総合 たっぷり静岡
 防災ボイス 地域の危険を知り命を守る

●関谷直也客員教授
2025.03.07
(金) 21002200 NHK BS ダークサイドミステリー
 関東大震災と流言 情報を正しく見極めるには?
2025.03.21
(金) 16501750 SBSテレビ Nスタ
 富士山噴火でインフラ打撃 降灰地域「自宅避難が基本」

●望月美希講師
2025.03.10
(月) 16401900 静岡朝日テレビ とびっきり静岡
 西伊豆町を対象に津波対策研究「訓練でタワー利用」「信仰の場が津波避難に」

●岩田孝仁特任教授
2025.03.11
(火) 16401900 静岡朝日テレビ とびっきり静岡
 清水庁舎 津波避難ビル指定解除 別の場所へ避難 近隣住民が訓練
2025.03.11
(火) 18101900 NHK総合 たっぷり静岡
 防災ボイス 静岡では甚大な被害が想定
2025.03.19
(水) 18101900 NHK総合 たっぷり静岡
 防災ボイス ハザードマップでリスクを知り命を守る
2025.03.21
(金) 18101900 NHK総合 たっぷり静岡
 防災ボイス 命を守る 耐震診断・補強
2025.03.26
(水) 18101900 NHK総合 たっぷり静岡
 防災ボイス 長周期地震動から命を守る
2025.03.31
(月) 15501815 第一テレビ every.しずおか
 南トラ 対策進むも県内死者103000人 防災スペシャリストが解説
2025.03.31
(月) 18101900 NHK総合 たっぷり静岡
 解説 南海トラフ被害 新想定をどう見る

●小林淳客員教授
2025.03.11
(火) 18001900 NHK総合 たっぷり静岡
 みんなで防災 富士山噴火と備え

●森下祐一客員教授
2025.03.12
(水) 16401900 静岡朝日テレビ とびっきり静岡
 リニア専門部会で大きな進展 県境300m以内県が先進坑掘削「了承」
2025.03.12
(水) 745800 NHK総合 おはよう静岡
 JR東海 リニア先進坑 静岡県境の手前まで!

●廣井悠客員教授
2025.03.26
(水) 18002100 TBSラジオ 荻上チキ・Session
 「山林火災、延焼拡大収まらず」「沖縄、地上戦の開始から80年」

 

<雑誌・その他>

●関谷直也客員教授
2024.12.01
 CIDIR NEWSLETTER 第65号 P2
 災害の事前予防と災害情報
2025.03.06
(木) 日経速報ニュース
 新潟県、能登半島地震踏まえた防災対策報告書が完成
2025.03.06
(木) 朝日新聞デジタル
 原発事故時「屋内退避できぬ場合も」 東大教授が国に議論継続求める
 https://www.asahi.com/articles/AST363R7XT36UOHB008M.html
2025.03.06(木) NIIGATA NEWS NET
 能登半島地震踏まえた対策は「複合災害時への対応は引き続き議論を」防災対策検討会が報告書提出 新潟
 https://news.nsttv.com/post/20250306-00000023-nst/
2025.03.06(木) NHK 新潟 NEWS WEB
 新潟県の検討会 能登半島地震の教訓踏まえた防災報告書提出
 https://www3.nhk.or.jp/lnews/niigata/20250306/1030032444.html
2025.03.12(水)南海放送NEWS NNN
 【南海トラフ地震】愛媛で津波死者は最大8000人余の想定県内で進む対策から「津波避難」を考える
 https://news.ntv.co.jp/n/rnb/category/life/rb7556fa3029b449e0927a77b5186244db
2025.03.13(木) 日テレニュースNNN
 原発再稼働へ舵を切るなか「放射線などの理解は?」原子力防災に欠かせぬ課題・福島
 https://news.ntv.co.jp/category/society/fca5b0ccc0940f4807a27637bbd5167c46
2025.03.21(金) TBS NEWS DIG
 インフラ打撃富士山が噴火どうする? 新宿で火山灰10cmの予測も東京ドーム400杯分で処分に10年超か【Nスタ解説】
 https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1805117?display=1

●岩田孝仁特任教授
2025.02.12
(水) 静岡新聞 DIGITAL web
 【時評】市民向けの救命講習 全高校・大学生に受講を(岩田孝仁/静岡大防災総合センター特任教授)
 https://news.at-s.com/article/1652915
2025.03.11(火) 静岡朝日テレビ
 清水庁舎「津波避難ビル」の指定を解除 地域住民は別の避難ビルを確認するための避難訓練を実施 静岡市清水区
 https://look.satv.co.jp/content_news/incident/53069
2025.03.30(日) 中日BIZナビ
 静岡、13市町で仮設住宅の適地足りず 専門家「災害関連死リスク増」
 https://biz.chunichi.co.jp/news/article/10/103126/
2025.03.30(日) 中日新聞
 仮設住宅の適地、静岡県内13市町で不足 「災害関連死リスク増」
 https://www.chunichi.co.jp/article/1045773
2025.03.31(月) NHK
 【解説】南海トラフ巨大地震の新想定 どう見る?
 https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20250331/3030027530.html
2025.03.31(月) Daiichi-TV(静岡第一テレビ)
 【南海トラフ巨大地震】<前半>新しい被害想定発表 静岡県内はどうなる? ~静岡県内の死者103000人と微減にとどまる~
 https://news.infoseek.co.jp/article/sdt_2025033102499581/
2025.03.31(月) Daiichi-TV(静岡第一テレビ)
 【南海トラフ巨大地震】<後半>新しい被害想定発表 静岡県内はどうなる? ~ライフラインの復旧は?~
 https://news.ntv.co.jp/n/sdt/category/society/sdc3d71ddcb0744b92a96e64d347415e50

●矢守克也客員教授
2025.02.28
(金) 山陽新聞
 【識者コラム】わがことの指標づくりを 市民目線の防災必要 矢守克也
 https://www.sanyonews.jp/article/1686451
2025.03.05(水) 下野新聞デジタル
 わがことの指標づくりを 【現論】市民目線の防災必要 矢守克也
 https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/1066620
2025.03.06(木) 関西ラジオワイド
 防災コラム
 https://www.nhk.jp/p/rs/3LMYMLG7XQ/episode/re/2L58J7KG54/
2025.03.11(火) 神戸新聞NEXT
 東日本大震災を教訓に「避難学」京大・矢守教授が新著「常識疑い、備えにつなげて」
 https://www.kobe-np.co.jp/news/society/202503/0018738724.shtml
2025.03.24(月) 読売新聞オンライン
 津波「困難地域」抱える自治体、車での避難や高台移転検討の動き「高齢者多く逃げられるだろうか」
 https://www.yomiuri.co.jp/national/20250324-OYT1T50003/
2025.03.24(月) NHK 関西ブログ
 「防災コラム」京都大学防災研究所教授・矢守克也さん『福島のミュージアムを訪問して』
 https://www.nhk.or.jp/osaka-blog/radiowide/radiobousai/675103.html
2025.03.27(木) 熊本日日新聞
 防災くまもと
 https://kumanichi.com/theme/disaster_defense
2025.03.31(月) 毎日新聞
 「その日」に向けてどう備える 南海トラフ、想定死者29万人の衝撃
 https://mainichi.jp/articles/20250329/k00/00m/040/187000c

●片田敏孝客員教授
2025.03.01
(土) 時事ドットコムニュース
 検討広がる「事前復興」 阪神や東日本大震災教訓に「補助金手厚く」との要望も・東日本大震災14年
 https://www.jiji.com/jc/article?k=2025022800955&g=soc
2025.03.06(木) NHK
 「まさかの防災」のトリセツ
 https://www.nhk.jp/p/torisetsu-show/ts/J6MX7VP885/blog/bl/pnR8azdZNB/bp/pngMNPM1oa/
2025.03.12
(水) 産経新聞オンライン
 被災市区町村の「首長防災」は限界、広域避難圏の創設を 片田敏孝東大特任教授
 https://www.sankei.com/article/20250312-5QIU52WXBNNVNE5BI7E2NN4HKQ/
2025.03.14(金) 神戸新聞NEXT
 災害避難、指示待ちはリスク 当事者意識の必要性強調 東大・片田敏孝特任教授
 https://www.kobe-np.co.jp/news/society/202503/0018748732.shtml
2025.03.23(日) メ~テレ(dmenuニュース)
 自助の教え「津波てんでんこ」 普段から家族の間で避難のルールづくりが必要【暮らしの防災】
 https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/nagoyatv/region/nagoyatv-029142
2025.03.24(月) 読売新聞オンライン
 津波で「避難困難」、全国585地区に23万人読売新聞社の市町村アンケートで判明
 https://www.yomiuri.co.jp/national/20250324-OYT1T50004/

●廣井悠客員教授
2025.03.02
(日) NHK
 巨大地震のあと、すぐ子どもを迎えに行けない?!親が事前に確認しておくべきことは?
 https://www.nhk.jp/p/ohayou/ts/QLP4RZ8ZY3/blog/bl/pzvl7wDPqn/bp/pAm2QLkJL5/
2025.03.06(木) 伊勢新聞
 半島防災、21日に議員勉強会 一般の傍聴可 東大の廣井教授が講演
 https://www.isenp.co.jp/2025/03/06/125654/
2025.03.22(土) NHK 岩手 NEWS WEB
 大船渡山林火災 専門家「飛び火で被害拡大の可能性」指摘
 https://www3.nhk.or.jp/lnews/morioka/20250322/6040025066.html

●望月美希講師
2025.03.10
(月) 静岡朝日テレビ
 静岡県西伊豆町の津波対策を研究 防潮堤の建設計画はないものの津波避難場所を200メートルごとに整備
 https://news.yahoo.co.jp/articles/a5b745ccf9add65eb319113ea4327b0ef38e4a70?fbclid=IwY2xjawI_LSBleHRuA2FlbQIxMAABHTqu8e7PWIrhHF_7cOdyV7ZkPkTQnpfield09C9KnXnEUFxUz2vbH9URwg_aem_OX5MWqR0FI9zuIk7TdE9Tg

●森下祐一客員教授
2025.03.12
(水) SBS NEWS
 リニア工事で静岡県境から300メートル以内の先進坑掘削 JR提示のリスク管理容認=静岡県専門部会
 https://newsdig.tbs.co.jp/articles/sbs/1783364?display=1

●牛山素行教授
2025.03.23
(日) NHK 新潟 NEWS WEB
 新潟 胎内 豪雨災害時の防災行動などテーマ 専門家が講演
 https://www3.nhk.or.jp/lnews/niigata/20250323/1030032592.html

●藤井基貴准教授
2025.03.27
(木) 静岡新聞DIGITAL Web
 「妖怪」紙芝居で防災学んで 静大生制作、読み聞かせ 静岡市葵区
 https://news.at-s.com/article/1684531

2025年2月28日 (金)

本センター関係者のメディア掲載(2025年2月28日まで)

<新聞>

●岩田孝仁特任教
2025.01.15
(水) 神奈川新聞 朝刊 P18 社会
 調査終了も備え重要
2025.01.15
(水) 京都新聞 朝刊 P19 社会
 夜間の情報、冷静受け止め 南海トラフ 巨大地震、日頃の備え重要
2025.01.15
(水) 四国新聞 朝刊 P4 総合
 日頃の備え 充実を 南海トラフ 一時臨時情報
2025.01.15
(水) 佐賀新聞 朝刊    P5 オピニオン
 夜間の情報 冷静受け止め 自治体や宿泊関係者 巨大地震、日頃の備え重要
2025.01.15
(水) 日本海新聞 朝刊 P26    社会
 夜間の情報、冷静受け止め 巨大地震、日頃の備えを
2025.01.15
(水) 南日本新聞 朝刊 P3 総合
 夜間情報 自治体冷静 専門家「日頃の備えを」
2025.01.15
(水) 山梨日日新聞 朝刊 P1P22 社会
 巨大地震 日頃の備え重要 体制や連絡手段 点検を
2025.01.15
(水) 岩手日報 朝刊    P4 総合
 冷静対応 平時の備え鍵 「30年以内」リスク、依然切迫
2025.01.28
(火) 静岡新聞 朝刊    P15 地域 中
 災害「想像力駆使し備えを」 県防災用品普及促進協 葵区で講演会 岩田特任教授が登壇-静岡

●矢守克也客員教授
2025.01.29
(水) 朝日新聞 朝刊 P22
 (学びを語る)防災教育 気負わず養う、生きるための力 矢守克也さん
2025.02.04
(火) 朝日新聞 朝刊 P19
 南海トラフ被害、県が見直し 「揺れへの関心乏しい」 検討委初会合 /高知県

●鈴木款客員教授
2025.01.29
(水) 静岡新聞 朝刊 P26 社会
 サクラエビ 人工養殖目指す 静大名誉教授らNPO 活動開始
2025.02.25
(火) 静岡新聞 朝刊 P4 オピニオン
 時評=2023~24年の気温上昇 小さな塵と雲が影響か(鈴木款/海洋環境学者)

●北村晃寿教授・岩田孝仁特任教授・小山眞人客員教授
2025.02.02
(日) 静岡新聞 朝刊 P20 特集
 静岡新聞社の本=「静岡の大規模自然災害の科学」

●増澤武弘客員教授
2025.02.05
(水) 静岡新聞 朝刊 P27 社会
 大井川とリニア=残土置き場計画「問題なし」 静岡市協議会 条件付き了承
2025.02.15
(土) 読売新聞 朝刊 P30 地域
 富士環境保全に92万円 マックスバリュ東海が寄付

●池田恵子教授
2025.02.07
(金) 静岡新聞 朝刊 P15 県内総合
 災害と性暴力テーマに講演 静大ジェンダー研究所が勉強会

●廣井悠客員教授
2025.02.18
(火) 日本経済新聞 朝刊 P17
 線状降水帯予想 24年開始、的中1割未満 脱「おおかみ少年」精度向上へ

●小山眞人客員教授
2025.02.19
(水) 静岡新聞 朝刊 P6 オピニオン
 時評=南海トラフ地震臨時情報 過大・過小評価が混在(小山真人/静岡大名誉教授)

●関谷直也客員教授
2025.02.19
(水) 朝日新聞 朝刊 P25 新潟全県
 複合災害時、住民に原発情報を 能登地震の教訓生かす、県防災対策検討会報告書案/新潟県
2025.02.21
(金) 朝日新聞 朝刊 P1 総合
 自治体8割、平均下回る 原発30キロ圏の住宅耐震化率 朝日新聞社集計

●小林淳客員教授
2025.02.23
(日) 静岡新聞 朝刊 P18 県内総合
 富士山噴火 痕跡たどる 親子ら、富士宮市街地散策

 

<テレビ・ラジオ>

●矢守克也客員教授
2025.01.31
(金) 18101900 NHK総合 たっぷり静岡
 防災ボイス 日頃から避難路の確認を
2025.02.12
(水) 745800 NHK総合 おはよう静岡
 防災ボイス いのちを守る「避難スイッチ」

●岩田孝仁特任教授
2025.02.04
(火) 18001900 NHK総合 たっぷり静岡
 防災ボイス 地盤を知り被害を減らす

●岩田孝仁特任教授・生田領野准教授
2025.02.10
(月) 15491650 SBSテレビ SBS防災特別番組
 備え続けよ!~迫る巨大地震 守れ、わたしたちの未来~

 

<雑誌・その他>

●岩田孝仁特任教授
2025.01
 日本災害情報学会NewsLetter No.100 P1
 News Letter 100号を迎えて SNS普及で災害情報の相互信頼がより重要に

●廣井悠客員教授
2025.01
 日本災害情報学会NewsLetter No.100 P1
 科学技術の行き着く先
2025.02.07
(金) 日経速報ニュース
 線状降水帯予想、「おおかみ少年」化の危機 的中1割未満-コモンズの知
2025.02.12
(水) NHK 名古屋放送局
 地震火災の怖さ 巨大地震に備える
 https://www.nhk.or.jp/nagoya/lreport/articles/300/212/74/
2025.02.14
(金) TBS NEWS DIG
 茨城・常総市の大規模火災 けさ鎮火もけが人なし 当時複数の箇所で火災発生 警察「飛び火」の可能性 専門家「消火活動が後手になる」
 https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1731735?display=1

●関谷直也客員教授
2025.01
 日本災害情報学会NewsLetter No.100 P1
 第29回学会大会報告

●矢守克也客員教授
2025.01.29
(水) 産経新聞オンライン
 災害関連死、2次避難や仮設住宅もリスク 能登地震1年経ても「伴走型支援へ職員増強を」
 https://www.sankei.com/article/20250129-WJVNEQK7K5OWBHO2ONLMIQ455M/
2025.01.29
(水) 朝日新聞デジタル
 (学びを語る)防災教育 気負わず養う、生きるための力 矢守克也さん
 https://www.asahi.com/articles/DA3S16137187.html
2025.01.30
(木) AGARA 紀伊民報
 被害想定を見直し 南海トラフ地震、25年度中の策定目指す、和歌山県
 https://www.agara.co.jp/article/457130
2025.02.01
(土) 神戸新聞NEXT
 親友亡くし「ずっと心にふたをしてきた震災」 語り部が伝える「こども震災学校」 神戸で開催
 https://www.kobe-np.co.jp/news/society/202502/0018604912.shtml
2025.02.03
(月) 高知さんさんテレビ(YouTube
 「高知の被害を少しでも減らすために」南海トラフ地震の被害想定 県が見直し検討開始
 https://www.sunsuntv.co.jp/news/2025/02/2752969
2025.02.04
(火) 朝日新聞デジタル
 南海トラフ被害、県が見直し 検討委初会合「揺れへの関心乏しい」
 https://www.asahi.com/articles/AST234CT8T23PLPB003M.html
2025.02.19
(水) 神戸新聞NEXT
 <第4回>参加した子どもたちの感想文紹介
 https://www.kobe-np.co.jp/news/richb/tsunagu/202502/0018665865.shtml
2025.02.21
(金) 読売新聞オンライン
 黒潮町 事前復興計画決まる
 https://www.yomiuri.co.jp/local/kochi/news/20250220-OYTNT50107/

●井ノ口宗成客員准教授
2025.01.31
(金) 中日新聞
 地震振り返り、備えに役立てよう 富山で17日講演会
 https://www.chunichi.co.jp/article/1018844?rct=k_toyama
2025.02.21
(金)dmenu ニュース
 “水の王国” ならではの施策も地域防災力の向上めざし「防災井戸の整備」支援へ【富山県 2025年度予算案
 https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/tuliptv/region/tuliptv-1744051

●増澤武弘客員教授
2025.02.05
(水) 静岡新聞 DIGITAL web
 リニアトンネル工事の残土置き場 JR提示の環境保全措置「問題なし」 静岡市協議会
 https://news.at-s.com/article/1648407

●藤井基貴准教授
2025.02.17
(月) SBSテレビ
 防災紙芝居で国際交流【元気!しずおか人】
 http://www.at-s.com/sbstv/program/genki-shizuokajin/2025/02/20250217.html

●小山眞人客員教授
2025.02.19
(水) 静岡新聞 DIGITAL web
 【時評】南海トラフ地震臨時情報 過大・過小評価が混在(小山真人/静岡大名誉教授)
 https://news.at-s.com/article/1657676

●風間聡客員教授
2025.02.19
(水) 山形放送
「水害のリスクに応じたインフラ整備を」戸沢村蔵岡地区の現地調査をした専門家が講演
 https://news.ntv.co.jp/n/ybc/category/society/ybeab29ffe6cf84925b18b416528e288a6

●片田敏孝客員教授
2025.02.25
(火) nippon.com
 南海トラフ地震 日本一の巨大津波が想定される高知県黒潮町が「にげる缶詰」に託すもの
 https://www.nippon.com/ja/japan-topics/g02490/

●鈴木款客員教授
2025.02.25
(火) 静岡新聞 DIGITAL web
 【時評】2023~24年の気温上昇 小さな塵と雲が影響か(鈴木款/海洋環境学者)
 https://news.at-s.com/article/1661743

 

2025年1月28日 (火)

本センター関係者のメディア掲載(2025年1月27日まで)

<新聞>

●矢守克也客員教授
2024.12.08
(日) 大分合同新聞 朝刊 P22 社会
 南海トラフ臨時情報 地震の備え地域全体で
2024.12.21
(土) 日本経済新聞 朝刊 P12
 設置場所を知らない・自信がない、AED・消火器 災害時に使える?(くらしの数字考)

●小山眞人客員教授
2024.12.20
(金) 静岡新聞 朝刊 P15
 伊豆諸島北部の火山噴火史 解説 伊豆で静大・小山名誉教授ら

●廣井悠客員教授
2024.12.25
(水) 読売新聞 朝刊 P6 解説
 能登地震 復興の歩みと教訓 災害対応 優先順位つけて
2025.01.06
(月) 日本経済新聞 夕刊 P10
 地下街、交通安全から避難所まで 火災・事故で「空白期間」も(なるほど!ルーツ調査隊)

●武村雅之客員教授
2024.12.30
(月) 朝日新聞 朝刊 P6 オピニオン
 (社説)戦争と災害 年の瀬に考える被害と伝承
2025.01.26
(日) 静岡新聞 朝刊 P22 社会
 昭和東南海地震 袋井の追悼碑「倒壊懸念」 住民ら市に保全要望 設置者不明 対応苦慮

●小林淳客員教授
2025.01.01
(日) 静岡新聞 朝刊 P27
 小中高生対象に火山防災さんぽ 県、来月に講座

●岩田孝仁特任教授
2025.01.03
(金) 東京新聞 日刊 P16 地域の情報
 進まぬマンションの耐震化 熱海市内 3割が旧基準 定住率の低さ 高齢化など 他地域でも課題
2025.01.11
(土) 静岡新聞 朝刊 P23 社会
 「また大地震来る」被災後 流言「昭和東南海」翌日 県西部で拡大 阪神、東日本も不安な心理から 専門家「誤情報拡散防ぐ必要」
2025.01.19
(日) 静岡新聞 朝刊 P13
 岩田特任教授が地震防災講演会 21日、熱海

●増澤武弘客員教授
2025.01.04
(土) 静岡新聞 朝刊 P14 県内総合
 南アルプス エコパーク登録10年 生態系保全の理念浸透さらに 市民参加 共生実現へ活動

●牛山素行教授
2025.01.10
(金) 朝日新聞 朝刊 P27 教育科学
 (扉)豪雨時、橋に流木が詰まり氾濫 能登、少なめの雨量で土石流 住宅が流失
2025.01.14
(火) 静岡新聞 朝刊 P4 オピニオン
 時評=多様な災害課題への対応 簡単な「解決策」はない(牛山素行/静岡大防災総合センター教授・副センター長)

●片田敏孝客員教授
2025.01.10
(金) 毎日新聞 朝刊 P1
 避難所 市町村任せ 支援班 14都道府県のみ

●小林正人(フェロー1期生)
2025.01.10
(金) 中日新聞 朝刊 P1
 災害備蓄 全国9279万食 初の自治体調査 トイレ2407070
2025.01.16
(木) 静岡新聞 朝刊 P16
 災害時に車両貸与 スズキ2社と協定 浜松市、湖西市

●北村晃寿教授
2025.01.12
(日) 静岡新聞 朝刊 P23 特集
 いのち守る・防災しずおか=避難・復旧の障壁 液状化に備え 高精度ハザードマップ作成へ 清水港モデルに細密化挑戦

●原田賢治准教授
2025.01.15
(水) 朝日新聞 夕刊 P5
 (現場へ!)逃げる防災@伊豆:2 観光と両立 めざすまちに
2025.01.16
(木) 朝日新聞 夕刊 P9
 (現場へ!)逃げる防災@伊豆:3 津波対策、住民とアイデア
2025.01.17
(金) 朝日新聞 夕刊 P7
 (現場へ!)逃げる防災@伊豆:4 平時も活用 施設広まれば
2025.01.24
(金) 朝日新聞 朝刊 P19 静岡全県
 (逃げる防災@伊豆:3)津波対策、住民とアイデア/静岡県

●池田恵子教授
2025.01.17
(金) 静岡新聞 朝刊 P11 特集
 NEXTラボ=#防災力を高めよう 災害時の性暴力 対策実践に課題

●吉野篤人客員教授
2025.01.17
(金) 静岡新聞 朝刊 P1
 阪神大震災30年 災害時救護所 計画再考の動き 県内市町 医師偏在や高齢化 開設困難地域も

●藤井基貴准教授
2025.01.21
(火) 毎日新聞 朝刊 P12 特集
 育む新たな担い手 地域を守る 私たちが ぼうさい甲子園10学校・団体が発表

●関谷直也客員教授
2025.01.22
(水) 朝日新聞 朝刊 P19 新潟全県・1地方
 4項目分け、意見網羅 能登地震の教訓生かす「検討会」/新潟県

 

<テレビ・ラジオ>

●小山眞人客員教授
2024.12.22
(日) 14001455 BSフジ Time Trip
 伊豆ジオパーク 噴火と衝突を繰り返す伊豆諸島
2025.01.08
(水) 18101900 NHK総合 たっぷり静岡
 防災ボイス ハザードマップで噴火の危険を知る

●岩田孝仁特任教授
2024.12.21
(土) 11401146 第一テレビ 地震・防災チェック
 ~わが家と家族を守るために~ 正確な情報を共有するために
2024.12.26
(木) 18101900 NHK総合 たっぷり静岡
 防災ボイス ハザードマップでリスクを知り命を守る
2025.01.14
(火)18151900 SBSテレビ LIVEしずおか
 専門家「巨大地震がいつ起きても」 2回目の臨時情報は「調査終了」
2025.01.21
(火) 18101900 NHK総合 たっぷり静岡
 防災ボイス 外出中に地震が起きたら

●牛山素行教授
2024.12.23
(月) 18101900 NHK総合 たっぷり静岡
 防災ボイス 地域の危険を知り命を守る

●井ノ口宗成客員准教授
2024.12.25
(水) 745800 NHK総合 おはよう静岡
 検証 津波避難 なぜ渋滞が その対応は

●矢守克也客員教授
2024.12.26
(木) 1400~ NHKラジオ 関西ラジオワイド
 防災コラム
2025.01.07
(火) 18101900 NHK総合 たっぷり静岡
 防災ボイス まずは玄関先まで避難を
2025.01.12
(日) 10051100 NHK総合 明日をまもるナビ
 阪神・淡路大震災 30年 記憶・教訓を未来へ
2025.01.14
(火) 18.001845 NHKラジオ Nらじ
 特集『宮崎で震度5弱 南海トラフ評価検討会「調査終了」』
2025.01.19
(日) 10451130 NHK総合 明日をまもるナビ
 阪神・淡路大震災 30年 守りたい、だから伝える

●関谷直也客員教授
2024.12.31
(火) 700716 NHK総合 ニュース
 仮設住宅入居者にアンケート 68%が復興に実感せず
2024.01.01
(木) 700716 NHK総合 ニュース
 仮設住宅入居者にアンケート 84%が将来不安感じる
2025.01.14
(火) 19001930 NHK総合 NHKニュース7
 火山灰が暮らしにも影響も 予測情報 国はどう発表?
2025.01.17
(金) 18101900 NHK総合 たっぷり静岡
 県内の地震リスク 切迫度高い活断層も

●片田敏孝客員教授
2025.01.14
(火) 19001930 NHK総合 NHKニュース7
 何度も更新 変化した情報 震度5弱 何が起きていた

●杉村晃一(フェロー1期生)
2025.01.17
(金) 16401900 静岡朝日テレビ とびっきり静岡
 「避難所」のエアコン設置に課題 県内自治体でも予算にハードル

●生田領野准教授
2025.01.21
(火) 18151900 SBSテレビ LIVEしずおか
 わたしの防災 地殻変動の観測から探る巨大地震の姿 海底地震観測網の最前線

 

<雑誌・その他>

●矢守克也客員教授
2024.12.27
(金) NHK 関西ブログ
 「防災コラム」京都大学防災研究所教授・矢守克也さん『2024年 新語・流行語でふりかえる今年の防災』
 https://www.nhk.or.jp/osaka-blog/radiowide/radiobousai/674076.html
2025.01.04(土) 産経新聞オンライン
 阪神大震災が災害ボランティアの萌芽に 被災地に殺到という批判も 重要なのは「調整力」
 https://www.sankei.com/article/20250104-ZZUOIXR4MRMXTBXLIELLB2MV44/
2025.01.06(月) 読売新聞オンライン
 [展望2025]「災間」をどう生きるか
 https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20250108-OYO1T50049/
2025.01.10(金) NHK NEWS WEB
誰もが関われる 災害ボランティア
 https://www.nhk.or.jp/bousai/articles/32886/
2025.01.12(日) 朝日新聞デジタル
 防災教育「ふだんとまさかの二刀流」で京大防災研・矢守教授に聞く
 https://www.asahi.com/articles/ASSD23442SD2TNLL007M.html
2025.01.14(火) 産経新聞オンライン
 避難所の生活改善どうすれば
 https://www.sankei.com/article/20250114-VV5BY2RTRVN5BFMLKWATDVNLRU/?outputType=theme_nie
2025.01.17(金) 産経新聞オンライン
 安全神話の「誤解」を教訓に 南海トラフ地震に「日常から備えを」 京大防災研・矢守教授
 https://www.sankei.com/article/20250117-7O7JFWH7RVMQ7H4WHLSBR4YZHU/
2025.01.17(金) 建設工業新聞
 近畿整備局/阪神・淡路大震災30年でシンポ、経験や教訓を未来につなぐ
 https://www.decn.co.jp/?p=170601

●岩田孝仁特任教授
2024.12.31
(火) 時事ドットコムニュース
 政権肝煎り「防災庁」準備急ぐ 大規模災害備え、危機管理強化
 https://www.jiji.com/jc/article?k=2024122800221&g=pol
2025.01.14(火) テレビ静岡ニュース(YouTube
 【解説】日向灘を震源とする最大震度5弱の地震 なぜマグニチュードが変わった?「速報値は限られた情報をもとに計算されるため変更はよくあること」
 https://wasabee.media/articles/14059293/
2025.01.14(火) テレビ静岡ニュース(YouTube
 当初のマグニチュードから変更なぜ? 宮崎で震度5弱 専門家「計算上は仕方ないこと」
 https://wasabee.media/articles/14059297/
2025.01.14(火) SBS NEWS
 2回目の南海トラフ地震臨時情報は「調査終了」も専門家が警鐘「巨大地震がいつ起きてもおかしくない状況ずっと続いている」
 https://newsdig.tbs.co.jp/articles/sbs/1666580?display=1

●片田敏孝客員教授
2025.01.07
(火) 毎日新聞
 避難所の運営、都道府県主体のはずが 支援班設置は14都道県のみ
 https://mainichi.jp/articles/20250102/k00/00m/040/204000c
2025.01.14(火) NHK 高知NEWS WEB
専門家「巨大地震発生に備え 意識を新たに避難の確認を」
 https://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/20250114/8010022540.html

●牛山素行教授・関谷直也客員教授
2025.01.07
(火) 建通新聞
 「複合災害」への対応検討 能登地震、大雨被害踏まえ
 https://www.kentsu.co.jp/webnews/view.asp?cd=250107590012&area=0&yyyy=0&pub=1#

●岩田孝仁特任教授・杉村晃一(フェロー1期生)・安本真也(フェロー8期生)
2025.01.13
(月) NHK NEWS WEB
 南海トラフ地震 津波避難タワーなぜ施錠?臨時情報とは?たっぷり静岡 みんなで防災
 https://www.nhk.or.jp/shizuoka/lreport/articles/300/204/64/

●池田恵子教授
2025.01.14
(火)NHK 前橋放送局
 能登半島地震1年 群馬 災害対策に女性の視点新たな備え
 https://www.nhk.or.jp/maebashi/lreport/articles/300/206/23/

●井ノ口宗成客員准教授
2025.01.15
(水) FNNプライムオンライン
 能登半島地震 当日の人流データから見えてきた「課題」
 https://www.fnn.jp/articles/-/814666

●藤井基貴准教授
2025.01.21
(火)毎日新聞
 ぼうさい甲子園 10学校・団体が発表 地域守る、私たちが 育む、新たな担い手
 https://mainichi.jp/articles/20250121/ddm/010/040/016000c

●生田領野准教授
2025.01.22
(水) SBS NEWS
 「自分の命を守るのは自分自身...新たな情報で安心度が増せば」海底地震観測網の最前線 地殻変動の観測から探る巨大地震の姿【わたしの防災】
 https://newsdig.tbs.co.jp/articles/sbs/1680833?display=1

●廣井悠客員教授
2025.01.24
(金) 日テレニュースNNN(広テレ!)
 「命を守れない現状がそこまで」防災シンポジウムに広島県内14市 町が参加 廣井東大教授が都市防災のありかた説明
 https://news.ntv.co.jp/category/society/ht7aba13fb052a4dd7a82365d9ae48e11f

2024年12月19日 (木)

本センター関係者のメディア掲載(2024年12月19日まで)

<新聞>

●関谷直也客員教授
2024.11.24
(日) 朝日新聞 朝刊 P21 新潟全県・1地方
 緊急避難場所、周知を 県防災検討会 能登地震受け/新潟県
2024.11.25
(月) 朝日新聞 朝刊 P26 文化
 (論壇Bookmark)犠牲出さぬ「夢」へ、臨時情報の戒め
2024.12.04(水) 朝日新聞 朝刊 P19 新潟全県・1地方
 県防災対策検討会、報告書「年度内に」知事、柏崎刈羽「議論の材料」/新潟県      

●吉野篤人客員教授
2024.11.24
(日) 静岡新聞 朝刊 P16 県内総合
 住民の目線で災害時備えを 三島でシンポ

●池田恵子教授
2024.11.25
(月) 静岡新聞 朝刊 P22 社会
 災害時の母子支援考える 静大ジェンダー研究所が勉強会
2024.11.27
(水) 静岡新聞 朝刊 P15 地域・中
 防災 男女共同参画の視点を 静岡大教授が講演会 吉田町

●藤井基貴准教授
2024.11.25
(月) 静岡新聞 朝刊 P11 県内総合
 防災教育テーマにシンポ 静岡大で日本道徳学会
2024.12.03
(火) 毎日新聞 朝刊 P17 静岡
 静大・藤井研究室が大賞 ぼうさい甲子園「支える」視点加え

●廣井悠客員教授
2024.11.25
(月) 読売新聞 朝刊 P31 社会
 地震×大雨 不安募る

●岩田孝仁特任教授
2024.11.27
(水) 静岡新聞 朝刊 P1
 南海トラフ 臨時情報対応 指針作成を 旅行、バス事業者要望 内閣府アンケート結果
2024.12.08
(日) 宮崎日日新聞 朝刊 P3 総合
 南海トラフ8月臨時情報 「民間営業」事前把握9% 自治体調査 連携不足裏付け
2024.12.08
(日) 宮崎日日新聞 朝刊 P24 社会
 自治体、民間 協力化も 南海トラフ臨時情報調査
2024.12.08
(日) 愛媛新聞 朝刊    P6 総合
 南海トラフ地震 臨時情報4ヵ月

●林能成客員教授
2024.11.27
(水) 日本経済新聞 朝刊 P47
 地震臨時情報、備え不足 市町村6割「対応戸惑い」南海トラフ巡り内閣府調査
2024.12.18
(水) 日本経済新聞 夕刊 P11
 家具の固定36%どまり 南海トラフ臨時情報後4ポイント増 食料準備は10ポイント増

●杉村晃一(フェロー1期生)
2024.11.27
(水) 毎日新聞 朝刊 P15 静岡
 ドローンで物資運搬模索ドローンで物資運搬模索 災害時孤立集落へ 静岡市が実証実験、課題も

●増澤武弘客員教授・楠城一嘉客員教授
2024.11.28
(木) 静岡新聞 朝刊 P21 地域中
 南アの自然の変容 情報共有 県立大が研究会

●佐藤健客員教授
2024.11.30
(土) 読売新聞 夕刊 P9
 輪島で復興学習 手伝い・交流 問題解決力養う

●秋元菜摘准教授
2024.12.05
(木) 静岡新聞 朝刊 P16
 地域公共交通の未来は 藤井さん(元国交省事務次官)基調講演 浜松、磐田、湖西の3市がシンポジウム

●武村雅之客員教授
2024.12.06
(金) 静岡新聞 朝刊 P27 社会
 昭和東南海地震 あす80年 中東遠の軟弱地盤で「震度7」 研究者「防災へ教訓抽出を」
2024.12.06
(金) 中日新聞 朝刊 P24 震災
 昭和東南海地震80年 過去から学ぶ 直近の南海トラフ地震
2024.12.07
(土) 中日新聞 朝刊 P33 社会
 昭和東南海地震80年 語られぬ戦時下 鉄道の傷刻む
2024.12.11
(水) 静岡新聞 朝刊 P1
 伝言 しずおか戦後80年(4) 序章 東南海地震(4) 磐田・袋井の市境 列車脱線「軟弱地盤」軍事輸送寸断

●吉野篤人客員教授
2024.12.08
(日) 静岡新聞 朝刊 P21 特集
 いのち守る・防災しずおか=提言・減災 既存の医療・福祉維持を 吉野篤人 浜松医科大 地域医療学講座特任教授

●北村晃寿教授
2024.12.12
(木) 静岡新聞 朝刊 P25 社会
 熱海土石流=盛り土先端の壁 弱く「コンクリ擁壁で防げた」現地調査の静岡大教授
2024.12.13
(金) 朝日新聞 朝刊 P21 静岡全県
 「沈砂池」能力低下、熱海土石流の一因 盛り土の地下水位上昇 静大調査
2024.12.13
(金) 読売新聞 朝刊 P25 地域
 熱海土石流 盛り土「沈砂池」機能せず? 静岡大教授研究 地下水位上昇、崩壊か   

●今泉文寿教授
2024.12.16
(月) 静岡新聞 朝刊 P12 地域中
 山地リスク管理 分野横断で議論 静岡大でシンポ

 

<テレビ・ラジオ>

●岩田孝仁特任教授
2024.11.22
(金) 18101900 NHK総合 たっぷり静岡
 地盤を知り被害を減らす
2024.11.25
(月) 18101900 NHK総合 たっぷり静岡
 命を守る耐震診断・補強
2024.11.26
(火) 18101900 NHK総合 たっぷり静岡
 南海トラフ巨大地震想定 伊豆半島南部のボランティア態勢 協議
2024.11.27
(水) 745800 NHK総合 おはよう静岡
 南海トラフ巨大地震想定 伊豆半島南部のボランティア態勢 協議
2024.12.02
(月) 18101900 NHK総合 たっぷり静岡
 自宅内で地震が起きたら
2024.12.03
(火) 745800 NHK総合  おはよう静岡
 自宅内で地震が起きたら
2024.12.05
(木) 18101900 NHK総合 たっぷり静岡
 通電火災を起こさない
2024.12.10
(火) 16451900 第一テレビ every.しずおか
 デマも出回る災害情報正しく見極めるには?
2024.12.16
(月) 18101900 NHK総合 たっぷり静岡
 地盤を知り被害を減らす

●藤井基貴准教授
2024.11.24
(日) 10051050 NHK総合 明日をまもるナビ
 防災検定ソナクエの紹介

●牛山素行教授
2024.11.24
(日) 10051100 NHK総合 明日をまもるナビ
 津波から避難 妨げる家屋倒壊

●増澤武弘客員教授
2024.11.26
(火) 18101900 NHK総合 たっぷり静岡
 リニア 県内ボーリング調査 湧水水準値大きく下回る

●関谷直也客員教授
2024.11.27
(水) 18101900 NHK総合 たっぷり静岡
 南海トラフ地震臨時情報 「防災策とった」 36.6
2024.12.16
(月) 700746 NHK総合  おはよう静岡
 北海道・三陸沖後発地震注意情報 「内容知っている」対象地域で2

●北村晃寿教授
2024.12.11
(水) 16401900 静岡朝日テレビ とびっきり静岡
 熱海土石流災害の崩落原因 排水管の詰まりで

●森下祐一客員教授
2024.12.18
(水) 16401900 静岡朝日テレビ とびっきり静岡
 発生土置き場下の断層を議論 リニア専門部会「活断層ではない」
2024.12.18
(水) 16451900 第一テレビ every.しずおか
 リニア「先進坑」来年1月再開へ 県の専門部会で協議

 

<雑誌・その他>

●牛山素行教授
2024.11.21
(水) NHK NEWS WEB
 地震発生後すぐに押し寄せる早い津波 リスクのある場所は?対策は?
 https://www.nhk.or.jp/bousai/articles/32152/
2024.11.27(水) NHK 名古屋放送局
 土砂災害 リスクエリアの「外」でも2割 どうすれば? 東海地方
 https://www.nhk.or.jp/nagoya/lreport/article/006/20/

●矢守克也客員教授
2024.11.21
(水) 産経WEST
 NHKと関西民放アナで「明日をまもるナビ」 阪神大震災30年でメディア未来考える
 https://www.sankei.com/article/20241121-MXE3D2C3GRKFJCBISWQQ5YM2CE/
2024.12.16(月) NHKジャーナル
 特集「阪神・淡路大震災から30年 災害ボランティアのあり方は?」
 https://www.nhk.jp/p/nhkjournal/rs/L6ZQ2NX1NL/episode/re/YX4G35JJXJ/

●藤井基貴准教授
2024.11.25
(月) 日本教育新聞
 「道徳×防災」主題にオンラインセミナー
 https://www.kyoiku-press.com/post-287657/
2024.11.25(月) 静岡新聞DIGITAL web
 防災教育テーマに教育者が実践報告 日本道徳学会、静岡大でシンポジウム
 https://news.at-s.com/article/1602761
2024.12.03(火) 毎日新聞
 ぼうさい甲子園 受賞校・団体決まる
 https://mainichi.jp/articles/20241203/ddm/012/040/058000c

●関谷直也客員教授
2024.11.25
(月) YouTube(日本記者クラブ)
 「巨大地震を考える」(5) 関谷直也・東京大学大学院教授
 https://www.youtube.com/watch?v=ybj7QoK5Zeg

●岩田孝仁特任教授
2024.11.26
(火) 静岡 NEWS WEB
 南海トラフ巨大地震想定 伊豆半島南部のボランティア態勢協議
 https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20241126/3030026250.html
2024.12.10(火) Daiichi-TV NEWS
 【防災】「災害情報」テーマに識者招きシンポジウム災害例から説くデマ拡散の実態など聴講者気付きも
 https://www.tv-sdt.co.jp/news/news112l27vvjawosu653ox

●杉村晃一(フェロー1期生)
2024.11.27
(水) 毎日新聞WEB
 ドローンで物資運搬模索 災害時孤立集落へ 静岡市が実証実験、課題も
 https://mainichi.jp/articles/20241127/ddl/k22/040/104000c

●増澤武弘客員教授・楠城一嘉客員教授
2024.11.28
(木) 静岡新聞 DIGITAL web
 南アの自然の変容 情報共有 静岡県立大が研究会
 https://news.at-s.com/article/1604968

●廣井悠客員教授
2024.11.28
(木) NHK 名古屋放送局
 南海トラフ地震による名古屋市の帰宅困難対策は?巨大地震に備える
 https://www.nhk.or.jp/nagoya/lreport/article/007/03/

●片田敏孝客員教授
2024.12.02
(月) NHK NEWS WEB
 大規模災害への備え 考えるシンポジウム 札幌
 https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20241202/7000071732.html

●風間聡客員教授
2024.12.16
(月) 山形新聞 Yamagata News online
 頻発する豪雨災害 県民に迫る危機への備え
 https://www.yamagata-np.jp/kenmin2024/
2024.12.16(月) 山形放送
 「西日本並みの治水対策を」豪雨災害への対応テーマに「21世紀山形県民会議」
 https://news.ntv.co.jp/n/ybc/category/society/yb9148824b9b6f4d4f8845dfb92dee9131

●森下祐一客員教授
2024.12.18
(水) FNNプライムオンライン
 【リニア】燕沢発生土置き場の直下は活断層にあらず JR東海が報告 県の専門部会も候補地として容認 静岡
 https://www.fnn.jp/articles/-/804092

2024年11月26日 (火)

本センター関係者のメディア掲載(2024年11月22日)

<新聞>

●小山真人客員教授

2024.10.22(火)信濃毎日新聞 朝刊 P31 第一社会

 御嶽山噴火前警戒レベル据え置き 気象庁判断 違法性認めず

2024.11.19(火) 静岡新聞 朝刊    P6 オピニオン

 【時評】御嶽山噴火訴訟の控訴審 気象庁の免責 影響懸念

●望月美希講師

2024.10.26(土)中日新聞 朝刊    P29 社会

 事実婚や通称 不十分 配偶者控除なし 煩雑な事務

●楠城一嘉客員教授

2024.10.29(火)静岡新聞 朝刊 P34 社会

 南海トラフ 被害状況を即時把握 県立大×防災科研×海洋研究開発機構 システム研究 東海沖 地震、津波の観測強化へ

●吉野篤人客員教授

2024.11.02(土) 静岡新聞 朝刊    P5 県内政治

 災害時医療テーマ 三島で講演や討論      

●廣井悠客員教授

2024.11.02(土) 日本経済新聞 夕刊 P5

 計画運休、なぜ定着したの? 災害「激甚化」に先回り

●秦康範客員教授

2024.11.04(月) 朝日新聞 朝刊    P19 教育1

 浸水リスク地域 2594万人居住 

●岩田孝仁特任教授

2024.11.06(水) 静岡新聞 朝刊 P6 オピニオン

 【時評】激甚災害が多発する日本 救援調整へ防災省設置を

●菅沼忠嗣(フェロー1期生)

2024.11.06(水) 静岡新聞 朝刊    P27 社会

 台風10号県内被害 国の災害査定開始   

●牛山素行教授

2024.11.08(金) 静岡新聞 朝刊    P29 社会

 能登豪雨 死者6割 中小河川洪水 いずれも市町のハザードマップなく 牛山 静大教授「低地どこもリスク」

●藤井基貴准教授

2024.11.09(土) 読売新聞 朝刊 地域 石川

 被災地に学生派遣支援 静大発の社団法人 事前講義や費用補助

●関谷直也客員教授

2024.11.16(土) 朝日新聞 朝刊    P23 宮城全県・1地方

 (問う 女川再稼働)屋内退避施設、大丈夫?/宮城県

●矢守克也客員教授

2024.11.16(土) 静岡新聞 朝刊    P6 オピニオン

 【現論】防災根付く町からの教え 臨時情報で浮上した課題

●鈴木款客員教授

2024.11.16(土) 静岡新聞 朝刊    P15 地域 中

 気象災害に警鐘 PFAS汚染 実態紹介も 清水区で鈴木静大客員教授が講演-静岡

2024.11.20(水) 静岡新聞 朝刊    P6 オピニオン

 【時評】最近の極端な気象現象 未知の領域に遷移、複雑化

●小杉素子准教授

2024.11.18(月) 静岡新聞 朝刊    P18 社会

 防災行動推進 保健師らと連携 東北大と県の研究事業 検討 静岡の学会で発表

●増澤武弘客員教授

2024.11.19(火) 静岡新聞 朝刊    P28 社会

 大井川とリニア=燕沢残土置き場の盛り土 「大地震でも安定性確保」 JR検討結果

●杉村晃一(フェロー1期生)

2024.11.22(金) 静岡新聞 朝刊    P16 地域 中

 孤立集落へドローン物資輸送の実証実験 静岡市など

 

<テレビ・ラジオ>

●菅沼忠嗣(フェロー1期生)

2024.11.06(水) 20542100  テレビ静岡 テレビ静岡ニュース

 台風で土砂崩れ復旧工事にあたり国の負担額を算定するため国交省や財務省が被害状況を聞き取り

●片田敏孝客員教授

2024.11.07(木) 22002255  NHK総合 NHKジャーナル

 特集「南海トラフ地震臨時情報から3か月 どういかす?」 

●関谷直也客員教授

2024.11.10(日) 10051100  NHK総合 明日をまもるナビ

 南海トラフ地震臨時情報 防災いかすには

●岩田孝仁特任教授

2024.11.11(月) 18101900  NHK総合 たっぷり静岡

 静岡では甚大な被害が想定

2024.11.12(火)18001900  NHK総合 たっぷり静岡

 津波避難タワー施錠 災害時どうする?

2024.11.21(水) 181019;:00 NHK総合 たっぷり静岡

 防災史を防災に生かす

●安本真也(フェロー8期生)

2024.11.12(火)18001900 NHK総合 たっぷり静岡

 南海トラフ地震臨時情報 もっと知りたい!

●藤井基貴准教授

2024.11.12(火) 18:151900    SBSテレビ LIVEしずおか

 わたしの防災 妖怪×防災 子どもたちに災害を伝承 河童や鬼が伝える教訓学生が紙芝居

●楠城一嘉客員教授

2024.11.16(土) 12001430 テレビ静岡 有吉木曜バラエティ

 緊急企画!もし関東で大地震が起きたら?南海トラフ&首都直下地震に備えよ!SP

●牛山素行教授

2024.11.19(火) 18101900 NHK総合 たっぷり静岡

 山あいの小さな川沿い 移動中に被災リスク

●杉村晃一(フェロー1期生)

2024.11.20(水) 16401900 静岡朝日テレビ とびっきり静岡

 災害の孤立集落支援に期待 静岡市が大型ドローン実証実験

●森下祐一客員教授

2024.11.20(水) 16451900 第一テレビ every しずおか

 到達 リニアボーリング調査 静岡県側へ JR東海がきょう公表

 

<雑誌・その他>

●岩田孝仁特任教授

2024.10 日本災害情報学会NewsLetter No.99 P1

 南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)の発表で考えさせられたこと

●関谷直也客員教授

2024.10 日本災害情報学会NewsLetter No.99 P1

 日本災害情報学会 第29回学会大会開催 119日(土)・10日(日)新潟市で

●牛山素行教授

2024.10.21(月) NHK NEWS WEB

 犠牲者6割が中小河川の洪水で 市や町のハザードマップは未掲載

 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241021/k10014614971000.html

2024.10.30(水)NHK NEWS WEB

 記録的な大雨「車でも命を落とす可能性」専門家が呼びかけ

 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241029/k10014623001000.html

2024.11.06(水)NHK 宮崎 NEWS WEB

 大雨から2週間 専門家が警鐘車で移動中の被災絶えず

 https://www3.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20241106/5060019741.html

●片田敏孝客員教授

2024.10.24(木)産経新聞(gooニュース)

 迫る南海トラフ、首都直下地震 100年変わらぬ避難所、防災政策で問われる国のあり方

 https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-_affairs_disaster_CO4SLVFYQNJP7NTNULZEKHXJQA.html

●藤井基貴准教授

2024.10.28(月) NHK NEWS WEB

 テーマは防災 高校生が幼稚園で出前授業 加美町

 https://www3.nhk.or.jp/lnews/sendai/20241028/6000029249.html

2024.11.12(火) NHK NEWS WEB

 「なんかようかい?」河童や鬼が教える災害の教訓 大学生が民話題材に紙芝居制作【わたしの防災】

 https://newsdig.tbs.co.jp/articles/sbs/1549542?display=1

●秦康範客員教授

2024.10.30(水)NHK NEWS WEB

 急増する物流施設 防災拠点として新たな役割

 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241030/k10014622631000.html

●矢守克也客員教授

2024.10.30(水)高知新聞デジタル

 四万十市で11/1に地震防災講演会

 https://www.kochinews.co.jp/article/detail/799824

2024.11.02(土)読売新聞オンライン

 誰かの助けになりたいボランティア「元年」137万人が被災地へ

 https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/feature/CO072836/20241101-OYTAT50059/

2024.11.15(金) 新潟日報デジタルプラス

 【識者コラム】恵み享受、災いかわす 臨時情報が出続ける町

 https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/509857

 沖縄タイムス プラス https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1472168

 信濃毎日新聞デジタル https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2024111500328

 山陽新聞デジタル https://www.sanin-chuo.co.jp/articles/-/680258

 Web 東奥 https://www.toonippo.co.jp/articles/-/1901617

 日本海新聞 https://www.nnn.co.jp/articles/-/424138

 神戸新聞NEXT https://www.kobenp.co.jp/news/zenkoku/primenews/202411/0018342411.shtml

2024.11.16(土) 静岡新聞 DIGITAL web

 【現論】臨時情報で浮上した課題 防災根付く町からの教え

 https://news.at-s.com/article/1597002

●菅沼忠嗣(フェロー1期生)

2024.11.06(水) 日テレNEWS NNN

 台風10号で土砂崩れ。国が工事費用を算定する「災害査定」実施

 https://news.ntv.co.jp/category/society/sddb8f4572a6484da4b36fe57daa3f3c8f

●井ノ口宗成客員准教授

2024.11.13(水)FNNプライムオンライン

 非常時の通信手段防災行政無線が非常時に聞こえない…9月の奥能登豪雨で明らかになった弱点と課題を検証

 https://tenki.jp/news/fnn/0170dff3-cb7d-4833-93fb-ca75d6c5123c.html

●廣井悠客員教授

2024.11.18(月) 産経新聞(Yahoo!ニュース)

 まちのデメリット減らし、人々を幸せに 都市防災研究者・廣井悠東大教授 TOKYOまち・ひと物語

 https://news.yahoo.co.jp/articles/cd76a0491c0b39007d660c301a663ad2258b9c5d

●森下祐一客員教授

2024.11.20(水) Daiichi-TV NEWS

 【リニア】JR東海によるボーリング調査が山梨側から静岡県域に到達鈴木知事「予測の範囲内で進ちょく」

 https://www.tv-sdt.co.jp/news/news1120xnkbiil3s1gpnhu

●杉村晃一(フェロー1期生)

2024.11.20(水) LOOK SATVニュース

 静岡市が大型ドローンの実証実験 孤立した集落に物資を運ぶ手段として期待

 https://look.satv.co.jp/content_news/topic/47126

2024.11.22(金) 山形新聞Yamagata News online

 孤立集落へドローン物資輸送の実証実験 静岡市など

 https://news.at-s.com/article/1601059

●風間聡客員教授

2024.11.22(金) 山形新聞Yamagata News online

 新庄・新田川に浸食防止ブロック敷設 7月豪雨で被災した堤防の復旧工事

 https://www.yamagata-np.jp/news/202411/22/kj_2024112200609.php

2024年10月28日 (月)

本センター関係者のメディア掲載(2024年10月27日)

<新聞>

●今泉文寿教授

2024.10.4(金)静岡新聞 朝刊 P26 社会

 砂防学ぶ学生にキャリア指南 学会東海支部 静岡で就職説明会

●牛山素行教授

2024.10.9(水)静岡新聞 朝刊 P6 オピニオン

 能登地方の記録的豪雨 山地河川洪水 県内も注意

●北村晃寿教授

2024.10.10(木)日本経済新聞 朝刊 P6 地方経済面 中部

 土砂災害リスク見える化

2024.10.19(土)静岡新聞 朝刊 P5 県内政治

 効果的インフラ 早急に 4区 巴川の治水対策

●風間聡客員教授

2024.10.12(土)朝日新聞 朝刊 P23 宮城全県

 豪雨対策「人口減を逆手に」

2024.10.12(土)朝日新聞 朝刊 P23 青森全県

 相次ぐ東北の豪雨 対策は

2024.10.13(日)朝日新聞 朝刊 P23 山形全県

 豪雨対策「人口減を逆手に」

●関谷直也客員教授

2024.10.18(金)日本経済新聞 朝刊 P41 地方経済面 北関東

 東海第2避難計画検証 茨城県、有職者委の初会合

2024.10.18(金)朝日新聞 朝刊 P21 茨城全県

 避難計画検証委、「単独災害も検討」初会合/茨城県

●藤井基貴准教授

2024.10.19(土)静岡新聞 朝刊 P21 地域 中

 防災テーマに27日フェスタ 市立静岡中央図書館

●片田敏孝客員教授

2024.10.21(月)読売新聞 朝刊 P3 総合

 仮設 敵地なく 能登大雨1か月 浸水被害後も修繕利用

●岩田孝仁特任教授

2024.10.23(水)信濃毎日新聞 朝刊 P4 総合

 相次ぐ災害 対策後手に

●安本真也(教育研究支援員)

2024.10.27(日)静岡新聞 朝刊 P14 県内総合

 南海トラフ臨時情報テーマに講演 行政と企業は対応共有を

 

<テレビ・ラジオ>

●牛山素行教授

2024.9.28(土)19001930 NHK総合 NHKニュース7

 大雨から1週間 続く捜索調査も

2024.9.30(月)745800 NHK総合 おはよう静岡

 河川の氾濫から命を守る情報

2024.10.7(月)18101900 NHK総合 たっぷり静岡

 河川の氾濫から命を守る情報

2024.10.10(木)815955 NHK総合 あさイチ

 小さい川でも注意 大雨災害のリスク

●小山眞人客員教授

2024.10.1(火)18001851 NHK総合 たっぷり静岡

 富士山噴火想定被害は

●岩田孝仁特任教授

2024.10.1(火)19001930  NHK総合 NHKニュース7

 石破新内閣「防災省」創設は

●片田敏孝客員教授

2024.10.13(日)10201106  NHK総合 明日をまもるナビ

 2019年台風19号から5年 備えはどう変わったか

 

<雑誌・その他>

●岩田孝仁特任教授

2024.10.01(火) NHK WEB

 石破新内閣発足 期待は?課題は?経済界など国内外の反応

 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241001/k10014597861000.html

●片田敏孝客員教授

2024.10.10(木)NHKオンライン(NHK防災)

 2019年台風19号から5年 備えはどう変わったか

 https://www.nhk.or.jp/bousai/articles/32049/

●風間聡客員教授

2024.10.12(土) 朝日新聞(gooニュース)

 変わってしまった東北の雨の降り方 対策追いつかず 東日本台風5

 https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASSBC4HLBSBCUNHB00QM.html

●紅谷昇平客員准教授

2024.10.14(月) MBS 毎日放送

 【万博】声を上げる教員たち「会期前に下見して、安心して連れていきたい」小中高校生の"無料招待事業"めぐり議会に『請願』を提出【開幕まで半年】

 https://www.mbs.jp/news/feature/expo2025/article/2024/10/103483.shtml

●矢守克也客員教授

2024.10.15(火) NHK 関西ブログ

 「防災コラム」京都大学防災研究所教授・矢守克也さん『能登半島地震・豪雨を踏まえて複合災害について考え

 https://www.nhk.or.jp/osaka-blog/radiowide/radiobousai/672590.html

●関谷直也客員教授

2024.10.17(木) 産経新聞オンライン

 【東海第2原発の避難計画で専門家が初会合 屋内退避や情報提供方法など議論し反映へ

 https://www.sankei.com/article/20241017-6K3X24PJ5FJKJPT2H6ERMJWF64/

2024.10.18(金) 茨城新聞クロスアイ

 避難計画検証委が初会合 東海第2原発 委員長に関谷氏 追加項目を議論 茨城

 https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=17291707309487

2024.10.18(金) NHK 首都圏 NEWS WEB

 東海第二原発 住民の避難計画 茨城県設置の検証委で議論開始

 https://www3.nhk.or.jp/lnews/shutoken/20241018/1000110116.html

●楠城一嘉客員教授

2024.10.20(日) NST新潟総合テレビ(gooニュース)

 「能登半島地震を境に地震活動が活発に」佐渡でシンポジウム 地震・津波の研究結果を発表【新潟】

 https://news.goo.ne.jp/article/nsttv/region/nsttv-23411.html

«本センター関係者のメディア掲載(2024年9月30日)

静岡大学防災総合センター

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

Twitter

無料ブログはココログ